OLYMPUS OM-D E-M1
私にとって初めてのデジタルカメラはオリンパス製のコンパクトタイプでした。確か120万画素くらいだったと思います。綺麗にプリントするにはハガキサイズくらいだったような。ですから私は決してオリンパスさんを嫌っているわけではありません。(笑)
以前、拙ブログでオリンパスさんのデジカメはマルチフォーマットと言いながら、RAWで撮影すると選んだフォーマットは無視され、すべてセンサーサイズの4:3で記録されてしまう、それはおかしいのではないか、と数回自分の意見を述べさせて頂いているので、ご記憶の方もいらっしゃるかと思います。
初代PENシリーズのE-P1を購入し、フォーマットを3:2にして撮影を楽しみ、自宅のパソコンで開いてみるとすべて4:3で表示されました。「あれ? 3:2にしてなかったのかな?」と思い、カメラのメニューでフォーマットを確認してみると3:2になっています。
要するにオリンパスさんの考え方はRAWの場合はセンサーサイズで記録し、同社純正ソフトの中で3:2に切り取るという方法を取っていたわけです。一枚、二枚ならともかく、撮影記録すべてにそんな面倒くさい事をやっていられない、という事で、私は一回撮影しただけで即売却しちゃったわけです。但し、JPEGで撮影すれば3:2で記録されます。
以後、PENシリーズは敬遠するようになったわけです。しかし、最近(α7R入手以後)になって私の硬い頭も少し柔らかくなりまして(笑)、センサーサイズ4:3のカメラなのだから、4:3のまま使えば良いではないかと思うようになったのです。3:2のフォーマットを使いたければニコン、キヤノン、ソニーが有る事だし。
で、α7R以外に軽いミラーレスカメラ、それもフォーマット違いでもう一台欲しくなり、店頭でいろいろ弄ってみた結果、オリンパスさんのE-M1を選択した次第。何より一眼レフスタイルで使い勝手に優れているところに惹かれました。何故かオリンパスさんのm4/3カメラはシャッターショックが大きい事に疑問を持っていたのですが、E-M1はシャッターショックが小さく、そして音も小さいところに好感が持てました。
α7R購入資金の為にそれまで持っていたミラーレス機その他を売却していたのですが、その中にm4/3機、パナソニック GX1のブラックとシルバーの2台も含まれていました。ですから僅か二ヶ月程でまたm4/3機を買い直すという愚行をやってしまったわけです。相変わらずの困り者です。(^^;
愛用のニコン D800とオリンパス E-M1を並べてみました。重さはD800が1,000gで、E-M1が497gです。共にバッテリー、メモリを内蔵しての重さ。ボディの重さもですが、何よりレンズ個々の重さが35ミリフルサイズとは全然違いますから、歩きながらの撮影にはm4/3機はピッタリですね。私は腰痛持ちですし。(笑)
私の事ですからいつまで続くか分かりませんが(笑)、デジカメに関しては暫くα7RとE-M1で楽しむ事になると思います。
OLYMPUS OM-D E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm/F2.8 PRO
« 戸田港の富士 | トップページ | 静岡県道223号 »
コメント
« 戸田港の富士 | トップページ | 静岡県道223号 »
こんばんは。
なんとOLYMPUS機を入手されましたか! あれだけフォーマットに苦言を呈しておられたので俄には信じられません(笑)
私も最初はなんて使いにくい仕様だと思っていたのですが、使っているうちに慣れました。
それとLightroomでRAWデータを開くと3:2で扱えます。トリミングするときに領域指定で4:3のフルフォーマットが現れます。ですので構図を調整する際にはかえって使いやすいとも言えます。
投稿: cucchi3143 | 2014年1月 7日 (火) 00時55分
おはようございます。
なるほど、入手されたのは、E-M1でしたか^^ 年末に友人のところでこのカメラを見せてもらったのですが、なかなかよさそうでした。コンパクトで軽量ですから、α7Rと2台持って歩いても苦にならなそうですね。
投稿: kouko | 2014年1月 7日 (火) 06時01分
