弘明寺スナップ
ボヤ騒ぎがあったのか、商店街入り口に消防車が来ていました。ここへ入って来るのは大変でしょうねぇ。何処を廻っても道が細いですから。
庶民的カメラ店、まだまだ続けて欲しいですね。
何となく時代を感じさせるブリキの広告看板。
商店街の真ん中辺りを流れる大岡川。
黄金町、日ノ出町、桜木町辺りの水量とは全然違って、ここはいつもこの程度。上流に行くほど川は細くなり、水量は幾らもありません。
明日は商店街で縁日が開催されるはず。3と8が付く日に開催されますので、地元では「サンパチ」と言ってます。対して伊勢佐木町の縁日は「イチロク」です。
※ 大雨による被害が大変な事になっていますね。充分ご注意頂きたいと思います。
LEICA M2
Zeiss Planar T* 50mm F2 ZM
Kodak 400TX
おはようございます。
こうしたブリキの看板は、うちの近所でもまだ見かけます。
それこそ半世紀近く経っているものもあるのではないかしら。
町スナップの楽しみのひとつですね。
弘明寺商店街はカメラ屋さんもあるのですね^^
縁日もあるなんて、やはり一度行かなくては♪
投稿: kouko | 2014年8月 7日 (木) 06時52分
koukoさん、おはようございます。
地方を列車で走ると、山間に大きな年代物の看板を見る事がありますが、それの縮小版みたいでした。
カメラ屋さん、ここも歴史を感じます。
投稿: KONDOH | 2014年8月 7日 (木) 07時31分
おはようございます。
レトロ街のような素敵な通りですね。
モノクロで撮られていることもあって、古い写真を観ているようです。
お寺とともに古くから地域の人たちに親しまれてきた商店街なのですね。
縁日の賑わいも見てみたくなります。(^^)
投稿: Maru | 2014年8月 7日 (木) 07時32分
Maruさん、こんばんは。
今回初めて見る看板でした。
デジタルのモノクロでも良いのですが、相変わらずフィルムで撮影しております。(^^;
弘明寺はお寺と商店街とがセットになっているような町なんです。
商店街が言わば参道ともいうべき形かもしれません。
投稿: KONDOH | 2014年8月 7日 (木) 19時44分
こんにちは。
こういうカメラ屋さんがあると、前を通るのが楽しみになります。郊外だと、大型量販店はあっても小さなカメラ屋さんというのは、まず見かけないのが残念。
瓶入りのファンタ、ちょっと懐かしいです。と言えば、年がばれますが。
投稿: ビワ | 2014年8月10日 (日) 22時11分
ビワさん、
こうしたカメラ店、今は珍しくなってしまったように思います。
商店街も昔ながら、そして一歩路地を入っても昔ながら、そういう地域です。
投稿: KONDOH | 2014年8月10日 (日) 22時41分