八高線
JR八高線(はちこうせん)に初めて乗車しました。
八高線は、東京・八王子駅から群馬県高崎市の倉賀野駅までを結ぶJR東日本の鉄道です。しかし実際は、倉賀野駅の隣駅、高崎駅までの運行となっており、私も高崎駅から八王子駅まで乗車しました。
ワンマンカーなので、降りる時は先頭車両の一番前まで車内を移動しないと降りる事が出来ません。
カメラはRICOH GRを使っていますが、スチル写真は2枚しか撮影しておらず、もっぱらGRで動画を撮っていました。窓際にカメラを置いて、走行中の動画を撮影していました。
なので、16:9の横長写真はすべて動画からの切り出しです。走行中の動画から切り出したりしていますので、シャープネスの点ではイマイチですが、ご容赦下さい。
こうした風景を楽しみながらの鉄道旅でした。
ところで八高線は、八王子駅と高麗川駅間は電化されておりますが、高麗川駅と高崎駅間は非電化路線です。ですから高崎駅から乗車した車両は冒頭写真の気動車、キハ110系200番台という車両が使われています。
気動車独特の唸り音が妙に懐かしかったです。非電化路線なんて、北海道函館〜札幌〜旭川〜網走まで、特急列車に乗車した時を思い出しました。
これはスチル写真で、停車中に窓越しで撮影しています。この可愛いベンチの並びに惹かれて一枚撮影。
前述したように高麗川駅までが非電化路線なので、気動車の乗車はここまでです。で、今度は電車に乗り換えて八王子駅まで向かうわけです。
ひとつの路線で非電化路線と電化路線の区間に別れているというのは珍しいですね。高麗川駅から乗車した電車は極普通のJR車両なので、撮影はしておりませんのでご容赦。(^^;
RICOH GR
GR LENS 18.3mm/F2.8
« 新幹線 E7系 | トップページ | ニコン D750 試し撮り »
こんばんは。
八高線は一度も乗車したことがありません。40年ほど前に飯能の先に行き、逗子に戻るのには八高線が早いのではないかと思い、運行ダイヤを見ると1時間に1、2本くらいしか列車がないために諦めたのですが、それが最初で最後の乗車チャンスでした。
倉賀野は池波正太郎の作品で登場人物の出身地になっているのがいくつかあるのです。こうして写真を見せていただくと訪ねてみたいなあと思いますね。
GRの動画からの切り出しはそこそこ見られますね。
投稿: cucchi3143 | 2014年9月20日 (土) 00時59分
おはようございます。
先日ご紹介のあった相模線もですが、この八高線も名前だけ知っていますが、
乗ったことがありません。非電化路線、なかなか楽しそうですね。
関東地方ローカル線の旅シリーズをはじめていらっしゃいます?(^^)
投稿: kouko | 2014年9月20日 (土) 06時45分
cucchi3143さん、おはようございます。
八高線、確かに本数は少ないですね。都市部のローカル線という感じです。
私の場合、高崎からの帰りに大変な遠回りですが、良い機会と思い乗ってみました。八王子からは横浜線を利用して横浜まで帰って来ました。
倉賀野、池波正太郎さんの作品に扱われているのですか。八高線に乗ってなければ見る事のなかった駅になっていたでしょうね。
最後の写真も動画から切り出しなので、まずまずです。30p記録の動画は滑らかさに欠けますが。
投稿: KONDOH | 2014年9月20日 (土) 08時57分
koukoさん、おはようございます。
相模線もローカルチックでしたが、八高線は相模線以上でしたね。(^^)
しかし、思わぬところで非電化路線に乗りました。結構、身近なところで走っていたのですねぇ・・・。
関東地方ローカル線の旅ですか?
