東京駅八重洲口
昨日は大阪駅、そして今日は東京駅八重洲口、ですが、特に賑やかな繁華街を撮影したわけではなく、もう何年も八重洲口に出た事がなかったので、有楽町に向かう時に八重洲口に出てみた、まぁそういう時のお気軽スナップです。
八重洲口は商社等が立ち並ぶところで、繁華街はどちらかというと地下街が発展してるところですね。
日本橋方面へも距離的には近いですが、私はそちらへは歩いた事がないです。この日も前述したように有楽町方面に行くのが目的でしたし。
新幹線が通過するのを待って撮影したカットです。
しかしこの日は今にも雨が降って来そうな日で(事実降りましたが)、せっかくのポジフィルムも発色がイマイチでした。
PENTAX 645N II
smc PENTAX-FA645 45-85mm/F4.5
Fuji RVP F
« 大阪駅夜 | トップページ | 67レンズを645で »
コメント
« 大阪駅夜 | トップページ | 67レンズを645で »
おはようございます。
しっかり見たいと思いながらも行けていない八重洲です (^^:)
丸の内側駅舎の重厚さと異なり、非常にスタイリッシュな外観で構築されましたね。例の空中権売買という背景があるわけですが、高さがないことがこれだけすっきりと美しく見えるのかという好例でしょう。
投稿: cucchi3143 | 2014年2月28日 (金) 06時24分
おはようございます。
昨日の大阪駅といい、東京駅の丸の内といい、驚くほどに立派にリニューアルされていますよね。それに引き替え、いつも工事をしている割に我が横浜駅は・・・。3月には西口にもルミネがオープンするようですが。
投稿: kouko | 2014年2月28日 (金) 07時08分
んにゃ~~。まづまづでっけたでものいっぺだな~~~。
とビックリしながら、東京の街を初めて歩いたのが懐かしいです(汗)。
それにしても、本当に巨大なビルがニョキニョキ建ちますね。東京は。
地上6階以上の建物は、東京に行って初めて見ました(!)。
山はいっぱいあるんですが。
中判にリバーサル、抜けがいいですね!描写も申し分なし。ガラスやコンクリートの質感も。
太陽があれば、さらにカラフルな感じでしょうね。ビルの窓に太陽なんか入れて反射させたり・・・SMCコーティングはそれを表現できるのですが、ナノクリさんはその表現の自由をちょっぴり奪っちゃいました。
「ファインダーでは光の反射あったのになあ・・・」とガッカリしちゃうことも。
ノンコートだと乱反射が~、と騒ぎ、ナノクリだともう少し自由度が欲し~い、と叫ぶ。
ユーザーはわがままです。私もそうですけど。
投稿: ろだごん | 2014年2月28日 (金) 18時35分
cucchi3143さん、こんばんは。
久しぶりの八重洲口ですが、大分変わりましたですね。
どうしても今は丸の内口に人は流れますが、仕方ないと思います。
私も正直申しまして八重洲口は面白くなかったです。(^^;
投稿: KONDOH | 2014年2月28日 (金) 20時18分
koukoさん、こんばんは。
そうでしょう?
大阪も東京も大変化を遂げているのに、我が横浜は・・・(^^;
西口のルミネ、どういう感じになるのでしょうねぇ?
多分、私には縁がないショッピングモールになると思いますが。(笑)
投稿: KONDOH | 2014年2月28日 (金) 20時23分
ろだごんさん、こんばんは。
東北弁でしょうか?
「いや〜、大きな建物がいっぱいだなぁ・・・」という意味でしょうか?
東京も凄いですが、大阪にはもっと驚かされました。
中判でスナップ、重いですが我慢して撮影すると結果はやはり良いですね。
SMCは逆光に強いというイメージでしたが、最近ペンタさんはコーティングも変わってしまったのですね。
ナノクリはろだごんさんのお好みではなさそうで・・・(^^;
投稿: KONDOH | 2014年2月28日 (金) 20時27分
こんにちは。
さすがのRVPもこの曇天では発色が地味ですね。落ち着いた雰囲気も悪くは無いですが。
八重洲の地下街は迷路のようです。変なところに入り込むと、わけが分からなくなります。
投稿: ビワ | 2014年2月28日 (金) 22時39分
ビワさん、こんばんは。
八重洲地下街はちょっとした街のようですね。おっしゃるように迷います。(^^;
ポジ本来の発色は晴天下でしょうが、いつもそういう日ばかりはないので。
投稿: KONDOH | 2014年3月 1日 (土) 00時03分