羽田の大空に
通称モヒカンジェットがC滑走路34Rに降りて来るところです。一時代前、全日空がB737-200で採用したデザインで、そのデザインを現代のB767-300で復活させたわけです。
先日、テレビのニュースで中国北京の大気汚染問題が報道されていましたが、東京の空も負けず劣らずですねぇ。この汚い空気を我々は吸っているのです。
2020年、オリンピックの行方は?
新ポケモンジェット、
ANAの「ピース☆ジェット」だぜぇ〜〜!
最後は国際線ターミナルの展望デッキからの撮影。A滑走路34LとC滑走路34Rへ二機が平行して降りて来ています。
※ さて、昨日のクイズの答えです。
あれはグランドスタッフさんが機内の電源を地上からの電源に切り替える作業をしているところです。通常、地上ではジェットエンジンを停止させてしまうと機内の照明が消えてしまいます。それでは困りますので、地上から電気を送るわけです。この作業が終えてからパイロットさんはエンジンを停止します。
Canon EOS-1D Mark II N + TAMRON SP 70-300mm/F4-5.6 Di USD
« 寒風が吹く中 | トップページ | 京浜急行「京急蒲田駅」 補完その一 »
おはようございます。
電源の切り替えですか! 空港にはそういう知らないことがたくさんありそうです。面白いなぁ~^^ 最後の二機が平行して降りてくる様子、実際に眺めているような気分になりました。こういう風景を一日のんびり眺めるのもいいですねぇ。もちろん暖かくなってからのことですが^^
投稿: kouko | 2013年1月23日 (水) 06時54分
koukoさん、おはようございます。
電源の切り替えなんですよ。空港に到着してゲートに入っても、なかなかドアが開きませんよね? 勿論ボーディングブリッジの接続を待っている事もあるのですが、電源の切り替えも待っているのです。
切り替えた瞬間、機内の照明がほんの一瞬消えます。その時が切り替わった時なんです。今度飛行機に乗ったら注意してみて下さい。(^^)
投稿: KONDOH | 2013年1月23日 (水) 08時34分
こんにちは。
なるほど電源の切り替えですか。車のようにアイドリングでエンジンを動かしていたら、燃料代もバカになりませんものね。
投稿: ビワ | 2013年1月23日 (水) 22時17分
ビワさん、こんばんは。
そうなんです。それとエンジンを回し続けていますと、それなりに排気ガスも出ますしね。
投稿: KONDOH | 2013年1月23日 (水) 22時37分