SLみなかみ号(2)
燃料である石炭を焼べていました。そういえば今は亡き父がテレビでSLが出て来ると「二度と乗りたくない」と言っていたのを思い出しました。トンネルに入ると匂いと煙が凄かったものだ、との事。(^^;
ブオォォォ〜・・・という汽笛とともに動き出しました。
シュッ!・・・シュッ!・・・シュッ!
写真では音が聞こえないので文字でお伝えしました。(笑)
ご覧のように煙で機関車が見えなくなるほどでした。発車時と上り坂では煙が凄いですよね。
停車時に客車を確認しましたらまだ空席があるようでした。秩父を走るSLパレオエクスプレスに一度、ツアーで乗りましたが、私のSL乗車経験はこの時の一度だけなんです。
PENTAX 645D
smc PENTAX-FA645 45-85mm F4.5
« SLみなかみ号 | トップページ | 暮れる羽田空港 »
おはようございます。
SLの煙と匂い、思い出します。子どもの頃、家の近くをSLが走っていて(いまの横浜からは信じられないですよね)、
近くに来て煙を吐いたときのものすごかったこと^^
一度乗ってみたいものです^^
投稿: kouko | 2014年8月25日 (月) 05時33分
おはようございます。
写真とともにSLの音も聞こえてきました。
ありがとうございます~。(^^)
わ~、とっても真っ黒な煙をたくさん吐くのですね。想像以上でした。^^;
でも煙の凄さに、機関車の力強さを感じます。
乗り心地は、いかがでしたか?
投稿: Maru | 2014年8月25日 (月) 07時34分
高校生の頃は、東海道本線の浜松(たぶん)以西は、まだSLでした。
京都の手前、逢坂山トンネルの急こう配の上りは、9分ぐらい(たぶん)かかって、
SLは喘ぎ喘ぎ上って行きました。
もう。窓を閉め切っても当時は木製の窓枠、遠慮なく黒煙は車内へ。
ハンカチを口に当てて息も絶え絶え、ちょっと大げさかもしれませんが、そんな感じでした。
京都市内と琵琶湖の標高差は80mだったか90mだったか。
電化されたときに、運転手は目を開けていられるのに感激したとか。
今、新幹線は逢坂山トンネルを1分ほどで通り抜けます。
投稿: kurakame | 2014年8月25日 (月) 08時39分
こんにちは。
僕の子どもの頃、幼稚園くらいだったと思いますが、まだ蒸気機関車が非引く客車が走っていました。当時のかすかな記憶が残っています。石炭臭さも覚えています。
僕の地域の少し高齢の方は未だにJRを利用する事を汽車に乗った言う人がいますね。
さすがに今の若い人は電車といいます。
投稿: ritomo | 2014年8月25日 (月) 16時11分
PENTAX 645Dを始め新しいカメラでの作品楽しませて頂いています。D810等使いたいカメラはあるのですが最近は新型カメラの発売が激しく目移りさせられていますので大変参考になります。(^-^;)
登山のため松本へ向かった頃は「準急おんたけ」という蒸気機関車が牽引する夜行の客車列車を名古屋駅から中央本線経由で松本駅へよく利用しました。夜行ばかり利用していましたので写真は残っていません。その頃はトライX で増感現像もしていましたので撮影しなかったことが残念です。
投稿: Tokiwai | 2014年8月25日 (月) 17時32分
koukoさん、こんばんは。
そうですか・・・、koukoさんが小さい頃は近くをSLが走っていたのですか。
私はまったく見た事すらないのです。
ですからテレビの映像でしか知りませんでした。
メンテをすれば何十年も使えるのですねぇ・・・。
投稿: KONDOH | 2014年8月25日 (月) 20時24分
Maruさん、こんばんは。
おまけとして擬音を加えておきました。(笑)
発車時の煙がとにかく凄いです。石炭の匂いも凄いです。
馬力も凄いわけですね。
以前、秩父で乗ったわけですが、客車はやや古めかしいという感じです。ただ、客車に乗っている時はSLが見えないので。(笑)
投稿: KONDOH | 2014年8月25日 (月) 20時27分
kurakameさん、こんばんは。
関西方面へSLでお出掛けになった事があるのですね。
私はテレビや映画に登場するSLしか見た事がないのです。
トンネルに入った時の様子、父が話していた事と同じですねぇ・・・(^^)
そういうSLが今は観光客を呼ぶために使われているのですから、不思議なものです。
でも、見ていると力強さを感じます。
投稿: KONDOH | 2014年8月25日 (月) 20時32分
こんばんは。
結構みなさんSl体験はあるみたいですね。私は乗車したことは一度もないです。走行しているのもはっきりとした記憶がありません (^^:) 都会育ちで、旅行をあまりしませんもので(笑)
いまちょうど昭和10年前後の話を読んでいたのですが、著者は青森・東京間を毎週急行で(当然、蒸気機関車ですよね)往復しているのです。立場上3等に乗るわけにはいかず、いつも2等に乗っているのですが、ほとんどガラガラだったと書かれていました。
煙の話はよく聞きますが、たしかにトンネル内ですと凄いでしょうね。窓は開けられませんね。
投稿: cucchi3143 | 2014年8月25日 (月) 20時33分
ritomoさん、こんばんは。
子供時代、お近くをSLが走っておりましたか。
私の周辺は電車だけでしたので、今思えば味気ないと言えば味気なかったですねぇ・・・。
あぁ〜・・・、汽車で行くのか?とか、汽車で行って来た、という言葉は何となく記憶があります。(^^)
投稿: KONDOH | 2014年8月25日 (月) 20時36分
Tokiwaiさん、こんばんは。
思わぬ切っ掛けでD810の予定がPENTAX 645Dになってしまいました。(笑)
発売されたのはもう4年も前ですし、設計自体はそれより更に古いわけですから、必ずしも最新デジタルとは言えないでしょうね。
SLには何回かお乗りになられているのですね。
しかし、撮影はされていらっしゃらなかったのですか。何となく勿体なかったような・・・。
投稿: KONDOH | 2014年8月25日 (月) 20時40分
cucchi3143さん、こんばんは。
そうですか、cucchi3143さんも乗られた事はもとより、ご覧になった事もないのですね。
私もそうなのです。
今頃追い掛けて撮影しているわけです。(笑)
昔はSLで牽引された客車に乗って日本を旅していたわけですよね、皆さん。
トンネルに入ると大変だったのでしょうねぇ・・・。父から散々聞かされていましたので。
投稿: KONDOH | 2014年8月25日 (月) 20時47分
こんにちは。
やはりSLには煙です。
SLしかない時代ではこんな乗り物には乗りたくないと思ったのでしょうが、今はむしろ匂いと煙を感じるために乗るようなものですね。
投稿: ビワ | 2014年8月25日 (月) 22時46分
ビワさん、おはようございます。
やはり煙が出ていないと見映えが物足りなく感じますね。
今は観光客誘致のために走ってますので、SLに対する見方も変わってしまうと思います。
投稿: KONDOH | 2014年8月26日 (火) 06時11分