銀塩回帰
CONTAX : RTS II(1982年発売)
ファインダー倍率 : 0.87倍、視野率 : 97%
シャッター速度 : オート時 16秒〜1/2000秒、マニュアル時 B、4秒〜1/2000秒の16段階
機械シャッター : 1/50秒、及びB
寸法・重量 : 142x89.5x50mm(幅、高さ、奥行き)、735g(電池別)
最近、またフィルムカメラを買ってしまいました。それもまぁ・・・ヤシコンの古いボディを。今年はニコン F6の購入予定を立てていたのですが、その前に・・・(笑)
もう、ヤシコンボディは買わない、と決めて、ここ1〜2年の間に格安の新同品を見つけてもパスしていました。ヤシコンレンズはフィルム、デジタルを問わずEOSで撮影するようにしていたからです。ただ、以前から一度くらい RTS II を使ってみたいと思っておりました。
その理由は、フェザータッチと言われるシャッターボタンの感触を自分で試してみたかったからです。しかし過去何度か見掛けたボディに程度の良い物が無く、もう諦めておりました。ところが最近、擦り傷ひとつ無い綺麗な個体と遭遇。お店の半年保証が付いて3万円台の売価。決めてしまいました。(笑)
ちなみに半年の間に故障した場合は購入金額の全額返金との事。スローシャッターをチェックし、シャッター幕も大丈夫そう、巻き上げの感触も良い。ファインダーも綺麗。しかしファインダーが大きいですね。歴代のヤシコンボディでは一番の大きさだそうで。オリンパス OM並みに大きいです。
RTS II は改めて申すまでもなく、ポルシェデザインのヤシコン初代ボディ RTS の後継機。リアルタイムシステムと名付けられたそのボディはなかなかコンパクトで精悍な作りです。ミラーショックも小さく、感触が良いです。
で、昨日の雪の中、都電荒川線を撮影に行ったのですが、大失敗。フィルムの装填に失敗していたのです。せっかく雪の中の都電を撮影出来たと思ったのに・・・チャンチャン♪ (^^;
撮影途中で何となくフィルム装填に失敗しているかも、と感じたので、その時に裏蓋を開けてみれば良かった。このカメラ、フィルム巻き上げ時にクランクが回転しない仕組みになっていて、それに引っ掛かりました。(笑)
PENTAX : MZ-S(2001年発売)
ファインダー倍率 : 0.75倍、視野率 : 92%
シャッター速度 : 30秒〜1/6000秒
寸法・重量 : 136.5x95x64mm(幅、高さ、奥行き)、520g(電池別)
2台目はペンタックスのMZ-Sです。
困った物を買ってしまいましたねぇ・・・。何故かって? 実は私、フィルムに対応したペンタックスのAFレンズを1本も持っていないからです。(^^;
スクリューマウントのタクマーレンズで28mmと55mm、それと純正のアダプターを持っているので、当面はこの2本で撮影を楽しみたいと思っています。そのうちLimitedレンズの43mmあたりを入手するつもりです。
フィルムの画角に対応したAFレンズを持っていないのに買ってしまったのは、確かMZ-Sはペンタックスさん最後の主流フィルムカメラだったのではないかと記憶していたからです。そして、これも擦り傷ひとつ無い新同品です。(笑)
最近、フィルムで撮影している時の方が楽しい事に気付きまして、フィルム消費が今まで以上に増えると思います。デジタルは便利で良いのですけど、電気写真とフィルムとを比べてみると、多分長く残すにはフィルムの方が確実性があるような気がしています。
まだ、デジカメ10年化計画を諦めているわけではないですが。(^^;
« 羽田空港D滑走路 | トップページ | 中華街 »
コメント
« 羽田空港D滑走路 | トップページ | 中華街 »
MZ-Sは最近2万円割れの個体も出てきましたので、私も密かに狙っているのです(笑)
RTSIIですがファインダー倍率が大きいので好きなボディでした。ところがシャッター半押しができないのが馴染めずに処分。ストロークの短い軽いシャッター・フィールが好きな方はよいのかもしれませんが。
投稿: cucchi3143 | 2013年2月20日 (水) 00時20分
MZ-Sは現役の頃、新品で購入して大活躍でした。難点は巻き上げの音がうるさかったことくらいですかね。
投稿: スカルピア | 2013年2月20日 (水) 01時07分
cucchi3143さん、おはようございます。
MZ-Sもご多分に漏れず、安くなりましたですね。なので今時ペンタのボディを購入したわけですが。昨年、MZ-5を1050円で入手しているにも関わらず。
RTSII、本当にファインダー倍率が大きいですね。フィルム時代のカメラだと改めて認識しました。フェザータッチのシャッターストローク、なかなか面白いです。
投稿: KONDOH | 2013年2月20日 (水) 07時16分
スカルピアさん、おはようございます。
MZ-S、お使いだったですか。それも現役の頃に。
シャッター音(&巻き上げ音)は現行のデジイチ K-30のような甲高い音ですね。
投稿: KONDOH | 2013年2月20日 (水) 07時18分
RTS2、うちでは現役です。フェザータッチはRTS1の方がもっとすごいのですが、リアル・タイム・シューティング(RTS)の本当の具現者はRTS1,2だけになっちゃいます。(レリーズに関しては)
ファインダーも見やすいし、マット面の方がピント合わせやすい。おっしゃるとおり、フィルムの装填の癖だけ掴めばOK。巻き戻しもちょっと驚きますし。いいカメラですよ〜。
投稿: ろだごん(時々JIQ) | 2013年2月20日 (水) 13時48分
