ISO 100
最近のデジタルカメラ、高感度に強くなりましたよね。ほとんどのカメラがISO 1600くらいはノイズ無しに撮影出来るようになりました。最近発売されたSONY α7sなんて気違い染みた(笑)高感度撮影が出来るようです。
ところがフィルム撮影となると通常はISO 400くらいまで。ネガカラーではISO 800も有りますが、ポジフィルムでは富士フィルムさんから発売されているISO 400が最高感度です。私はこの400のポジフィルムを未だ使った事がなく、手持ちでポジを使うとなるとISO 100で撮影せざるを得なくなります。
で、少し日が傾いて来るとシャッタースピードが途端に遅くなって来ます。しかし、ISO感度を上げる事が出来ません。(笑)
そういう時に昨今のデジタルカメラの高感度耐性に有り難みを感じる事になるわけです。もし、そういう光線状態になった時、デジタルカメラならISO感度を気軽に800、1600と上げられますから。
ところが拙宅の冷蔵庫にはISO 100のポジフィルムが何箱も入っています。しかし、ポジフィルムのダイレクトプリントが出来なくなった現在、もうポジフィルムに拘る必要はないのかなぁ〜なんていう事を考えてみたりしています。
でも、風景撮影にはポジを使いたくなるのですよねぇ。
ライトボックスで見る、ポジフィルムの美しさ!
これに尽きますね、ポジの良さは。
Nikon F5
AF-S NIKKOR 50mm F1.8G
Kodak SUPER GOLD 400
« 入谷朝顔市(2) | トップページ | 久々にEOS-1系を・・・ »
以前、Kムラにポジを持って行って、店頭のライトボックスで眺めていたら、写真が好きなバイトの娘が、なんてことない花の写真(プラナー80mmで撮影)だったのですが、その美しさに絶句していたのを思い出します。そう言えば、ポジで撮ってないです^^ゞ プリント派なのでネガばっかりです。
投稿: スカルピア | 2014年7月 9日 (水) 00時42分
おはようございます。
ふ~む、そうなんですね。
ポジフィルムを覗いているときのKONDOHさんの感動が
お話しから伝わってきました。
自由が丘は、学生の時によく行っていた街です。
しばらく行ってないので、行ってみたくなりました。
昔と随分変わったのでしょうね~?
投稿: Maru | 2014年7月 9日 (水) 07時02分
祇園祭りの季節になってきました。
もう数年以上も前になるのでしょうか、
性能がかなり向上したRXPをM7に詰めて宵山の山鉾町を徘徊したことが思い出されます。
ギリギリのスローシャッターに息を詰めたあのスリルは、
昨今のデジタルでは味わえなくなりました。
投稿: kurakame | 2014年7月 9日 (水) 08時32分
おはようございます。
えええっ!ポジからの「ダイレクトプリント」って、もうできないんですか!!!
と、初めて聞いて、富士フイルムのHPを見てみたら・・・疑似ダイレクトプリントなんですね。
「フジクロームRPプリントNEO プロフェッショナル」
スキャナで読み込んだ・・・じゃ、違うのよ~。「ダイレクト」じゃないと。
と、騒いだところでどうしようもないんですね。もう。
写真部時代からISO(当時はASA/DIN)400が基本だと思っていましたが、レンズの個性で作品をブラッシュアップする、と考えた時に、初めて「ISO100/125/50)という中庸感度の大事さが分かりました。
どんなレンズでも「おいしいところ」があり、その個性を引き出すには400だと高感度すぎる。F8より小絞りならどんなレンズで撮っても同じかなと。
そう言いながら、レンズ沼にはまっていきました(笑)。
夕暮れ、手持ちギリギリで撮影して、ちょっとブレがあっても雰囲気がいい写真が撮れた時の喜びは、ISとかVRとかOSなんて機能が付いたうえにISO12800~なんてデジタル時代には、いささか無縁なのでしょうね・・・
投稿: ろだごん | 2014年7月 9日 (水) 10時56分
もう少しの間ですが、ダイレクトプリントはできますよ。
但し、ホントにもう少しのようです。
6ツ切りなどはまだ印画紙余ってるらしいですけど。
私はダイレクトの紙が無くなったら、インターネガを利用して
ネガプリントでフィルムのプリントを楽しもうと思っています。
まぁ、滅多に焼くことは無いですけど。