いえいえ、全然意識していませんでしたが、単線による房総半島、群馬からの非電化路線、神奈川の単線路線、相模線・・・と、結果的にそうなっていますね。(笑)
投稿: KONDOH | 2014年9月20日 (土) 09時01分
おはようございます。
八高線は、初めて知りました。
昭和記念公園に出かける時は、横浜線で、まず八王子に行き、乗り換えるのですが、今度行く時は、チェックしてみますね。
非電化路線や気動車というものがあるということも初めて知りました。
良いものを見せてくださって、ありがとうございます。m(__)m
私もイギリスの旅行では、生まれて初めて動画というものを撮ってみました。
動画撮影も楽しいですね。(^^)
投稿: Maru | 2014年9月20日 (土) 09時16分
Maruさん、こんにちは。
八高線、ご存知なかったですか。八王子駅では横浜線とはホームで見ると、端っこ同士です。^_^
この日、私は横浜線で横浜まで乗って来ました。横浜線は新横浜駅を利用する時くらいしか乗る機会がありませんが。
電化されていない路線はディーゼルエンジンを搭載した車両が使われます。ですからエンジンを搭載した車両に乗ると、車内にエンジン音が聞こえて来ます。^ ^
動画、面白いと思います。私は大分前から嵌っていますよ。f^_^;
投稿: KONDOH | 2014年9月20日 (土) 10時16分
おはようございます!
うわ~~~・・・ただただ、懐かしいです。
たまには帰りたいなあ・・・第二のふるさと 八王子。
投稿: ろだごん | 2014年9月20日 (土) 11時14分
ろだごんさん、こんばんは。
八王子が第二のふるさとなんですか?
という事は八高線もご存知で乗られた事もあるという事で。(^^)
投稿: KONDOH | 2014年9月20日 (土) 17時30分
KONDOHさん、こんにちは。
ついに八高線の乗り鉄、実現ですね!たしか暫く前に高崎から八王子直通がなくて八高線を断念した記事があったと記憶してます。次は撮り鉄で‼八高線は撮るポイントが沢山あります。自分は群馬藤岡の先の神流川鉄橋、寄居の先などで撮影した事があります。ぜひ撮影に‼
投稿: harasawa | 2014年9月20日 (土) 18時22分
最近は乗り鉄を楽しまれているのですね。のどかな光景の八高線は乗車したことはありませんが、ずいぶん前のことですが横浜線の八王子から東神奈川までは二度ほど乗車したことがあります。一度は高雄駅が見たくて訪れたのですが・・・・・
JRとなり東日本のローカル路線には同じ形式の車両ばかりですね。ところで動画はどこかで公開されているのですか?
投稿: Tokiwai | 2014年9月20日 (土) 19時23分
harasawaさん、こんばんは。
あれ? harasawaさんも鉄道写真をやってらっしゃるのですか?
お仲間ですね、嬉しいです。(^^)
撮り鉄で八高線も大変興味があります。
撮影ポイントをお教え下さり、ありがとうございます。
是非、実現したいですね。
投稿: KONDOH | 2014年9月20日 (土) 20時28分
Tokiwaiさん、こんばんは。
そうですね、最近は乗り鉄を楽しんでいるような気がします。
私の場合、乗るのも撮るのも楽しいので、これからも続くと思います。
横浜線は最近すっかりモダンな雰囲気になりましたねぇ・・・。
動画の件ですが、以前はYouTubeにアップロードしていた事もあるのですが、今はもっぽら自分の楽しみとして撮影しております。
なので、ほとんどが撮りっ放しで編集もサボっております。(^^;
投稿: KONDOH | 2014年9月20日 (土) 20時35分
どうも八高線は川越線と行った方が良いような運行形態なのが
二の足を踏ませています
投稿: roxanne6 | 2014年9月20日 (土) 23時33分
roxanne6さん、こんばんは。
そうですか。
私は何しろ初めてでしたので、端から端までという乗り方になりました。(^^)
投稿: KONDOH | 2014年9月21日 (日) 00時07分
こんにちは。
昔、拝島に住んでいたので、八高線はお馴染みです。拝島に初めて行ったとき、まだ電化する前で、東京に非電化区間があることに驚きました。青梅線との立体交差を、唸りを上げながら走る列車が印象的でしたね。
今では、高麗川から北と南とでは全く別の路線みたいな感じです。
投稿: ビワ | 2014年9月22日 (月) 23時44分
ビワさん、こんばんは。
八高線はお馴染みの路線ですか。そうですか、電化される前の時をご存知なのですね。
東京に非電化路線、これもまた或る意味凄い事です。(^^;
高麗川の南北では使われる車両がまったく違いますので、今回乗ってみて同じ路線とは思えませんでした。
投稿: KONDOH | 2014年9月23日 (火) 20時08分