秋芳洞(山口県)
旅行二日目の日曜日朝、拙ブログに時々コメントを寄せて頂いているスカルピアさんが、わざわざ車で私の宿泊先まで迎えに来てくれました。そして向かった先は秋芳洞。
秋芳洞は私が今更説明するまでもなく、日本最大規模の鍾乳洞。ここは絶対夏に来るところですね。え、何故かって? それはもう涼しいからです。暑がりの私にとっては最高の場所です。(^^;
直径約5mの大きな石柱なんですが一見富士山のように見えますね。それで命名されたのでしょう。
ここは傘屋?
幾つもの鍾乳石が天井から傘をつる下げているように見えるところから、傘づくしと付けられたようです。
ほら、そこの人、こっちへおいで・・・おいでったら・・・ヒヒヒヒヒ〜・・・って、ここはお化け屋敷ではないっつぅの・・・(^^;
高さ約15mの巨大な石柱。これには圧倒されました。自然が作る摩訶不思議な創作物。
とにかく凄い鍾乳洞ですよね。続きはまた後日に。
SONY NEX-7 + E 18-55mm/F3.5-5.6 OSS
« 山口宇部空港 | トップページ | 長門峡駅(JR山口線) »
地元の人間ですが…秋芳洞は楽しめました!
投稿: スカルピア | 2012年9月12日 (水) 00時47分
おはようございます。
まるで別世界ですね。外界とはまったく違った空間。静かで涼しそう♪ ここは規模も大きいのですよね。続きも楽しみです^^
投稿: kouko | 2012年9月12日 (水) 06時48分
スカルピアさん、おはようございます。
本当にここの造形にはただただ驚くばかりです。
ありがとうございました。
投稿: KONDOH | 2012年9月12日 (水) 07時11分
koukoさん、おはようございます。
まるで人工的に作られたアトラクション用の施設かと思うくらいですが、改めて大自然の凄さ、脅威を感じました。
そして感動です。
投稿: KONDOH | 2012年9月12日 (水) 07時14分
よく見ると
色合いが違ったり
場所が地上だったりしますが
世界のあちこちにありますね。
投稿: swingphoto | 2012年9月12日 (水) 09時02分
swingphotoさん、こんばんは。
秋芳洞は鍾乳洞としては日本一で素晴らしい景観でした。
しかし日本しか知らない自分は他国の状況を恥ずかしながら知らないのです。(^^;
投稿: KONDOH | 2012年9月12日 (水) 19時47分
こんにちは。
秋芳洞は中学生の頃に行ったことがあります。そんじょそこらの鍾乳洞とはスケールが違ってビックリでした。
上から伸びている手のようなもの、映画「ET」を連想しました。
投稿: ビワ | 2012年9月12日 (水) 22時46分
こんばんは。
高2の時に修学旅行で九州に行く途中、秋芳洞に寄り、びっくりした思い出があります。秋吉台とセットでした。
その後、関門トンネルで福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、船で神戸、新幹線というルートでした。
投稿: yymoon | 2012年9月12日 (水) 23時10分
ビワさん、おはようございます。
本当にここはスケールの大きな鍾乳洞です。山口県を訪れるなら絶対見ておく価値のあるところだと思います。
傘づくし、なるほど「ET」にも似ていますね。
投稿: KONDOH | 2012年9月13日 (木) 04時59分
yymoonさん、おはようございます。
修学旅行で訪れていらっしゃいますか。学生時代に見学されている方も多いでしょうね。
私も高校生の時の修学旅行は九州一周でしたが、残念ながら山口県は通過していました。今思うとここは修学旅行で訪れるのには最適の場所に思います。
投稿: KONDOH | 2012年9月13日 (木) 05時03分