« ブログ7周年 | トップページ | 「男はつらいよ」寅次郎紅の花 »
岩手県にて撮影
本日は多くの尊い人命を失った東日本大震災から三年を迎えました。
したがいまして、本日は通常の記事はお休みさせて頂きます。
宮城県にて撮影
犠牲者の方々に対し、ご冥福をお祈りしたいと思います。
個人的には東京オリンピック開催の為に、東北の復興事業が遅れる事の無いよう、政府にはお願いしたいです。
3.11を迎えて復興、再建や復旧工事とあれこれ報じられていますが、被害を受けた方々の思いとはうらはらに悲しいことに工事のための工事の仕組みが見え見えですね。 復旧は2年や3年では不可能です。長い歴史で築かれた町なのですから。10数年かけて阪神大震災では被災を受けた町は高層ビル建設工事や道路拡張等で復旧されたのですが、町は再び復興災害で寂れた町と化してしまいました。 東日本で被災された方々がこのような悲劇を受けないような事業をすすめて欲しいものです。
投稿: Tokiwai | 2014年3月11日 (火) 19時21分
3年前は、停電の中、行方が確認できない同僚の携帯電話を何度も何度も鳴らしてました。 「大津波」が押し寄せた、というのは連絡が取れた同僚の一人から聞きました。 停電の中、家族4人でこたつに入り、卓上コンロで食べた鍋。不安だけが募りました。 翌朝、同僚を迎えに一般道を320キロ走り仙台へ。その間、作動している信号は3つだけ。 盛岡に黒い煙が漂い、なんだろうと思っていたら震災の大火(KONDOHさんの写真の場所)の 煙でした。仙台市内から見たその大火は、大小の爆発を伴い、それはひどいものでした。 その時はすでにフクイチは水素爆発し、「この辺も被爆するなぁ」と覚悟を決めました。 避難所は・・・二度目の夜を迎え、何ともたとえようもない雰囲気とにおい、人々の視線。 暗闇の中で同僚4人を見つけたときは、泣きました。 月明かりだけが、煙でぼんやりした月明かりだけが光っていました。
投稿: ろだごん | 2014年3月11日 (火) 20時04分
Tokiwaiさん、こんばんは。 復興、復興と軽く言葉にしておりますが、いろいろ難しい面が多いのではないかとも思います。 阪神・淡路大震災は都市部でしたから、復興事業も急ピッチで行われたのでしょうか。 しかし東北は日本の中心部から大きく離れています。 この事も遅れる要因になっているのでしょうね。 阪神地区でも寂れてしまう町が出ているという事。 難しい問題が多いのですねぇ・・・。
投稿: KONDOH | 2014年3月11日 (火) 21時02分
ろだごんさん、こんばんは。 激しい揺れに見舞われたものの、大きな被害も無く済んだ私のような者にとって、ろだごんさんが震災当時遭遇した恐怖感は、まさに経験した方の言葉としての重みを感じます。 数ヶ月経ってから訪れた時には車が走る道はそれなりに整備されておりました。 しかし、ろだごんさんが同僚さんの救出に向かった時の道路は大変なものだったかと思います。 本日一枚目の写真を撮ったところの周辺は火災の跡が生々しかったです。 自分も止めども無く流れる涙を流しながらの撮影でした。 三陸鉄道がいよいよ全線開通のようですね。これは嬉しいです。
投稿: KONDOH | 2014年3月11日 (火) 21時11分
KONDOHさま!こんばんは。
三陸鉄道、今年は「こたつ列車」で大いに盛り上がりました。 今日は震災特別列車が走り、当日の各列車の動きや、以前駅があり、住宅がたくさんあった場所で思いを巡らせたり、3両が海水に流された場所を案内したり・・・19歳の大学生の方がインタビューに応えていましたが、「街があったことを 想像して、黙祷しました」と、在りし日の三陸鉄道沿線を、海沿いに「張り付くように根を張って」生きる人間のたくましさを感じてくれたようでした。
来年は是非、宮城の「カキ」を食べに来てください!
