JAPAN RED(E6系)
昨日は拙ブログが縁でお知り合いになったHさん(ドイツの歌劇場でのヴァイオリン奏者です)が一時帰国されたので、新宿で待ち合わせ。で、その前に16日からデビューした秋田新幹線の「スーパーこまち」、E6系を撮影するために東京駅へと足を運びました。
来年春までは最高速300km/hで走行。春以降は320km/hで走行するそうです。凄いですねぇ。
まるでF1カーみたいですね。
タイミング良くお隣にJR東海のN700系「のぞみ」が来たので、ノーズを並べて撮影。
思い起こせば一昨年二月、東北新幹線のE5系「はやぶさ」がデビューしたものの、ひと月も経たないうちにあの東日本大震災に見舞われ、全線不通という不運に遭ったばかり。今度は順調に営業して欲しいものです。
しかし素晴らしいデザインだと思います。E5系のグリーンもカッコ良かったですが、JAPAN REDのイメージもインパクトありますね。
E5系「はやぶさ」もまだ乗っていないので今年は乗りたいですね。もちろんこのE6系「スーパーこまち」も乗るつもりです。
Canon EOS-1Ds + EF 40mm/F2.8 STM
« オオワシ | トップページ | 枝垂れ桜満開!(新宿御苑) »
空気抵抗を考えてこういうデザインになるのでしょうが、トヨタ車のヘッドライトと同様で丸いデザインから細い角ばったデザインに変わっているので、シャープさはありますが穏やかさに欠けるような・・・ただし先端部の丸さとバランスがとれているのかも。
投稿: cucchi3143 | 2013年3月18日 (月) 08時41分
いい色ですね。
でも、キャノンぽいです。
ところで、
ちょっとご連絡したいことがあります。
当ブログに鍵コメで
アドレスを教えて頂けませんか?
投稿: swingphoto | 2013年3月18日 (月) 12時40分
東日本の新幹線はカラフルですね。E6系は茜色ということで東北の山間地の光景溶け込むようですね。カメラのカラーかも知れないですが良い色です。
連結器部分の拡大はあまりみることもなくカバーは自動的に収納も可能とのことで効率的ですね。
しかし流体力学を追求するとこんな形になるのですね・・・
N700系一色の新幹線ではどこで撮影しても同じような画像となり撮影場所は少なくなってしまったようです。
投稿: Tokiwai | 2013年3月18日 (月) 17時28分
cucchi3143さん、こんばんは。
フェラーリのデザイングループが関与しているらしいですよ。列車のイメージを超えているよなデザインだと思います。
しかし新型になるほどロングノーズになっていますね。
投稿: KONDOH | 2013年3月18日 (月) 20時13分
swingphotoさん、こんばんは。
承知致しました。
投稿: KONDOH | 2013年3月18日 (月) 20時13分
Tokiwaiさん、こんばんは。
本当ですねぇ、東日本は実にカラフルです。対して東海は白いN700系ばかりで面白味に欠けています。
高速で走る列車なのでこういったデザインになるのでしょう。トンネルに入る時の音を軽減する意味でもこういう姿になるのだと思います。
投稿: KONDOH | 2013年3月18日 (月) 20時17分
この曲線はすごいですよね、ちょっと前にはこんな形って考えられなかったんじゃぁないんでしょうか
最近は色彩も良くって、乗ってみたくなりますよねぇ
投稿: roxanne6 | 2013年3月18日 (月) 21時39分
こんにちは。
秋田小町もずいぶんと面長になりました。車や飛行機と違うのは、後ろ向きにも高速で走行するのと、連結があることでしょうか。それにしても、最近の新幹線は運転席(コックピットの方が相応しい?)がかなり狭そうですね。
投稿: ビワ | 2013年3月18日 (月) 22時49分
roxanne6さん、こんばんは。
ホント凄い曲線です。E5系も凄かったですが、更に・・・という感じを受けました。
投稿: KONDOH | 2013年3月19日 (火) 01時22分
ビワさん、こんばんは。
確かに、後ろ向きで走れるのは列車くらいでしょうか。(笑)
まさに運転席というよりコックピットですね、これは。
投稿: KONDOH | 2013年3月19日 (火) 01時24分