おはようございます。
意外でした。もしかしたら、LUMIX DMC-GM1Kかなぁと予想していたのですが・・・。
カメラの世界・・・予測は難しいですね。
投稿: pyosida | 2014年1月 7日 (火) 08時36分
cucchi3143さん、こんにちは。
ねぇ~・・・あれだけねぇ~・・・(笑)
でも、文中にあるように割り切る事にしました。馴染みのある3:2のフォーマットとは違うフォーマットを楽しむ、という事を考えるようになりました。
Lightroomでも3:2に切り出せるのですか。それは知りませんでした。試してみます。オリンパス純正ソフトでは3:2の枠よりほんの少し広く切り出されるので、それはないだろう・・・なんて当時思ったものです。
まぁ、今度は基本的に4:3のまま使う事にしています。私も柔軟になりました。(笑)
投稿: KONDOH | 2014年1月 7日 (火) 12時37分
koukoさん、こんにちは。
お友達がお使いでしたか。m4/3としては大きなボディですが、逆に使いやすかったです。
確かにα7Rと一緒に持って行っても負担にはなりませんね。
投稿: KONDOH | 2014年1月 7日 (火) 12時38分
pyosidaさん、こんにちは。
ご推測は必ずしもハズレではないです。GM1Kも随分考えました。
ただ今回はα7Rと同様の使い勝手、ファインダー内蔵に拘りました。GM1Kの場合はレンズキットで完結という感じがします。コンパクトなボディにお似合いのレンズは他では単焦点のパンケーキタイプくらいしか似合わないような気がします。でも、E-M1のサブに欲しいですね。(^^;
m4/3を選んだのは、一本使ってみたいレンズがあるからなのです。
投稿: KONDOH | 2014年1月 7日 (火) 12時43分
こんばんは。
OM-D E-M1のお仲間が増えて心強いです。
KONDOHさんの使ってみたいと思われているレンズが気になります。
投稿: yymoon | 2014年1月 7日 (火) 18時39分
yymoonさん、こんばんは。
いろいろ能書きを言いながらオリンパスさんのm4/3機を久しぶりに買ってしまいました。(^^;
PENシリーズとは作りが違いますね。
レンズですか? そのうちに登場しますが、あぁあのレンズかぁ・・・と、思われるかと。
投稿: KONDOH | 2014年1月 7日 (火) 20時36分
岩合先生の愛機ですね^^ シャッターの音が大きいと(D700はダメでした)猫が驚くし、岩合先生は広角で思いっきり寄って撮られることが多いですから、静かなのでしょうね。
投稿: スカルピア | 2014年1月 7日 (火) 21時34分
私も腰痛持ちですが、、、
サブ機の方が重くなり、、、反省しています。
フィルムとの決別を覚悟しての
導入なのですが、、、
投稿: swingphotos | 2014年1月 7日 (火) 21時52分
こんにちは。
α7RとOM-D EM-1、まさに両手に花ですね。羨ましい。僕が初めて買ったデジタル一眼レフはオリンパスだったので、今でも非常に気になります。
投稿: ビワ | 2014年1月 7日 (火) 22時30分
スカルピアさん、こんばんは。
お恥ずかしいです。まぁ・・・いろいろとあちこち使うものだと我ながら思います。(^^;
投稿: KONDOH | 2014年1月 7日 (火) 23時36分
swingphotoさん、こんばんは。
ライカ Sを導入されたのですよね。凄いですねぇ・・・。私にはまったく雲の上のシステムです。
投稿: KONDOH | 2014年1月 7日 (火) 23時38分
ビワさん、こんばんは。
ホントにだらしないですねぇ。ミラーレスがデジタルのメインになってしまったのですから。(^^;
ビワさんもデジタルはオリンパスが最初ですか。一眼という事は4/3ですね。
投稿: KONDOH | 2014年1月 7日 (火) 23時39分
こんにちは。
昔は重いカメラでも何の苦もなかったのですが、最近はカメラは小さく軽い方が楽という感じになってきました。
やはり歳ですね(^^:)
投稿: ritomo | 2014年1月 8日 (水) 10時20分