新幹線 500系
博多を訪れた際、「そうだ、せっかく博多に来たのだから九州新幹線を撮影しよう」という事で、入場券を買って博多駅新幹線ホームへ。(笑)
ホームへ上がってみたら、やや離れたところで怪しげに光る二つの目。
え!? もしかして500系!?
やはりそうでした。(^^)
嬉しかったですねぇ〜・・・。私が鉄道写真に興味を持つ事になる切っ掛けを作ったのが新幹線500系ですから。
その時の記事はこちらに。
500系こだま「新大阪行き」が走り出したところを慌てて撮影しました。
4年ぶりの再会、まったくの偶然だったわけですが、「虫の知らせ」だったのかもしれません。(笑)
新大阪に向けて走り去って行きました。
JR西日本が開発し、営業最高時速300km/hを初めて実現した車両。嘗ては東京まで「のぞみ」として走っていた500系も、今は山陽新幹線の博多〜新大阪間で走っていますので、こちらで見る事が出来ません。
流線型のスタイルはトンネル進入時の騒音を小さくする効果があったそうですが、今でも鉄道車両とは思えないデザインが新鮮ですね。
Panasonic DMC-GH2
G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
« 富士フィルム X100を検証する | トップページ | 九州新幹線 800系 »
おはようございます。
本当に一枚目の光る目は怪しく見えます。まるで生きているよう^^
新幹線の形の変遷は面白いですよね。
私などが想像もつかないような姿で新しい車両が登場してくれます。
しかし新大阪へ走ってゆく姿は、やはり何か生き物のように見えます^^
投稿: kouko | 2014年8月11日 (月) 05時49分
koukoさん、おはようございます。
そうでしょう・・・、本当に怪しげに見えました。(^^)
今見ても500系は斬新なデザインだと思います。
ただ、さすがにデザインと走行性を重視したせいか、車内は少し窮屈でした。
その点は700系などの方がゆったり出来ましたね。
投稿: KONDOH | 2014年8月11日 (月) 08時24分
おはようございます。
以前のお写真も拝見しました。
4年ぶりの偶然の再会、感動ですね。
怪しげに光る二つの目、風を切って走る姿は、かっこいいですね。
永く写真をやっていると、たくさんの感動や出会いや再会があるんですね~。(^^)
投稿: Maru | 2014年8月11日 (月) 08時29分
Maruさん、おはようございます。
4年前の500系の記事をご覧頂きましたか。
久しぶりに見て、本当に感動してしまいました。(^^;
こちらでは今はもう見る事が出来ませんので。
こういう感動は写真をやっているからだと思います。
Maruさんも、これからいろいろな出会いがありますよ、きっと。
投稿: KONDOH | 2014年8月11日 (月) 08時38分
こんにちは。
西日本ではまだ500系が見られるんですね。いかにもスピード最優先といった感じのデザインは今でもインパクトがあります。そういえば、北陸新幹線の新型車両がお目見えしたそうですね。KONDOHさんも忙しくなるのでは?
投稿: ビワ | 2014年8月11日 (月) 22時18分
こんばんは。
私は新幹線のことはよく知らないのですが、昨年、新大阪乗換で九州行きに乗車したことがあり、内装が東海道新幹線とはガラリと異なるので驚きました。いろいろあるのですねええ (^^:)
撮るときと乗るときは関心が異なりますので、乗車したのがどういう車両であったのかはまったく記憶にありません。今後は注意しますが区別ができるか怪しいです (´ω`;)
投稿: cucchi3143 | 2014年8月11日 (月) 22時19分
ビワさん、こんばんは。
今回は偶然500系と出遭い、ラッキーでした。
そうですねぇ、北陸新幹線もデビューすると、こちらも見たいですね。(^^;
投稿: KONDOH | 2014年8月12日 (火) 02時05分
cucchi3143さん、こんばんは。
飛行機にしろ鉄道にしろ、これらに関心がないとおっしゃるように乗った時に多少違いは感じるでしょうけど、普通外観は気にされないと思います。
私のように、まるで子供みたいに乗り物に興味を持っている人間だけです、外回りを気にするのは。(笑)
投稿: KONDOH | 2014年8月12日 (火) 02時08分