フィッシュアイの世界
驚かれるかもしれませんが、フィッシュアイ・・・魚眼レンズを今まで一度も使った事がないのです。で、ようやく今回自分にとって初めての撮影を経験してみました。
レンズはニッコールのDX専用対角線魚眼レンズ 10.5mmです。とてもコンパクトで軽く、カメラバッグに入れておいてもまったく重さで負担になる事がないです。
いや〜・・・面白いです。しかし同時に扱いが難しいレンズですね。このレンズは昆虫写真家、海野和男さんが汎用のテレコンを装着して昆虫写真の傑作を撮られていらっしゃいます。私も真似して夏には昆虫写真に使ってみようかと。
今日の写真はお馴染み、新宿御苑にて撮影したものです。ついつい上を見ての撮影が多くなりました。
この写真は黙っていたら魚眼レンズを使った事に気が付かないかもしれません、如何でしょうか?
カメラの水平に注意して撮影してみました。
魚眼レンズ、これからいろいろと楽しめそうです。
Nikon D7000 + AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm/F2.8G ED
« 美瑛、塔のある小学校 | トップページ | Canon EOS M »
魚眼は、中央以外は歪むので難しいですけど、楽しいレンズですね^^v M42のロシア製レンズでよく遊びました。そういえばコンタで使える…
投稿: スカルピア | 2013年4月10日 (水) 01時39分
魚眼は欲しいと思いながら買えないレンズです、
どうもそのインパクトの翻弄されそうで・・・・
投稿: roxanne6 | 2013年4月10日 (水) 06時59分
スカルピアさん、おはようございます。
魚眼、何しろ初めて使いましたので、難しいと思いながらも楽しみました。
M42のロシア製レンズ、一時期随分安価で出回っていましたが、最近はとんと見掛けなくなりました。
投稿: KONDOH | 2013年4月10日 (水) 07時13分
roxanne6さん、おはようございます。
初めての魚眼レンズです。
考えて使わないとおっしゃるようにレンズに翻弄されてしまいそうです。
投稿: KONDOH | 2013年4月10日 (水) 07時14分
こんにちは。
魚眼レンズは、一度は使ってみたいと思いつつ、なかなか手が出ないレンズのひとつです。20mmクラスの広角でも出番が少ないのに、個性の強い魚眼レンズはさらに出番が少なそうで。。。でも、いつかは使ってみたいです。
投稿: ビワ | 2013年4月10日 (水) 22時56分
魚眼レンズ、一度はハマる価値があるかと。ただその後が問題。これを何に使ったら意味ありなのか頭を抱えるのが常・・。でも描写の面白さを時々楽しむだけでもいいかな、と思っています。そういえばしばらく使っていないなぁ・・(汗)。
投稿: うっちー | 2013年4月10日 (水) 23時30分
ビワさん、こんばんは。
魚眼レンズって、昔から各メーカーに用意されているのに、案外使ってない人が多いのではないかと思います。
そういう私自身も今回初めて使ってみたわけですから。
上手く使いこなせれば面白いレンズかもしれません。
投稿: KONDOH | 2013年4月11日 (木) 00時07分
私はAi Fisheye-NIKKOR 16mm/F2.8Sと中判でARSAT 30mm/F3.5という、いずれも対角線魚眼を持っています。
撮影は面白いですね。歪みも個性ですし描写を楽しめると思います。
パンフォーカスで撮れますが、水平を出せば綺麗にまとまります。少し仰ぐとパースが一気に強調されますね。
問題は飽きないかどうか(//∇//)
投稿: cucchi3143 | 2013年4月11日 (木) 00時08分
うっちーさん、こんばんは。
そうなんですよねぇ。何に使うか、それが問題。
しかし今回御苑で使ってみて、風景写真も使いようによっては面白いレンズかもしれない、そう思いました。
文中に触れたように、昆虫写真では当たり前に使われているようで、試してみるのも面白いかもしれません。
投稿: KONDOH | 2013年4月11日 (木) 00時09分
cucchi3143さん、こんばんは。
35ミリと中判でお持ちでしたか。
私は初めての経験ですが、使い方によってはなかなか楽しいレンズだと思いました。
おっしゃるように水平をきちんと出して撮影すると、思ったよりパースは強調されないものですね。でも、仰ぐと一気に魚眼らしさが出ます。
投稿: KONDOH | 2013年4月11日 (木) 00時12分