JR貨物列車
日頃、貨物列車を撮影する機会がないのですが、今回ヒガハスで何回か撮影する事が出来ましたので、今日はそれらを掲載します。
調べてみますと、このEF210形電気機関車は、JR貨物が1996年から製造している平坦路線向け直流電気機関車です。
このEF65形、何と日本国有鉄道(国鉄)が1965年に開発した平坦路線向け直流電気機関車。
国鉄・・・の名が出て来るところが歴史を感じさせますねぇ・・・。そういえば旧横須賀線などで見られた国鉄色ですね。
EH500形は、JR貨物が1997年から製造している三電源方式交流直流両用電気機関車。
電気機関車にもいろいろと歴史があるのですね。恥ずかしながら私は知識に乏しいので、今日はこれくらいで。(^^;
Canon EOS 50D
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS II
おはようございます。
あっ、横須賀線色だ♪
当然のことながら新しく製造されている貨物車両もあるわけですが、
あまり気に留めることもなかったので、こうして新しくなっているのだと改めて認識しました^^;
桃太郎に金太郎ですか^^
投稿: kouko | 2014年9月11日 (木) 08時16分
koukoさん、おはようございます。
懐かしい横須賀線色ですよね。撮影結果を見てから気が付きました、私。(^^;
日頃、こうした貨物を見る機会があまりないので、撮影はなかなか新鮮でした。
桃太郎に金太郎、機関車の横に大きく書いてあるのですよ。(^^)
ブルーサンダーというのもあります。
投稿: KONDOH | 2014年9月11日 (木) 08時32分
おはようございます。
懐かしい貨物車の色ですね。
恥ずかしながら、貨物車というのはとっくに廃止になっているものと思いこんでしました。
この撮影場所は、列車をとてもきれいな姿でとらえられるところですね。土日は、混雑しているんでしょうが。
投稿: yymoon | 2014年9月11日 (木) 08時58分
おはようございます!
鉄の連チャンですね。(笑)
1枚目と3枚目はJR貨物(JRF)ですが、真ん中の絵はJR東日本の列車ですね。
同じ貨物列車ですが、線路の保線・管理はJR旅客各社が担っていますので、必要な資材(レールとか砂利)の運搬もJRが行います。
EF651104は国鉄特急色と呼ばれていますが、以前は寝台特急などブルートレインを牽いていました。クリーム色の帯はブルトレ客車の帯とお揃いです。
因みに、列車番号は上から5582レ、配8592レ、3074レかと思われます。また、機関車は上から新鶴見機関区、田端運転所、仙台総合鉄道部の所属になります。
投稿: tamura | 2014年9月11日 (木) 09時31分
yymoonさん、こんばんは。
貨物、廃止になっていると思っていらっしゃいましたか。
まだまだ沢山走っております。航空貨物で運べないものも有りますし。
今回の撮影場所はかなり有名なところのようです。
投稿: KONDOH | 2014年9月11日 (木) 19時55分
tamuraさん、こんばんは。
名前が鉄ですし。(笑)
そうでしたか、JR貨物とJR東日本とに別れているのですね。そういえば2枚目の機関車にはJRFと入っていませんね。ありがとうございます。
クリーム色の帯、確かにブルートレインの客車にもラインが入っていますね。国鉄特急色と言うのですね。知識を得ました。
さて、問題は5582レとか配8592レなどという数字とカタカナの組み合わせであります。これの意味が分かりません。確か以前少しお訊きしたような気がしますが、忘れています。(^^;
投稿: KONDOH | 2014年9月11日 (木) 20時01分
こんばんは!
数字の羅列は列車番号です。
大ざっぱな見方として、JR在来線の場合、
千の位は運行種別で、1-5までが定期列車、6-9は臨時・不定期列車、百の位は、運行区間識別用、下2桁は01-49までが旅客列車、50-99が貨物列車という感じです。
また、「レ」は列車のレのことですが、機関車が牽引する場合に使われます。数字4桁だけですと意味不明になるので、敢えて「レ」をつけています。
なお、電車やディーゼルカーの場合はこの縛りに拘わらず、1-4桁の数字の後に「M」または「D」を付けます。
こんな感じですが、新幹線や私鉄各社では付番方法が違ってきますので、ややこしいです。
投稿: tamura | 2014年9月11日 (木) 21時40分
tamuraさん、
列車番号でしたか。
しかし千の位、百の位、更には下2桁は・・・と、暗記しておかないといけないですね。(^^;
レは列車の事、というのは忘れていなかったのですが・・・さすがにこれは私でも。(笑)
これらはJRの場合なのですね。ですが新幹線は同じJRでも違うわけですか。
私鉄も・・・。うう〜ややこしい・・・(^^;
重ね重ね、ありがとうございます。m(_ _)m
投稿: KONDOH | 2014年9月11日 (木) 22時05分
こんにちは。
最近の機関車は桃太郎とか金太郎とか面白い名前がついていますね。中央線の立川駅ではブルーサンダーというロゴの入った機関車を見かけます。
投稿: ビワ | 2014年9月11日 (木) 22時09分
ビワさん、こんばんは。
はい、機関車それぞれにニックネームが付けられていますね。
ブルーサンダー、私も時々見掛けております。
投稿: KONDOH | 2014年9月11日 (木) 22時22分