投稿: にこらい | 2014年7月 9日 (水) 15時21分
スカルピアさん、こんばんは。
ポジフィルムで撮影した事のない方がライトボックスでの写真を見たら、それは驚くでしょうね。
言わばスライドフィルムですから、透過光で見るのが本来の見方でしょうし。
そういえば拙宅のスライド投射機、しばらく使っていなかったです。(^^;
投稿: KONDOH | 2014年7月 9日 (水) 20時33分
Maruさん、こんばんは。
はい、ポジフィルムの美しさはデジタルでは味わえない感動があります。
私はその感動が忘れられなくて未だにフィルムにも拘っております。(^^;
自由が丘、実は昨年訪れた時が自分にとって初めての自由が丘だったのです。
お恥ずかしい・・・・。なので、昔と今の違いが分からないのです。(;_;)
投稿: KONDOH | 2014年7月 9日 (水) 20時36分
kurakameさん、こんばんは。
祇園祭、テレビニュースで見るだけで、未だに生で見た事がないのです。
RXPも大分良くなっているようで・・・。
私も一度くらい使ってみないといけませんね。ただ、お値段が高いので・・・(^^;
フィルム撮影、スローシャッターになっても切りますね。
やはり撮らないよりブレても撮ったもんの勝ちですから。(笑)
投稿: KONDOH | 2014年7月 9日 (水) 20時40分
ろだごんさん、こんばんは。
そうなんです、もう大分前に富士フィルムさんはダイレクトプリントを止めてしまいました。
残念ですよね。フィルムを販売している間はやっていて欲しかったです。
デジタル化するならデジカメを使えば良い事ですから・・・。
でも、フィルムが売れないんですから富士フィルムさんの決定も仕方ないと言えば仕方ないです。
最近はレンズやボディに手ぶれ補正が内蔵しているのが当たり前の時代になって、皆さんそれに頼っているところがありますが、やはり多少のスローでも手ぶれなく撮影出来る技術を養ってもらいたいものです。あ、生意気ですが。(^^;
投稿: KONDOH | 2014年7月 9日 (水) 20時45分
にこらいさん、こんばんは。
地元の量販店での受付が大分前に終わってしまったのです。
今でも出来るところは以前お教え頂いたラボでしょうか?
しかし、フィルムはアナログプリントで見たいですねぇ・・・。
こういう事を言うのは時代遅れなのでしょうか。(笑)
投稿: KONDOH | 2014年7月 9日 (水) 20時47分
こんばんは。出遅れました。
10数年前に写真を再開したときは100%ポジで撮っていました。いまは100%ネガ(モノクロ)です。自分で現像・プリントするのでこうなりますね。
少し前に2台目のイルミックス(HCL)を購入しました。美品でしたが2,160円でした。もう使う人がいないのでしょうね。自分はこれを光源としてデジタルデュープをしてみようと思っています。PENTAX製はとても手が出せませんので (´ω`;)
投稿: cucchi3143 | 2014年7月 9日 (水) 23時43分
cucchi3143さん、おはようございます。
完全ポジから完全モノクロネガ。気持ちが良いくらいはっきりしていますね。(^^)
私はポジ使ったりカラーネガ使ったり、モノクロだったりと。(^^;
イルミックス、まだ販売していたのですか。PENTAX製、良いものを出してくれましたが、私も価格で二の足を踏んでおります。
投稿: KONDOH | 2014年7月10日 (木) 04時26分
こんにちは。
僕もポジを使っていた時はISO100ばかりでした。ネガカラーを使うようになってからはISO400やISO800も使うことが多くなりました。それがデジタルになると、ISO-AUTOで使うことが多く、感度なんて全然気にしなくなりました。
ライトボックスで見るポジ写真の美しさは格別ですね。デジタルよりも、「写真」という感じがします。
投稿: ビワ | 2014年7月10日 (木) 22時05分
ビワさん、こんばんは。
ポジですと選択肢がないと言っても良いくらいですから、自然とISO 100を使うようになると思います。
ライトボックスで見るポジフィルム、仰るように写真という感じがしますね。美しいです。
投稿: KONDOH | 2014年7月10日 (木) 23時38分