
以前にも撮影掲載していますが(前回はNEX-7)、横浜市開港記念会館をハッセルブラッドで撮影してみました。
大正時代に横浜の開港50周年を記念して建てられており、現在は中区公会堂としても使われています。平成に入ってからは国の重要文化財に指定。
そしてここは横浜三塔のうちのひとつ、ジャックの塔と呼ばれ、地元に親しまれています。
HASSELBLAD 503CW + Zeiss Distagon T* CF 50mm/F4 FLE、Fuji RVP 100
« ワルツの夢〜幸田浩子・イン・ウィーン |
トップページ
| 象の鼻静寂 »
« ワルツの夢〜幸田浩子・イン・ウィーン |
トップページ
| 象の鼻静寂 »
Zeiss製のディスタゴン50mmは、有名なP80mmより良いのではないかと思う事があります。6x6と50mmは相性が良いのかな…
投稿: スカルピア | 2013年2月 8日 (金) 00時30分
スカルピアさん、こんばんは。
ハッセルやローライの広角レンズと言えば50mmですよね。やはり素晴らしいレンズだと思います。
おっしゃる通り、6x6と相性はピッタリだと私も思います。
投稿: KONDOH | 2013年2月 8日 (金) 00時39分
うわー・・・きれいですね!
普段は「冷たくて堅い」イメージがある建物も、夜はあたたかくライトアップされ、優しさが感じられます。
流れる車たちもとても似合っていて、時の長さを感じます。
超高感度のデジカメでピタッと止めて写すのとは、趣が違いますね。
どちらがいい、と言う「論争」ではなく、写す人、見る人によって受け止め方に違いがあってもいいなあと。
その時々で、使い分けられる機材があれば尚いいかな(笑)。
投稿: ろだごん(時々JIQ) | 2013年2月 8日 (金) 12時17分
ろだごん(時々JIQ) さん、こんばんは。
開港記念会館はご覧のように暖かみのある色にライトアップされておりまして、前を通る人の目を楽しませてくれてます。
前回はデジタルの手持ちでしたが、こうしてたまに三脚に据えてのバルブ撮影も良いものです。
投稿: KONDOH | 2013年2月 8日 (金) 20時34分
こんにちは。
フィルムの夜景写真、珍しいです。今や、夜景といえばデジタルが当たり前ですから。
それにしても、威風堂々とした造りです。
投稿: ビワ | 2013年2月 8日 (金) 21時46分
こんばんは。
中判のリバーサルの美しさ、いいですね。
ハッセルの50mmはいつか使ってみたいと思ってます(*^_^*)。
投稿: Eureka | 2013年2月 9日 (土) 01時02分
ビワさん、こんばんは。
そうですねぇ、最近のデジタルは高感度に強いですから、手持ちで夜景撮影が出来てしまいますね。凄い時代になったものです。
投稿: KONDOH | 2013年2月 9日 (土) 02時35分
Eurekaさん、こんばんは。
私も久しぶりに中判での夜景でした。
80mmばかり使っていますが、50mmも良いレンズですね。
投稿: KONDOH | 2013年2月 9日 (土) 02時37分