神楽坂
東京・神楽坂といえば花街として知られたところ。昔はそれなりに隆盛を誇っていたそうです。
私がその神楽坂を知ったのは大分前のテレビドラマ、それも再々放送くらい(?)で見た故石立鉄男さん主演のコメディドラマ「気まぐれ本格派」ででした。主人公の一寛(いっかん)を演じていた石立鉄男さんが神楽坂の貸衣装屋で義姉の手伝いをしながらの、下町の人情も交えたコメディ。
そのドラマで見ていた神楽坂の遠い記憶と、現在の神楽坂とはまったく結び付きません。(笑)
マルチコーティングされたレンズとはいえ、やはり一時代前のレンズですね。フレアとゴーストがそれなりに出ています。しかし、これだけ写れば充分。
以上2枚は毘沙門天でのカット。
メイン通りから路地裏に入ると料亭らしきお店も窺えるのですが、ほとんど住宅街という感じです。
しかし銭湯が残っているのは嬉しいですね。前述したドラマで主人公の一寛と甥っ子がよく銭湯に行くシーンがあったのですが、もしかしたらこの銭湯がドラマで使われたのかなぁ・・・と、撮影しながら思ったものです。
今日の写真を撮影したレンズ二本、昨今の高彩度デジタル写真とは違い、ネガフィルムらしい「しっとり感」が表出されているように感じました。
PENTAX MZ-S + SMC TAKUMAR 55mm/F1.8 + SMC TAKUMAR 28mm/F3.5、Fuji PRO 400
« MD ROKKOR 50mm/F1.4 | トップページ | ジャミラ兄弟 »
この街は好きです。
何軒か馴染みの店もあります。
最近、足が遠のいてますが、、、
古いペンタックスのレンズは好きです。
投稿: swingphoto | 2013年2月28日 (木) 08時45分
タクマーですね^^ゞ
あまり格好良くない名前で「使わず」嫌いでしたが、良く撮れますよね〜 istDのときによく使ってました。
投稿: スカルピア | 2013年2月28日 (木) 08時52分
月に一度は出向きます。飯田橋に用事があるのですが、牛込神楽坂から街中を抜けて行くのがほとんどです。
料亭も結構残っていますね。昔然としたところもあれば、民家と区別がつかないような佇まいのところもあります。
MZ-Sのファインダー倍率を調べると0.75倍とあります。これでMFレンズを使うのは楽しくないので、0.95倍のMXをぜひ! 防湿庫を増やすことが確実でしょうし(//∇//)
投稿: cucchi3143 | 2013年2月28日 (木) 09時27分
swingphotoさん、こんばんは。
おお、神楽坂にお馴染みのお店があるのですか。
料亭も一部残っているようですし、夜は今でもそれなりに人が来るのでしょうね。
投稿: KONDOH | 2013年2月28日 (木) 19時47分
スカルピアさん、こんばんは。
タクマーって、確かにゴロは良くないですね。(^^;
しかし写りの方はなかなかです。
投稿: KONDOH | 2013年2月28日 (木) 19時48分
cucchi3143さん、こんばんは。
月に一度は歩かれていらっしゃるのですね。町の変化に敏感になると思います。裏は静かですねぇ・・・。
RTS IIをしばらく使った後にMZ-Sを使ってみれば、「ファインダーが小さいなぁ・・・」という事でした。フルサイズデジタルを使った後にAPS-Cのファインダーを覗いた時と同じ印象でした。
MXは大分前にちょこっと使った事があります。LXを入手して手放した記憶が。OMと同じくコンパクトなボディでしたね。0.95倍も倍率がありましたか・・・。
投稿: KONDOH | 2013年2月28日 (木) 19時53分
こんばんは。
TakumarといいRokkorといい、良いですね。
ContaxにLeicaR・・・など等・・・さらにフィルムと言うのが洒落ていますね。
投稿: pyosida | 2013年2月28日 (木) 19時56分
pyosidaさん、こんばんは。
昨年くらいからホントに古いフィルムカメラが増えてしまいました。
でも、フィルムって良いなぁ・・・と、最近また思うようになりました。
投稿: KONDOH | 2013年2月28日 (木) 20時34分
こんにちは。
神楽坂の名前が良いですね。情緒があります。石立鉄男さん、懐かしい!
ネガフィルムの独特な感じは大好きです。なんだか、ホッとするような、やさしい感じです。
投稿: ビワ | 2013年2月28日 (木) 21時39分
ビワさん、こんばんは。
坂の途中で神楽の演奏が昔催されたいたのが命名の発端との言い伝えもありますが、いずれにしても良い名前ですよね。
ネガのしっとり感、ホントに良いです。
投稿: KONDOH | 2013年2月28日 (木) 21時50分