京都・宝筐院
案内によると宝筐院(ほうきょういん)は平安時代に白河天皇によって建てられたとあります。こちらの紅葉も素晴らしかったです。
もちろん大部分は散っていたわけですが、その散った姿の素晴らしさは冒頭の写真をご覧頂ければお分かりかと思います。
散り紅葉と苔類とのコントラストもまた目を惹かれます。
宝筐院を訪れたのは昼近いという事もあって、観光客もそこそこ入っていました。紅葉をバックに記念撮影をされる方が多いですね。
散り紅葉という事で下を向いた写真が多くなりがちなので、最後は上を向いた写真を。(笑)
Nikon D800 + AF-S NIKKOR 24-120mm/F4G ED VR
« 京都・厭離庵 | トップページ | ベルリン・フィル in 銀座 »
おはようございます。
苔の緑と紅葉の赤、黄、きれいですね~。苔がブームになっていると少し前にTVで見ましたが、苔に惹かれるのがわかるような気がします。今回は見たことのない寺社をいろいろ拝見させていただき、楽しんでます♪ (^^)
投稿: kouko | 2012年12月 9日 (日) 08時04分
今年の紅葉はどちらも1週間ほど早かったようですが。
すばらしい散り紅葉に出会われましたね。
ボクの今年の嵯峨野は時季バッチリ過ぎました。
観光客多く、下向きに撮るか、上を見るかですね。(笑)
投稿: kurakame | 2012年12月 9日 (日) 08時28分
koukoさん、おはようございます。
今回の京都は嵯峨野中心でした。今まで何度も京都に行きながら嵯峨野を敬遠していたのは観光客の多さからでした。
しかし今年はピークを過ぎてからの訪問でしたので、色付きが多少他より遅い嵯峨野を選びました。それでも散り紅葉には変わりがないのですが。
投稿: KONDOH | 2012年12月 9日 (日) 08時40分
kurakameさん、おはようございます。
横浜から出掛けるとなると自分の休みと重ねなければならないという事で、時期と場所を選ぶのが難しいですね。
嵯峨野は本当に観光客が多く、下を向くか上を向くか・・・で。(笑)
投稿: KONDOH | 2012年12月 9日 (日) 08時42分
こんにちは。
一部は散っているとは言え、それでもこの美しさですか。驚きです。やはり、苔との組み合わせが良いですね。
投稿: ビワ | 2012年12月 9日 (日) 21時52分
ビワさん、こんばんは。
今年は例年より進み具合が早かったですが、多分色付きも良かったのではないかと思います。残念ながらピーク時を今年は見る事が出来ませんでしたが、散り紅葉を見てそう感じました。
投稿: KONDOH | 2012年12月 9日 (日) 22時39分