GRで京都青もみじ
24日夜に受領したばかりのRICOH GRを持って、京都の青もみじを撮影してみました。
入手して最初の撮影が京都ですから贅沢ですねぇ。(^^;
地下鉄の「蹴上駅」で下車してから先ずは南禅寺です。紅葉が見事なところですから今の青もみじも見事なはず、と思い、訪れてみました。
やはり素晴らしい青もみじを見る事が出来ました。桜や紅葉シーズンとは違って人もまばら。ゆっくり鑑賞と撮影が出来、大満足です。
ここから永観堂、哲学の道を歩いて安楽寺、更に足を伸ばして銀閣寺へと、随分歩きました。日中の温度は31度です。いや〜・・・京都は暑いっすねぇ・・・(^^;
事前の天気予報調べで京都の気温が30度を超える事を知り、今回の上洛は一眼レフは持ち出さず、GRとDP2 Merrillのコンデジ2台を持参。長距離を歩く事を想定していたので、機材の重さが負担とならずに歩けました。
GRのバッテリーですが、200枚くらいは撮影出来ます。小さなバッテリーですが、充分です。
実はGRのバッテリーはSIGMA DP Merrillシリーズと同じバッテリーなので供用出来るのですよ!(^^)v
GRの充電は最近のSONY製ミラーレスと同じく本体へのUSB接続で行うので、専用の充電器が添付されていません。
しかし私はDP2 Merrillの充電器でGRのバッテリーを充電出来るので問題有りません。(笑)
DP2 Merrillにはデフォルトで2個のバッテリーが添付されているので、GRのバッテリーと合わせて3個を使い回せるという事になり、GR用のスペアバッテリーを購入する必要がなく、ラッキーです。
GR、コンデジサイズという事で小さく軽いので歩いている最中ずっと手に持ったままでしたぁ・・・。
RICOH GR(GR LENS 18.3mm/F2.8)
« ドクターイエロー(東京駅) | トップページ | GRで京都永観堂 »
こんばんは。
まだ起きておりました。
いやぁ、最初の撮影が京都とは・・・洒落ています。
また28mm、45mmでのコンパクトカメラでの京都・・・良いですね。
私も次回の京都は、NEXだけで行こうと思っています。
投稿: pyosida | 2013年5月26日 (日) 00時10分
pyosidaさん、こんばんは。
30度超えの暑さの中、重い機材を持って歩けませんです。何しろ寒さには強いのですが、暑さにはからきしだらしないので。(笑)
今回は広角と標準を2台のコンデジで済ませました。
投稿: KONDOH | 2013年5月26日 (日) 00時17分
GRDの使い勝手を訊くのも野暮な気がしますが,,,写りも含めて良さそうですね^^
投稿: スカルピア | 2013年5月26日 (日) 00時54分
スカルピアさん、おはようございます。
APS-Cセンサーで良くここまで小さく出来たものと少々感心しています。SONY製ではフルサイズでも小さく出来ましたので、これからは画質に拘るレンズ固定式コンパクトはAPS-Cセンサーになるかもしれませんね。
使い勝手ですが、今回まったく取説を読まずに使いました。もっとも私はどのカメラも取説を読んだ試しが無いのですが。(笑)
でも、使いやすいカメラだと思います。
投稿: KONDOH | 2013年5月26日 (日) 07時13分
GRの撮り初めが京都でしたか。
洛東の紅葉ルート、先日小生が歩いたのとは逆のコースを行かれましたね。
KONDOHさんは暑さに対処しての軽量機材、こちらは筋肉痛に腰痛で軽量化です。(笑)
投稿: kurakame | 2013年5月26日 (日) 09時28分
そういえば、
メリルが出たとき、バッテリーが品薄で
リコーのを買いました。
貴重な情報ありがとうございます。
投稿: swingphoto | 2013年5月26日 (日) 09時36分
kurakameさん、こんにちは。
洛東はいつもこのコースなんです、私の場合。
今回はGRの撮影がメインという事もあり、暑さを考慮して軽量で行きました。
次回以降も軽量に嵌りそうです。^_^
投稿: KONDOH | 2013年5月26日 (日) 11時30分
swingphotoさん、こんにちは。
カメラ毎にバッテリーが違うというのも困りますね。
そういう意味ではGRはラッキーでした。
投稿: KONDOH | 2013年5月26日 (日) 11時32分
京の青もみじは心癒されますのか訪れる人は多いようですね。八瀬瑠璃光院と久しぶりに曼殊院と金福寺を訪れましたが特別公開の瑠璃光院以外は静かでした。蓮華寺も訪れる予定でしたが通過してしまいました。
この日も暑くDSLRとレンズ2本でしたので重さに耐えて歩き休んでは画像を確認して削除しつつしても8㌐撮影していました。
コンデジの望遠と広角2台での撮影は極めて納得できますね。私もそろそろ軽量のカメラをと思案しています。
投稿: Tokiwai | 2013年5月26日 (日) 17時11分
こんにちは。
GRは期待通りでしたか。暑い日に歩き回るならコンデジが一番ですね。
それにしても緑が美しいです。写真だけを見ていたら、とても気持ち良さそうな気候に思えますよ。
投稿: ビワ | 2013年5月26日 (日) 17時39分
1枚目 京都・南禅寺(5月25日)作品から諧調性能の素晴らしさを見ました。無論、KONDOHさんの露出設定にも起因しているとは思えますがすばらしいですね。特に、自然光の反射描写はレンズ性能ばかりでなくカメラ内部構造材質など、かなり、苦心されていると思えました。水面での描写も見たいです。KONDOHさんの腕も入っていますから誰でもと言うわけにはいかないかもしれませんが。ともかく、驚嘆です。
投稿: 愛読者 | 2013年5月26日 (日) 19時14分
Tokiwaiさん、こんばんは。
京都の紅葉は日本一だと思います。となれば青もみじも日本一であろうと思うわけでして、暑い中出掛けた甲斐がありました。
瑠璃光院、蔓殊院、金福寺、どこも皆素晴らしい風景を見る事が出来たと思います。
コンデジでの撮影ですが、いずれもAPS-Cセンサー搭載カメラという事で、デジ一眼に負けない実力を持っていました。
投稿: KONDOH | 2013年5月26日 (日) 20時18分
ビワさん、こんばんは。
GR、やはりAPS-Cセンサーになって従来機とは違い、画像に余裕を感じます。
そうですね、写真だけですと爽やかさをお感じになるかもしれません。暑さ嫌いの私には汗掻きながらでしたが。(^^;
投稿: KONDOH | 2013年5月26日 (日) 20時21分
愛読者さん、こんばんは。
ありがとうございます。お褒め頂き恐縮しております。
今回の結果を見て、やはりすでに定評のあるAPS-Cセンサーを採用しただけの事はあると思います。
GR DIGITALシリーズもレンズは優秀だったと思いますが、センサーサイズの限界があったと自分では二世代使ってみて感じておりました。
GRは従来のシリーズとは別物と考えないといけないのではないかと思います。
投稿: KONDOH | 2013年5月26日 (日) 20時27分