ハッセルで春バラを
久し振りにハッセルブラッドで花を撮影。もちろん今の時期は春バラです。
持参したレンズはMakro-Planar 120mmです。昨年暮れ、新品在庫の超バーゲンセールで運良く入手出来たシルバークロームの美しいレンズ。
そのMakro-Planarで花を撮影するのは今回が初めて。マクロと冠が付いていますが、35ミリ判のマクロレンズのように被写体に極限まで寄って等倍撮影するようなレンズではないです。
ハッセルブラッドの大きなファインダーで一枚一枚じっくり撮影。やはり自分にとってハッセルブラッドを使っている時間は正に至福の時間。まして今回は被写体がバラですから尚更です。使ったフィルムもあまり派手派手ではないところが花に合っていたように思います。
HASSELBLAD 503CW + Makro-Planar T* 120mm/F4 ZV Classic、Fuji PRO 160NS
« 初入港「フォーレンダム」大さん橋 | トップページ | 札幌市電、新型車輛投入 »
新しいレンズは、すかっと抜けの良い写りですね〜
投稿: スカルピア | 2013年5月18日 (土) 02時07分
スカルピアさん、おはようございます。
それはあるかもしれませんですね。クラシックタイプと言っても硝材もコーティングも現代のものですから。
投稿: KONDOH | 2013年5月18日 (土) 06時29分
あのレンズですか。ハッセルがVシステムを完了させたので、最後に発表されたレンズになりそうですね。
3・4枚目の白が綺麗に出せているのはさすがです。私がデジタルで撮ると飛ぶかアンダーになります。
投稿: cucchi3143 | 2013年5月18日 (土) 09時03分
しばらく使わないと、ハッセルはもういいか・・・と思っちゃうんですが
何かのきっかけて使い始めると「ああ、やっぱりハッセルはイイ!!」ってなっちゃうんですよね(^.^)
投稿: にこらい | 2013年5月18日 (土) 16時17分
cucchi3143さん、こんばんは。
いえいえ、白が出ているのはラチチュードの広いフィルムのお陰であります。
ただ、おっしゃるようにデジタルだと白飛びやすいかもしれませんですね。
投稿: KONDOH | 2013年5月18日 (土) 20時15分
にこらいさん、こんばんは。
そうなんですよねぇ・・・。しばらくご無沙汰した後にハッセルを使うと、「あぁ〜、やっぱりハッセルは良いなぁ・・・」と思っちゃいますよね。
投稿: KONDOH | 2013年5月18日 (土) 20時16分
ハッセルブラッドで、しかもMakro-Planar T* 120mm/F4 ZV Classicで、薔薇・・・いいですねぇ。
今日、京都に行って500Cで7枚撮ってきました。
が、シャッターを切った後、巻き上げが出来なかったり、シャッターを切った後、さらにカシャン・・・など等いろいろ失敗しました。
加えて、単体露出計がどうも信頼できなくて、カンピューター・・・
1枚でも撮れていたら、私・・・満足です。
中判カメラ、500C、初めて手にして簡単に撮れるものではないと実感しました。(笑)
投稿: pyosida | 2013年5月18日 (土) 21時04分
pyosidaさん、こんばんは。
おお、ハッセルを京都でお使いになられましたか。
何か失敗があったようですが、ハッセルは極簡単な決まり事さえ覚えてしまえば実に頼れるカメラとなります。
失敗は成功の元。私の友人も最近ハッセルを購入され、楽しんでおりますよ。
投稿: KONDOH | 2013年5月18日 (土) 21時51分
こんばんは。
ハッセルでマクロプラナーによる花の撮影。
うーん。いいですね。
楽しい時間だと想像できます。うらやましい限りです。
投稿: Eureka | 2013年5月18日 (土) 23時24分
Eurekaさん、こんばんは。
撮影機材は売ったり買ったりを繰り返して来ていますが(笑)、ハッセルとライカ Rだけは手放せませんです。
投稿: KONDOH | 2013年5月19日 (日) 00時07分
こんにちは。
黄色系のバラが好きなので、一枚目の写真に惹かれます。白いバラの写真は、ネガカラーらしい落ち着いた雰囲気ですね。
投稿: ビワ | 2013年5月21日 (火) 20時26分
ビワさん、
白い花はポジよりネガの方が向いているかもしれませんですね。自分で結果を見てそう思います。
投稿: KONDOH | 2013年5月21日 (火) 21時24分