アカショウビン
以前、カワセミの撮影に夢中になっていた時、アカショウビンを自分で撮影してみたいと思っていました。しかしカワセミ以上に出会うのは難しく、というより生息場所が限られているので、撮影チャンスがないまま興味も少しずつなくなり、今に至っている状況です。
それがなんと、初めて出会ったアカショウビンは動物園の中という意外な場所でした。黙って、初めてアカショウビンを撮影出来ました。と、掲載しても分からないかもしれませんが、それは反則。(笑)
ブッポウソウ目カワセミ科に分類され、日本で見られるカワセミ科の鳥はカワセミ、アカショウビン、ヤマセミの三種類ですが、アカショウビンのみ渡り鳥なんです。森林に生息しているので、生息場所を見つけ、辛抱強く現れるのを待つしかないですね。
カワセミは街中でも意外なところで見る事があります。特に池のある公園などでは良く見掛けますね。新宿御苑、小石川後楽園、代々木公園、都会でも至る所で見る事が出来ますよ。コバルトブルーが光に映えて、とても綺麗ですね。
カワセミ科とは何の縁もない鳥ですが、なかなかユニークというか、綺麗な鳥なのでご紹介しておきます。アフリカ東部に生息しているらしいのですが、如何にもアフリカらしく、カラフルな色合いの鳥ですね。
Nikon D7000 + TAMRON SP 70-300mm/F4-5.6 Di USD
« 熊 | トップページ | モノクロスナップ »
コメント
« 熊 | トップページ | モノクロスナップ »
こんばんは。
kondohさんのPhotoを拝見してますと,カメラの勉強させられます。何も重いフルサイズばかり使う必要はと・・・
フイルムカメラ、ライカのMPとR-Mを使っていますが、いずれフイルムは遠くに・・・D7100ぐらいだったら少し軽くてぶらりにはいいのではと・・・
投稿: ramble-leicara | 2013年3月13日 (水) 18時22分
こんばんは。
アカショウビン・・・初めて見ました。
私はカワセミを撮ることが出来る人を、尊敬しております。(笑)
念願のカワセミを動物園で撮るのも、一つの方法だと思ってしまいました。
投稿: pyosida | 2013年3月13日 (水) 19時07分
あっ、全く関係ないのですが、
枻文庫の「ジャンボジェットの時代」チャーリィ古庄 を流れで買ってきました。
投稿: pyosida | 2013年3月13日 (水) 19時10分
ramble-leicaさん、こんばんは。
最近フルサイズはデジタルではなく、フィルムカメラになっております。(^^;
愛用のAPS-Cセンサーカメラ、D7000は画素数も手頃ですし、コンパクトで軽いのが良いです。
投稿: KONDOH | 2013年3月13日 (水) 19時39分
pyosidaさん、こんばんは。
アカショウビンはなかなか見る機会がないですね。まさか動物園で見るとは思いませんでした。
カワセミは結構機会があるのですが、アカショウビンは都会では先ず見る事がないと思います。
チャーリー古庄さん、一度川崎の浮島公園で遭遇しました。
投稿: KONDOH | 2013年3月13日 (水) 19時42分
こんにちは。
キンムネオナガテリムク、カワセミに似てカラフルな鳥ですね。
動物園とはいえ、鳥の撮影はゾウやカバより難しいと思いますが、シャープに捉えられていますよ。
投稿: ビワ | 2013年3月13日 (水) 21時32分
ビワさん、
なかなかカラフルな鳥ですよね。野生を見るには東アフリカに行かなければなりませんからねぇ・・・。そういう意味では動物園は便利です。
撮影は機材に助けられていると思います。
投稿: KONDOH | 2013年3月13日 (水) 23時58分