「越中島支線」沿線を歩く
越中島支線って何?
と思われた方も多いと思います、小岩駅と越中島貨物駅とを結ぶJR東日本・総武本線の鉄道路線で、現在は貨物専用の支線のようです。
上の写真、右側の土手上に単線路が敷かれています。ちなみにこの土手もJR東日本の所有地です。
沿線に住む人たちがこの土手下を借り受け、花を植えたり洗濯物を干したりしています。
支線のガード下です。ほのぼのとした、時間がゆっくりと進んでいるような、そういう印象がありました。
実は越中島支線を知ったのは、拙ブログにコメントを寄せて頂いているcucchi3143さんの記事を拝見した事によります。
へぇ〜・・・、江東区にはこんなところが在るんだ・・・と、良い刺激を受けまして早速訪れてみたわけです。
明日も続きます。
尚、掲載写真はモノクロですが、実はカラーネガフィルムを使っての撮影です。モノクロでも撮影しているのですが、スキャニング時、モノクロフィルムの後にカラーネガフィルムを処理した際、設定をモノクロのままでスキャニングしたというドジをやってしまったのです。(^^;
しかし自分で見て、これも悪くないかも・・・という事で、モノクロのまま掲載しました。カラーが見たい、というご要望がもしありましたら、改めてスキャニング致しますか。
LEICA M6TTL
Zeiss Planar T* 50mm F2 ZM
Fuji PRO 400
« ジンベエジェット | トップページ | 「越中島支線」沿線を歩く(2) »
おはようございます。
「越中島支線って何?」って思いました^^
こうした貨物の支線は横浜にもありますが、また違った雰囲気ですね。
写真散歩をしてみたくなるお気持ちがわかります。
偶然のモノクロなわけですが、かえってこれでよいような^^
投稿: kouko | 2014年7月23日 (水) 05時51分
おはようございます。
ここは世界遺産ならぬ昭和遺産としたいくらいのところですね。私は最初見たときに感動で涙が出そうになりましたもの・・・大袈裟か (^^:)
私は前回カラーの眼で撮りましたが、モノクロでも十分伝わるように思います。
3枚目の休憩所はどうぞお休みくださいのように札で示されていて、住民の温かい心を感じながら一服させていただきました。
投稿: cucchi3143 | 2014年7月23日 (水) 06時23分
おはようございます。
私も、へ~、江東区にはこんなところがあるんだ~という気持ちで、拝見しました。^^;
貨物専用の支線も初めて見たと思います。
土手や植木鉢、花壇の紫陽花のグリーンが、
確かにほのぼのとした時間を感じさせます。
モノクロでも、十分にその魅力が伝わってきます。(^^)
投稿: Maru | 2014年7月23日 (水) 07時23分
カラーネガのモノクロスキャン、、、良いですね。
新しいモノクロフィルムの誕生かも(^^)/
投稿: ボン村上 | 2014年7月23日 (水) 07時48分
koukoさん、こんばんは。
普通はどなたも越中島支線って何?
って、思いますよね。
しかし沿線は都内とは思えない町並みで、とても惹かれました。
カラーのモノクロスキャン、すべて終わるまで気が付きませんでした。ドジですね。(≧∇≦)
投稿: KONDOH | 2014年7月23日 (水) 20時24分
cucchi3143さん、こんばんは。
昭和遺産、まさにそういう感じですね。
私は通りがかりのお母さんにお声を掛けたのですが、実に気さくに対応して頂きました。
モノクロで見ますと、いつ撮影したのか分からなくなりますね。f^_^;
投稿: KONDOH | 2014年7月23日 (水) 20時28分
Maruさん、こんばんは。
23区内とは思えない姿を見る事が出来ました。
貨物専用路線の沿線というのも不思議な感じでした。
仰る通り、ほのぼのとした時間でしたよ。
投稿: KONDOH | 2014年7月23日 (水) 20時34分
ボン村上さん、こんばんは。
偶然の産物でした。
もちろん初めての事ですが、これも有りかな、と思いました。
投稿: KONDOH | 2014年7月23日 (水) 20時36分
こんにちは。
貨物の支線が江東区にあるとは知りませんでした。江東区というと変貌著しい臨海部に目が行ってしまいますが、ここは昔ながらの街並みですね。洗濯物の写真がいいなあと思いました。
投稿: ビワ | 2014年7月23日 (水) 22時49分
ビワさん、こんばんは。
一般的に江東区でイメージする姿とは大分趣を異にしていると思います。
そういうところに惹かれたわけですが。
投稿: KONDOH | 2014年7月23日 (水) 22時51分