北海道お気軽スナップ その二
旭川空港から途中留萌本線の駅巡りをしながら到着したのが日本海、黄金岬です。
黄金岬展望台で足元を見れば・・・こういった微笑ましいものが。いろいろな魚やカニなどが描かれています。
残念ながらこのように先端まで歩く事が出来ません。以前、偶々来た高波に観光客がさらわれ、亡くなるという事故があったそうで、以来先端へは立ち入り禁止。しかし海の水は澄んでいて透明度が高いです。小魚や小さなカニを見る事が出来ましたから。
ちなみに黄金岬、嘗てはニシンの見張り台だったそうで、夕陽に照らされたニシンの群れが黄金色に輝きながら押し寄せて来たところから命名されたようです。その昔、ニシン漁が盛んだったそうですが、今はどうなんでしょうねぇ?
↑これ、何だかお分かりですか?
なんとハマナスの実です。ハマナスに実がなる事をここで初めて知りました。
そうそう、ここから見る夕陽が大変綺麗なんだそうで、「日本の夕陽百選」にも選ばれています。一度撮影してみたいですね。
増毛(ましけ)と読みます。以前も記載した通り、高倉健さんの映画「駅 ステーション」の舞台となった日本海に面した小さな港町です。
↑この建物は佐渡出身の豪商が創業した歴史ある酒蔵で、中を見学しました。山口県萩市で見学した商家と同じように大変中は広いです。
道内最大最古の木造校舎。現在は増毛高等学校に小学校は移転しています。
この体育館は素晴らしいデザインですよね。しばし見とれてしまいました。
増毛町はアマエビ漁が盛んな港町でして、私も寿司屋さんで食しました。で、出て来たそのアマエビの大きさにビックリ?(笑)
東京、横浜で出されるアマエビはアマエビではない・・・と言って良いかも。
私の好きなホッケも北海道で初めて見た時にはあまりの大きさにビックリしましたし、こちらで日常何気なく口にしている魚介類には名前を偽った偽物(やや大袈裟かもしれませんが)がある事も北海道で知りました。こういう事を言うとご商売されている方に怒られそうですが。(^^;
Panasonic DMC-GX1 + VARIO X PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.
« 美瑛です・・・ | トップページ | 伊丹は小型機の宝庫 »
最後の体育館ほど迫力はないけど、近所の廃校になった小学校の校舎が同じようなデザインでしたね〜子供時代はすべて木造校舎で、先生に叱られながら廊下を走って転んでましたが、当りが軟らかいので好きでした。
投稿: スカルピア | 2012年11月16日 (金) 00時54分
おはようございます。
木造の校舎はいまは何も使われていないのですか。趣がありますね~。体育館も下の方が広がった造りで、面白いですね。北海道に行ったときにハマナスのジャムが売られていたのを見たことがあったような^^
投稿: kouko | 2012年11月16日 (金) 06時27分
スカルピアさん、おはようございます。
お近くにこのような木造校舎が在りましたですか。
何となく暖かみを感じます。戦後の校舎って皆こういう造りだったのでしょうね。
投稿: KONDOH | 2012年11月16日 (金) 07時11分
koukoさん、おはようございます。
今はそのままのようです。増毛は歴史を感じる建物が幾つか保存されていますので、多分この校舎も保存されるのではないかと思います。
ハマナスのジャムですか。この実は食べられるらしいのでジャムもあるのでしょうね。
投稿: KONDOH | 2012年11月16日 (金) 07時13分
こんにちは。
ハマナスの実ですか。バラの一種だから、同じような実が生るんですね。
木造の建物がきれいに残っているのは湿度が低いからでしょうか。
投稿: ビワ | 2012年11月16日 (金) 21時59分
ビワさん、おはようございます。
初めてハマナスの実を見ました。こういう旅もひとつ知識を得ました。
木造建物ですが、どうなんでしょうねぇ・・・。湿度の事もありますし、海風がどうなのか・・・。
投稿: KONDOH | 2012年11月17日 (土) 07時35分