テーブルのOMを
先週の休日、出掛ける事になって「さぁ、カメラは何にするか」と逡巡していたら、防湿庫からはみ出てしまったオリンパス OM-1がテーブルの上にあったので、「あぁ、これでいいや!」と簡単に決まりました。単純!(笑)
上の写真、真ん中左に黒点のようなものがありますが、これはゴミではなく羽田空港にアプローチ中のJAL機です。
OM-1という事で冷蔵庫からフィルムを出してお出掛け。常温に馴染むまでカメラに装填出来ないので、そのままバッグに入れ、現地でカメラに装填する事に。
この日は暑かったですねえ。噴水の中に飛び込みたくなりました。(^^;
暑い時はかき氷が一番!
ソフトクリームだ、かき氷だと、子供と一緒。(笑)
しかし機械式シャッターのOM-1、やはり感触は良いですね。ボディは小さいのにファインダーは大きい!
現代のAFカメラではまったく太刀打ち出来ないこのファインダー倍率の大きさ。この頃のMFカメラは皆良かったですねぇ。
OLYMPUS OM-1N + ZUIKO AUTO-S 50mm/F1.8、Kodak SUPER GOLD 400
« RICOH GRのバッグ | トップページ | 1000円札の裏 »
そうなのです。OM1・2を手放せないのはあのファインダー倍率の高さ。ペンタプリズムですし。PENTAX MXも同様ですね。
若い人ならAPS-Cで.0.87倍、ペンタダハミラーでも気にならないのかもしれませんが、歳を重ねた眼にはとても我慢ができません(笑)
4枚目の色合いは何とも言えませんね。
投稿: cucchi3143 | 2013年6月25日 (火) 06時42分
おはようございます。
日本の風景なのに、アジアのような空気感や雰囲気が感じられる写真ですね。
GOLD400の色合いと景色がマッチしているのでしょうか。
フイルムカメラを持ち出すとき、カラーかモノクロかで迷うことがあり、とりあえずカラーにしてしまう傾向があります。いかがですか。
投稿: yymoon | 2013年6月25日 (火) 07時24分
cucchi3143さん、おはようございます。
最近のデジ一眼のファインダーを見慣れた目で銀塩OMのファインダーを覗くと、「おぉ!」と思うような感動があります。やはり一眼レフはこれでなくちゃ、と思いますね。
しかし銀塩OMと・・・、OMの前に「銀塩」を入れなければならないとは。今はOM-Dと勘違いする人もいるので。(笑)
4枚目は日が落ちて来ての斜光線とフィルムの色合いとが醸し出したものですね。
投稿: KONDOH | 2013年6月25日 (火) 07時33分
yymoonさん、おはようございます。
そうですね、フィルムの色合いと景色がうまくマッチしたのかもしれません。これを撮影したのは確か4時半頃でした。
カラーかモノクロ、迷いますね。ただ今回はこの公園が海っぺりという事で、海の色が出ればと思いカラーを選択しました。でも、海を撮影した時は雲が多くなって色がイマイチでした。
投稿: KONDOH | 2013年6月25日 (火) 07時38分
あ~見たことあるなぁと思ったら、私のナワバリですね(笑)。
電車で行かれたようですね、私はチャリでぐるぐる回ります。たまに長玉をKONDOHさんの方向に背景は冨士前にジャンボ機、パチリ。
投稿: ダン | 2013年6月25日 (火) 16時38分
こんにちは。
最近OMは触っていませんが、ちょっと持って出かけるには最適な選択ですね。
フィルム写真も良いです。空の雰囲気とか、傾いた陽の暖かみとかが良いなあと思います。
投稿: ビワ | 2013年6月25日 (火) 20時35分
ダンさん、こんばんは。
チャリンコで行ける距離にお住まいなのですか。
私は数年振りです、ここは。
羽田に降りて来る飛行機が良く見えますね。
投稿: KONDOH | 2013年6月25日 (火) 20時38分
ビワさん、こんばんは。
デジタルに比べればやや曖昧さが残るフィルム描写ですが、それでもフィルムらしい雰囲気が良いですね。
以前はもっぱらポジ贔屓だったのですが、最近はネガが好みとなっています。
投稿: KONDOH | 2013年6月25日 (火) 20時40分