国営ひたち海浜公園(2)
昨日の続きです。みはらしの里には百日草が満開だった事は昨日申しましたが、ここには「おばけかぼちゃ」も沢山出来ておりまして、本当に大きいのです。中でも特に大きいのは直径が50〜60センチはあったと思います。
で、後ろには古民家が残されています。
年代を感じさせる造りでした。
中で梅ジュースを振る舞われたのですが、これが美味しいのです。
こういうふうにしてご飯を炊いたら、さぞかし美味しいでしょうねぇ・・・。
パンパスグラスも見頃を迎えています。遊園地の観覧車を背景に。
逆光に透けて、なかなか綺麗でした。
ピンク色のパンパスグラスは私、初めて見ました。
ひたち海浜公園、戦前は陸軍の水戸飛行場だったそうです。敗戦後、米軍の管轄となり、1973年に返還され、現在に至っております。
Canon EOS 40D
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS II
« 国営ひたち海浜公園 | トップページ | ヒガハス »
コメント
« 国営ひたち海浜公園 | トップページ | ヒガハス »
おはようございます。
飛行場跡でしたか、それでこんなに広大な土地が整備できたのですね。
そういえば国営とありますものね。
古民家のお座敷も広々としたつくりですね。
囲炉裏に火が見えますが、本物の火ですか。
一日ゆっくりできそうな公園ですね♪
投稿: kouko | 2014年9月 8日 (月) 06時16分
koukoさん、こんばんは。
飛行場が在ったところですから広いわけです。
でも、公園はその面積のうちの半分少々しか使っていないそうで、大変な広さだという事がお分かり頂けると思います。
囲炉裏の火、本物ですよ。
入った時は煙がもうもうとしていたのですが、カメラを構えたら煙が少なくなってしまいました。(笑)
お釜の下も本物の火です。
投稿: KONDOH | 2014年9月 8日 (月) 19時29分
こんにちは。
元は飛行場だったのですか。そういうところも、昭和記念公園と似ていますね。
ピンク色のパンパスグラスというのは初めて見ました。青空に映えますね。
投稿: ビワ | 2014年9月 8日 (月) 21時35分
ビワさん、こんばんは。
国営という事で、昭和記念公園と同じ生い立ちですね。
ピンク色のパンパスグラスは私も初めて見ました。
投稿: KONDOH | 2014年9月 8日 (月) 22時37分