フィルム一眼レフの購入、おめでとうございます。
とても、綺麗なものですね。12月に買ったα-7も半年保証、同じ内容でした。
デジタルは便利ですが、フィルム・MFというのが趣味性と言いますが、使いこなす満足度は大きいですね。
私の方は最近、不便なものの方が楽しいという状況になっています。(笑)
作例、楽しみにお待ちしております。
投稿: pyosida | 2013年2月20日 (水) 18時31分
ご無沙汰してます。
懐かしいカメラが出てきましたね。
CONTAXはRTS2とRTS3を使っていましたよ。どちらも使いやすいカメラでしたが、、、
MZ-Sも使いました。一時期このデザインのDSLRが出るとかでないとかの噂もありましたが、、、
フィルムカメラはホントに激安ですね。私の手元に残っているSLRはNikon F だけですが、まあこれは生涯保存機になりそうです
投稿: tamura | 2013年2月20日 (水) 19時34分
ろだごん(時々JIQ) さん、こんばんは。
RTS2をお使いでしたか。私、初代RTSも手にした事がないのです。そうですか、フェザータッチは更に凄いのですか。
ファインダー倍率は後年のモデルはどんどん小さくなりましたので、RTS2は良いですね。
フィルム装填は引っ掛かりました。(^^;
投稿: KONDOH | 2013年2月20日 (水) 20時23分
pyosidaさん、こんばんは。
MFカメラ、やはり写真を撮っているという実感が一番ですね。デジタルはフィルムには出来ない便利さが一番の長所なんですが、手間の掛かるところもフィルムの楽しみですね。
しかし、昨年からフィルムカメラが増えて・・・(笑)
投稿: KONDOH | 2013年2月20日 (水) 20時25分
tamuraさん、こんばんは。
ええ〜・・・! tamuraさんがヤシコンを使っていたなんて初耳ですよ。そうですか、RTS2とRTS3をお使いでしたか。
MZ-Sはフルサイズデジタルとして発売する予定であったK-1というモデルのベースになったカメラですね。K-1はその後ぽしゃっちゃいましたが。
フィルムカメラは本当に激安です。昨年、Fブラックの新同品を見たのですが、買っておけば良かったと後悔しています。確か6万円台でした。
投稿: KONDOH | 2013年2月20日 (水) 20時30分
思い出しましたが、ハッセルを使っていて、やはりツァイスは良いなぁ、ということから一時期コンタックスに嵌りました。
当時はまだほとんどのレンズがドイツ製でしたので、レンズを買い揃えるのが大変でした。
使っていた中では、Distagon 35mm/f1.4が一番のお気に入りでした。開放・近接撮影時のバックのボケが何とも言えなかったです。また探しちゃおうかな、、、(爆)
投稿: tamura | 2013年2月20日 (水) 21時37分
こんにちは。
僕はRTS3の方で、1や2とは別物。それでもシャッターボタンの感触は他のカメラにはないものです。あれより軽かったら、うっかり切ってしまいそうです。
フィルム装填ミスですか。デジタルでは絶対に無いミスですよね。例えメディアが入っていなくても知らせてくれますし。
投稿: ビワ | 2013年2月20日 (水) 23時15分
tamuraさん、
実は私が大口径単焦点レンズに目覚めたのはそのDistagon 35/1.4AEGを入手してからなのです。委託品を購入したのですが、不具合も無く使っていました。
ハッセルからコンタというのも何となく分かりますねぇ・・・。
投稿: KONDOH | 2013年2月21日 (木) 01時13分
ビワさん、こんばんは。
RTS3もさすがフラッグシップという作りですね。F5より確か定価も高かったです。
フィルム装填ミス、大分昔にモードラを付けていたニコン F3以来です。(笑)
投稿: KONDOH | 2013年2月21日 (木) 01時15分
こんばんは。
精力的に獲得されてますね(*^_^*)。
フィルムカメラは個性があって魅力的なものが多いですよね。フィルム装填ひとつとってもいろいろありますし。
RTSっていかにも写ります、って感じです(*^_^*)。
投稿: Eureka | 2013年2月21日 (木) 21時05分
いやぁ、何だかとてもうれしいです(笑)。レンズは一流だけどボディは三流、ってよく言われますが、外観のデザインといい、フェザータッチのシャッターボタンといい、使っていて高級感あふれるボディだと思います。ファインダーは倍率だけでなくスクリーンの違いによってRTSよりかなりピント合わせがし易い気がします。
投稿: うっちー | 2013年2月21日 (木) 21時50分
Eurekaさん、こんばんは。
昨年から格安の銀塩ボディを見てしまうとつい・・・(笑)
デジタルはもう・・・画素数とセンサーサイズの違いくらいで、写りはどこも同じような気がするようになりました。でも、デジタルは便利ですけどね。
投稿: KONDOH | 2013年2月21日 (木) 22時03分
うっちーさん、こんばんは。
大分前からRTS IIで状態の良いのがあれば、と思っていたのですが、何しろ年代物ですから良いのがなくて・・・。
今回ようやく状態が良く、価格もそこそこ安い個体と遭遇し、入手出来ました。
良いボディですねぇ・・・。気に入りましたですよ。(^^)v
ファインダーも昨今のカメラと違って大きいですし、撮影が楽しくなりそうです。
投稿: KONDOH | 2013年2月21日 (木) 22時07分