知床峠
知床八景のひとつ、プユニ岬の眺望です。ウトロ港を見下ろす絶景ポイントで、冬場、流氷がもっとも早く着岸する場所として知られています。
ウトロ港を出発した知床観光船「おーろら」が見えます。オホーツクの海、本当に綺麗です。これだから北海道に嵌ってしまうのです。(笑)
で、ここから更に知床峠を羅臼方面へと車を走らせます。
ここは知床峠の最頂点。知床と羅臼を結ぶ知床横断道路で、ここから道路は下りに入り、下った先が羅臼です。
知床峠最頂点からオホーツクの海を望む。羅臼からの湿った上昇気流と知床からの乾燥した上昇気流がここでぶつかり、雲が発生するそうです。この日も羅臼側から強烈な冷たい風が吹いており、写真の通り厚い雲が強風に乗って知床側に流れています。
昨年夏もここに来たのですが、ほとんど同じ天候でした。もし、スッキリ晴れ渡っていれば眼前(写真反対側)に羅臼岳を見る事が出来るのですが、今回もダメでした。というより、前述の通りの気象条件が絡み、滅多に晴れ渡る事はないようです。
一昨日、想定外の小さなアクシデント、と触れましたが、実はここへ来る前に知床五湖へ入る予定でした。しかし駐車場が満杯で、車の大渋滞。渋滞に並んでいると係員が私の車に来、「すいません、駐車場がいっぱいで入るのに40、50分は掛かります」との弁。で、諦めて峠に車を向けたわけです。
あぁ〜残念! 行楽の秋なんですねぇ・・・。
Canon EOS-1Ds Mark III
EF 24-105mm/F4L IS USM
EF 70-200mm/F2.8L IS USM
« オシンコシンの滝(知床) | トップページ | 大雪山旭岳の紅葉 »
こんばんは。
無知でまったく判らないのですが、1・2枚目の海が黒くなっている部分は潮の流れの変化ですか? それとも岩礁があるとかでしょうか?
最後の写真はこれはこれで自然現象を捉えていますから感心させられました。
投稿: cucchi3143 | 2013年9月26日 (木) 00時42分
素敵な眺めですね~。一度は行ってみたい所です。知床・・・
でも結構混むのですね。ま~観光地ですから当たり前なのかもしれませんがお話を伺って意外だな~と思いました。^^
投稿: H.O | 2013年9月26日 (木) 02時51分
おはようございます。
知床峠の最頂点、こんな風景なのですね。
素敵な風景ですね~。
知床五湖の駐車場が満員とは。世界遺産になってやはり観光客が増えているのですね。
投稿: kouko | 2013年9月26日 (木) 06時18分
cucchi3143さん、おはようございます。
正直申しまして私も分からないのです。潮の流れなのか、それとも海底の深さなのか・・・。申し訳ありません。
最後の写真、ここは動画だと勢いよく流れる雲の様子が分かるのですが。とにかく冷たい強風でした。
投稿: KONDOH | 2013年9月26日 (木) 07時25分
H.Oさん、おはようございます。
実は私、知床へは2、7、8、9、12月と、5回訪れているのですが、車の渋滞に嵌ったのは初めての経験です。2、12月は深い雪の為に知床五湖方面と峠方面はゲートが閉められて通行止めになっているのですが、夏のシーズンでも渋滞に遭った事はありませんでした。ちょっとビックリです。
知床、是非一度訪れてみて下さいませ。
投稿: KONDOH | 2013年9月26日 (木) 07時29分
koukoさん、おはようございます。
駐車場、それほど広くない事もありますが、それにしても・・・という思いです。おっしゃる通りかもしれません。この夏、テレビでは知床が何回も紹介されていましたし。
知床峠、一度スッキリ晴れ渡った風景を見たいものです。いつになるか、また次回に期待・・・(笑)
投稿: KONDOH | 2013年9月26日 (木) 07時31分
こんにちは。
真冬の知床とは雰囲気が違いますね。
道東は雲が出やすいというような話を聞いたことがあります。知床は海に突き出てますから、なおのこと雲が出やすいのでしょうね。
投稿: ビワ | 2013年9月26日 (木) 22時36分
ビワさん、こんばんは。
そうなんです、知床の地形がこういった雲を作っているようです。
知床峠を境にして知床は晴れ、羅臼は曇りといった天候になりやすいようです。
投稿: KONDOH | 2013年9月26日 (木) 22時49分