柴又帝釈天
帝釈天に寅さん現る!?
昨日、ドイツからのお客様とご一緒に、柴又に行って来ました。私自身は一年振りの柴又となりますが、何度訪れても下町情緒があってお気に入りの場所。
柴又といえば帝釈天(題経寺)です。訪れてみれば何と寅さんが来たではないですか!(笑)
もう数回こちらに来ていますが、お庭に入ったのは昨日が初めて。なかなか落ち着いたお庭です。
確かこのお庭は寅さんシリーズの第一作で使われたのではないかと思います。
彫刻ギャラリー(実際はお堂の周り)を鑑賞してビックリ。実に素晴らしい彫刻の数々。
その一部をご覧下さい。写真はカラー撮影していますが、モノクロ変換しています。
如何ですか? 感嘆ものだと思います。
SIGMA DP2 Merrill(SIGMA LENS 30mm/F2.8)
おはようございます。
DP2Mでの撮影でしたか。モノクロ化したものはFOVEONらしさが出ているのかもしれませんね。
このところ自分のDP2Mは出動機会が減少していますが、暗いシーンで撮らざるをえないときは持ち出しにくいからです。シンクロでカバーできないかと考えていますが、なかなか試せないでいます。
柴又の帝釈天は一度だけ出かけたことがあります。松戸に住んでいたことがあり、江戸川を越えればすぐだったのですが。ほどほどに近いところはそんなものですね(笑)
投稿: cucchi3143 | 2013年8月 5日 (月) 09時58分
cucchi3143さん、こんばんは。
機材を順繰りに回して使っています。(笑)
松戸からだと柴又は江戸川を挟んで真向かいですが、近いと案外行かないですね。
DP2 Merrillは明るい日中限定と思って使っています。
投稿: KONDOH | 2013年8月 5日 (月) 20時11分
こんにちは。
これだけ精緻なものだと無圧縮状態で観賞したいです。光の当たり具合もよいですね。
一枚目の写真、面白いですよ。
投稿: ビワ | 2013年8月 5日 (月) 22時10分
ビワさん、
あの彫刻は一見の価値あり、です。昔の人の技術は凄いものがありますね。
一枚目、注目の人でした。
投稿: KONDOH | 2013年8月 5日 (月) 23時22分