小京都 津和野
小京都と呼ばれる津和野。落ち着いた良い町ですね。私がこの町を知ったのは「男はつらいよ 寅次郎恋やつれ」を観た時でした。吉永小百合さんがこのシリーズ2回目の出演をした作品で、前回出演した「男はつらいよ 柴又慕情」と同じ役柄、歌子を演じています。
親の反対を押し切って結婚した夫を亡くし、夫の実家で義母の面倒を見ながら図書館で働いているのですが、その町が津和野なのです。偶然寅さんと再会し、図書館を早引きした歌子と寅さんが↓ここから出て来るのです。
映画を観て以来、いつかここに行ってみたいとずっと思っていたわけです。はい、単純な男です。(^^;
子供たちにとってこんな大きな鯉を見る機会は早々ないのでしょうね。かなり物珍しそうにここから離れません。
役場も味がありますねぇ・・・。津和野らしさを感じます。
お酒が好きな人はこういうお店に入るのでしょう。しかし私はまったくの下戸なので、縁がないのです。
津和野駅からSLやまぐち号に乗って新山口駅まで帰りたいところですが、そうするとレンタカーを津和野に置いて行かなければなりません。(笑)
津和野では小雨に遭いながらのお散歩でしたが、なまじピーカンの天気より良かったように思います。
SONY NEX-7 + E 18-55mm/F3.5-5.6 OSS
« ニコン F5故障! | トップページ | "α99" 特別先行体験会とD600 »
おはようございます。
そういえば津和野でしたね。もう30年以上前の映画だと思いますが、その風景そのままというのが素晴らしいですね。小雨の中の小京都散歩、しっとりとした雰囲気でしたでしょうね~。
投稿: kouko | 2012年9月16日 (日) 07時37分
koukoさん、おはようございます。
結構製作から時を経ていますが、まったく変わりがないように思います。
ピーカンの中を歩くより、しっとりとした小雨の中を歩いた方が小京都散歩にはピッタリです。
投稿: KONDOH | 2012年9月16日 (日) 07時47分
津和野良いところですね。
行ったときは、古い建物にはあまり関心がなかったのですが、今行けばかなり撮りそうです。
私も鯉の大きさと、多さに驚きました。
投稿: pyosida | 2012年9月16日 (日) 08時38分
pyosidaさん、こんにちは。
津和野、若いうちは良さが分からないかも知れません。f^_^;)
のんびりと歩くだけで楽しめました、自分の場合は。
横浜に帰るとまた忙しない毎日です。(。-_-。)
投稿: KONDOH | 2012年9月16日 (日) 09時14分
おはようございます。
津和野は、大学生の頃に行きました。
寅さんが行く1年位前になるのでしょうか。
この街の魅力は当時と変わっていないようですね。レンタサイクルであちらこちら回りました。萩よりも昔の趣が残っていて好きでした。
寝台特急出雲で行き、松江を出発点にして山陰・山陽を一周したのを思い出しました。
ただ、最近津和野に行った人の話では、すこし寂れてきていると聞きましたがいかがでした。
投稿: yymoon | 2012年9月16日 (日) 09時35分
yymoonさん、こんにちは。
津和野、落ち着きがあって良い町ですね。
学生時代との事ですが、あまり変わらないのではないかと想像します。
私が行った時は夏休み後という事もあって、観光客は思ったほどはいませんでした。多分、シーズンは大混雑だったのでは?
寂れたとの事ですが、どうなのでしょう?
ツアー旅行は相変わらず多いようですが。
投稿: KONDOH | 2012年9月16日 (日) 14時02分
こんばんは。
いよいよ津和野ですか、いい旅されてますね。いつか行こうと思っていますので参考にさせてもらいます。
投稿: ダン | 2012年9月16日 (日) 20時22分
ダンさん、こんばんは。
SLやまぐち号の終点が津和野駅なので、必然的に訪れてしまいました。
一度は訪れる価値のある町だと思います。是非・・・。
投稿: KONDOH | 2012年9月16日 (日) 21時30分
こんにちは。
町役場時代が映画のセットのようで、いいですね。
映画に出ていた場所をたどりたいという心理は多くの人が持っているようで、最近ではアニメに出てきた場所を訪れる若者が多いそうですね。
投稿: ビワ | 2012年9月17日 (月) 00時26分
ビワさん、
映画の影響って結構大きいと思います。
津和野も寅さん映画で登場してから一気に観光客が増えたそうですから。
投稿: KONDOH | 2012年9月17日 (月) 08時15分