台風去りて富士映える
非常に勢力の大きい台風18号が各地に甚大な被害を残し、去って行きました。安普請の拙宅では雨戸が飛ばされたくらいで、大きな被害も無く済みました。
しかし京都、福井、滋賀は大雨による河川の氾濫で、大変な被害を被っています。テレビ映像で見た福知山市、川、畑、道路、何がなんだか分からないほどでした。
何より自分にとって身近な存在、京都嵐山も凄い事になっています。あの穏やかな桂川が氾濫し、周辺は水浸し。茶色い濁流が大変な勢いで流れており、一時は渡月橋をも飲み込むかという程。京都、福井は数十年に一度の大雨だったそうですね。
今年の天候は例年にない異常気象ですが、台風まで大変勢力の大きいものが来てしまいました。テレビの気象解説によると海水の温度が高い事が勢力を大きくした原因だとか。北極の氷も年々融ける量が多くなっているようで、ホッキョクグマの生存も危ぶまれておりますね。
地球環境が急速に変化しているように思われます。
今回の台風で被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
その台風が去った後、被害とは裏腹に、素晴らしい夕焼けが見られました。望遠ズームのワイド側で、空を大きく取り入れて富士山を撮影しておきました。
Nikon D800 + TAMRON SP 70-300mm/F4-5.6 Di USD
« 三吉演芸場(横浜) | トップページ | 嵐の前の静けさ »
こんばんは、
本当に竜巻やら突風やら桁違いの被害をもたらすゲリラ豪雨に台風に・・・。記憶力はそんなにいい方ではないので自信を持っては言えませんが、子供のころはおろか、ある程度の年齢になってからもこんなことはなかったんじゃなかろうか?と思うようなことがここ数年立て続けにありすぎるような気がします。本当にどうしたものでしょうか?
台風一過、こちらは空気が澄んで晴れ間も出てきたので、日没後に金星・土星を眺め、夕食後22時ごろからさっきまで星撮りに出かけてました。爆
投稿: yoss70 | 2013年9月17日 (火) 02時55分
おはようございます。
西のほうは酷い状態だったようですね。8月に嵐山に出かけましたが、「えっ? あそこが!」と私も驚きました。
当地は過去にも河川の氾濫が起きており、昨日、一昨日と外出を控え不測の事態に対処すべくスタンバイしていましたが、幸い何事もなく台風は通過してくれました。
今朝は肌寒いですね。これから秋らしい日々が続くことを期待しています。
投稿: cucchi3143 | 2013年9月17日 (火) 06時48分
おはようございます。
雨戸が飛ばされたのですか。横浜でも一時はかなり風が強かったですからね。このところの気候、自然は過激ですね。天変地異なんていう言葉が思い浮かんでしまうほど。
台風一過を、それも富士山を撮られているところが流石です。美しい夕景♪
投稿: kouko | 2013年9月17日 (火) 06時58分
yoss70さん、おはようございます。
本当ですよねぇ・・・。いったいどうしちゃったの? 地球・・・という感じです。確かにここ数年、こうした天災が多くなったように思います。変化した地球環境、我々人間が変えてしまったのかもしれません。
こちらは夜はいろいろな街灯がありまして・・・(^^;
本格的にやるには真っ暗な環境がベターなのでしょうね。
投稿: KONDOH | 2013年9月17日 (火) 07時14分
cucchi3143さん、おはようございます。
嵐山には本当に驚かされました。現地お土産店店主がテレビのインタビューに答えていましたが、こんな事は初めてとおっしゃっていました。
都心や横浜辺りは災害地ほど雨の量は多くなかったのかもしれませんね。風は凄かったですが。私も台風が去った後、近くの川を見に行ったのですが、思ったほど水かさは増えていませんでした。
今朝はとても気持ちが良い天候ですが、早く秋らしい天候が続いて欲しいです。
投稿: KONDOH | 2013年9月17日 (火) 07時19分
koukoさん、おはようございます。
雨戸にはビックリしましたが、安普請なので仕方ないです。(^^;
天変地異ですか・・・。まさにそういう感じですね。自然の驚異を見せつけられたようです。
台風が去った後、空気が澄んで綺麗な夕焼けが見られましたね。皮肉なものです。
投稿: KONDOH | 2013年9月17日 (火) 07時23分
いやー見事ですね、家に居たのですが全く夕焼けには気づきませんでした、残念。
投稿: 澤 | 2013年9月17日 (火) 14時50分
こんにちは
夕焼け空が活動的で生き生きとています。富士も幸せ一杯ですね。
京都 嵐山観光地の修復工事も急ピッチとか。少しほっとしましたね。
投稿: 愛読者 | 2013年9月17日 (火) 17時31分
まさしく台風一過の富士の夕焼けですね。中央線の車中からずつと以前眺めたことがありました。雨戸が飛ばされたとのことでこちらも夜半の風雨は半端ではなかったですね。
嵐山の通りと渡月橋を越えるかの水量の流れとその景観はニュースでもよく報じられていました。流失しないで持ちこたえたのはこれからの観光シーズンを迎えて幸いなことだと思います。
桂川の水源は京北町や園部と枝川が多く狭い保津峡を経由するので集中豪雨ではこのような悲劇が起きるのですね。
投稿: Tokiwai | 2013年9月17日 (火) 17時49分
澤さん、こんばんは。
そうでしたか、見逃してしまいましたか。台風の後、空気が澄んでいたので本当に綺麗でした。
投稿: KONDOH | 2013年9月17日 (火) 20時01分
愛読者さん、こんばんは。
自然というのは人間の意にならないぞ、という面を見せられたような日でした。
台風による甚大な被害の後、こうした素晴らしい夕景を見せてくれるのですから。
嵐山、不幸中の幸いだったのは流された家屋がなかった事かもしれません。京都一番の観光地ですから、頑張って早く復旧して頂きたいものです。
投稿: KONDOH | 2013年9月17日 (火) 20時06分
Tokiwaiさん、こんばんは。
こちらは雨より風が凄かったようです。ところどころ被害はあったものの、関西や東北に比べれば・・・という気持ちです。
京都嵐山もそうですが、福井、滋賀も甚大な被害ですね。改めて自然の驚異を感じました。
投稿: KONDOH | 2013年9月17日 (火) 20時09分
こんにちは。
渡月橋の映像はショッキングでした。今回は普段水害の少ない地域に雨が降ったので被害がより大きくなったのでしょう。農作物はこれからが収穫というところも多く、そちらも心配です。
投稿: ビワ | 2013年9月17日 (火) 21時34分
台風一過はフォトジェニックですよね
しかし今年は災害が多いですね
投稿: roxanne6 | 2013年9月17日 (火) 22時09分
ビワさん、こんばんは。
そうですね、嵐山のお土産店店主も「こんな事は初めてです」と、テレビのインタビューに答えておりました。
水に浸かったところの農作物は多分出荷は難しいのでは・・・。
投稿: KONDOH | 2013年9月17日 (火) 22時33分
roxanne6さん、こんばんは。
被害の後に素晴らしい夕景。
皮肉なものですね。
投稿: KONDOH | 2013年9月17日 (火) 22時34分