真冬に蝶の撮影
蝶を撮影するため、多摩動物公園の昆虫園を訪れて来ました。自宅からは遠いのでなかなか行く機会を作れなかったのですが、思い切って出掛けて参りました。
さすがに中は暑いです。しかし、久しぶりに昆虫少年に戻ったかのように、夢中になって撮影しました。子供の頃は捕虫網を持って飛んで歩いてましたが、今はカメラです。(笑)
これは飛翔している蝶を追いながら高速シャッターで写し止めたカットです。丁度羽根がいっぱいに広がっているものを選びました。やはり花の蜜を吸っているところばかりでは写真として面白くないので。(^^;
蝶を撮影していたカメラの上に蝶が止まるというシーンに、思わず撮影しちゃいました。
温室の中を沢山の蝶が飛び交っています。初めて訪れましたが、なかなか面白いところです。
SONY α7R
LEICA Apo-Macro-Elmarit-R 100mm/F2.8
« 神田にて | トップページ | 本栖湖の夕暮れに »
コメント
« 神田にて | トップページ | 本栖湖の夕暮れに »
Rレンズだから、マニュアルフォーカスですよね? ?
投稿: スカルピア | 2014年1月13日 (月) 00時13分
スカルピアさん、こんばんは。
はい、勿論マニュアルフォーカスであります。(^_^)
投稿: KONDOH | 2014年1月13日 (月) 00時36分
おはようございます。
きれいな蝶ですね~♪ ここには一度だけ行ったことがあります。あまり期待しないで入ったのですが、たくさんの蝶が舞っている様子に夢中になってしまったのを覚えています^^
投稿: kouko | 2014年1月13日 (月) 05時52分
おはようございます。
同じく、虫捕り網を持って野山を駆け回っていた口です。野鳥を撮りに行った先でもアサギマダラやギフチョウに出会うことが多く、ついつい撮ってしまいます。雀百までとか三つ子の魂とかいうやつですね。ただ、鳥撮りの現場で蝶を撮ると肝心の鳥が坊主になるというジンクスがあるんですが。。。(^ー゜)
AMEで飛んでる蝶を捉えるとは、お見事!MFレンズはピントリングが独特の粘りというのネットリとした抵抗があって、ピントリングの動きに対するピントの移動量も少しづつですから、ゆっくり撮るには最高なんですが、動きものは大変ですよね。
投稿: ななまる | 2014年1月13日 (月) 09時09分
koukoさん、こんばんは。
こちらに行かれた事がお有りでしたか。
実に沢山の蝶が飛んでいる、いや、舞っていますよね。初めて訪れてみて、予想以上の数でした。
投稿: KONDOH | 2014年1月13日 (月) 18時35分
ななまるさん、こんばんは。
男でしたら大概子供の頃に昆虫を追いかけた経験はありますよね。トンボやセミも随分採りました。(笑)
ところで飛んでいる蝶の撮影、ピントリングが2回転もするマクロレンズですから、その都度回していてはとても間に合いません。
予め、1.5mくらいにしておいて自分が少し動きながらピントを追い込んで行きました。被写体のオオゴマダラは割とふわふわと飛んでいるので、比較的狙いやすかったのです。
投稿: KONDOH | 2014年1月13日 (月) 18時40分
こんばんは。
MFで狙うというのは凄いですよ。かつドンピシャのカットを残されていますし。私はMFでは絶対に狙いませんからヾ(´▽`;)ゝ
ところで写真を見てAMEだろうなと思いました。立体感がありますしボケが素晴らしいです。やはり最強のマクロですね。
投稿: cucchi3143 | 2014年1月13日 (月) 22時41分
cucchi3143さん、こんばんは。
MFで飛んでる蝶を撮影する、天の邪鬼の私らしいかも。(笑)
数有るマクロレンズの中でもやはりAMEは最右翼のレンズだと思います。日本製のように等倍まで寄れない事だけが欠点と言えば欠点でしょうか。これも敢えて言えば、という事なんですが。
投稿: KONDOH | 2014年1月14日 (火) 00時01分
こんにちは。
美しくぼけた背景に、これまた美しい羽が浮かび上がっていますね。飛翔している蝶をマニュアルフォーカスで写し止めるとは、流石です。
投稿: ビワ | 2014年1月14日 (火) 23時50分
ビワさん、
飛んでる蝶は自分でも上手くハマったかな、と自画自賛です。(笑)
ボケはレンズの良さのお陰であります。
投稿: KONDOH | 2014年1月14日 (火) 23時58分