投稿: ろだごん | 2014年3月11日 (火) 23時40分
ろだごんさん、 「こたつ列車」ですか。テレビで以前見た事があります。 昨晩、BSで中井さんが撮影する三陸鉄道が昨年に引き続き、登場しました。 沿線はほとんど住宅がないですね。仕方ない事ですが。 宮城の「カキ」ですか。真冬に食べたら美味しそうですねぇ・・・。 カキ、大好きですから。(^^)
投稿: KONDOH | 2014年3月12日 (水) 00時08分
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
3.11を迎えて復興、再建や復旧工事とあれこれ報じられていますが、被害を受けた方々の思いとはうらはらに悲しいことに工事のための工事の仕組みが見え見えですね。
復旧は2年や3年では不可能です。長い歴史で築かれた町なのですから。10数年かけて阪神大震災では被災を受けた町は高層ビル建設工事や道路拡張等で復旧されたのですが、町は再び復興災害で寂れた町と化してしまいました。
東日本で被災された方々がこのような悲劇を受けないような事業をすすめて欲しいものです。
投稿: Tokiwai | 2014年3月11日 (火) 19時21分
3年前は、停電の中、行方が確認できない同僚の携帯電話を何度も何度も鳴らしてました。
「大津波」が押し寄せた、というのは連絡が取れた同僚の一人から聞きました。
停電の中、家族4人でこたつに入り、卓上コンロで食べた鍋。不安だけが募りました。
翌朝、同僚を迎えに一般道を320キロ走り仙台へ。その間、作動している信号は3つだけ。
盛岡に黒い煙が漂い、なんだろうと思っていたら震災の大火(KONDOHさんの写真の場所)の
煙でした。仙台市内から見たその大火は、大小の爆発を伴い、それはひどいものでした。
その時はすでにフクイチは水素爆発し、「この辺も被爆するなぁ」と覚悟を決めました。
避難所は・・・二度目の夜を迎え、何ともたとえようもない雰囲気とにおい、人々の視線。
暗闇の中で同僚4人を見つけたときは、泣きました。
月明かりだけが、煙でぼんやりした月明かりだけが光っていました。
投稿: ろだごん | 2014年3月11日 (火) 20時04分
Tokiwaiさん、こんばんは。
復興、復興と軽く言葉にしておりますが、いろいろ難しい面が多いのではないかとも思います。
阪神・淡路大震災は都市部でしたから、復興事業も急ピッチで行われたのでしょうか。
しかし東北は日本の中心部から大きく離れています。
この事も遅れる要因になっているのでしょうね。
阪神地区でも寂れてしまう町が出ているという事。
難しい問題が多いのですねぇ・・・。
投稿: KONDOH | 2014年3月11日 (火) 21時02分
ろだごんさん、こんばんは。
激しい揺れに見舞われたものの、大きな被害も無く済んだ私のような者にとって、ろだごんさんが震災当時遭遇した恐怖感は、まさに経験した方の言葉としての重みを感じます。
数ヶ月経ってから訪れた時には車が走る道はそれなりに整備されておりました。
しかし、ろだごんさんが同僚さんの救出に向かった時の道路は大変なものだったかと思います。
本日一枚目の写真を撮ったところの周辺は火災の跡が生々しかったです。
自分も止めども無く流れる涙を流しながらの撮影でした。
三陸鉄道がいよいよ全線開通のようですね。これは嬉しいです。
投稿: KONDOH | 2014年3月11日 (火) 21時11分
KONDOHさま!こんばんは。
三陸鉄道、今年は「こたつ列車」で大いに盛り上がりました。
今日は震災特別列車が走り、当日の各列車の動きや、以前駅があり、住宅がたくさんあった場所で思いを巡らせたり、3両が海水に流された場所を案内したり・・・19歳の大学生の方がインタビューに応えていましたが、「街があったことを 想像して、黙祷しました」と、在りし日の三陸鉄道沿線を、海沿いに「張り付くように根を張って」生きる人間のたくましさを感じてくれたようでした。
来年は是非、宮城の「カキ」を食べに来てください!
投稿: ろだごん | 2014年3月11日 (火) 23時40分
ろだごんさん、
「こたつ列車」ですか。テレビで以前見た事があります。
昨晩、BSで中井さんが撮影する三陸鉄道が昨年に引き続き、登場しました。
沿線はほとんど住宅がないですね。仕方ない事ですが。
宮城の「カキ」ですか。真冬に食べたら美味しそうですねぇ・・・。
カキ、大好きですから。(^^)
投稿: KONDOH | 2014年3月12日 (水) 00時08分