ハッセル壊れる!
手持ちのハッセルブラッドの一台が壊れました。フォーカルプレーンの203FEです。
ショックですぅ〜・・・(;_;)
巻き上げようとしたところ、途中でクランクに軽いショックが来た後、それ以上回転しません。フィルムバックを外してみたら上記写真のようになっていました。シャッター幕が外れていますね。
実は最近、このボディを使うと露出が不安定で、時にはどアンダーな露出になる事もありましたので、その時点でシャッター幕が正常に走っていなかったのかもしれません。
203FEに比べたら500系はシンプルな造りですから故障し難いのですが、203FEは完全なる電気カメラですからねぇ。私のはミレニアム記念モデルなので、単純計算でも発売から14年経っていますので、故障してもおかしくはないわけで。
ご愁傷様でした。チャンチャン♪
この写真は500系で撮影。機械式の方が信頼は高いかもしれませんね。
HASSELBLAD 503CW
Zeiss Distagon T* C 50mm F4
Fuji RDP III
« 吹割の滝 | トップページ | 奥日光・湯ノ湖畔を歩く »
基本的にモノは壊れますが、でも、がっかりですね〜
修理は…手間と費用が…^^ゞ
投稿: スカルピア | 2014年10月16日 (木) 00時23分
こんばんは。
フォーカルプレーンシャッターですからこういうトラブルもあります。致し方ないでしょうね。
布幕、金属幕のどちらが耐久性が高いのか判りませんが、意外に古い布幕でもタフですよね。リボンも結構耐久性が高いのではないでしょうか。
Nikonのチタン製ハニカムシャッターが突然バラバラになるというトラブルを聞きますが、あれも高速で連写したり、相当酷使しているのではないかと疑っています。FE2、FAとかですね。
203FEはぜひ修理して甦らせてください。
投稿: cucchi3143 | 2014年10月16日 (木) 01時28分
スカルピアさん、こんばんは。
壊れない機械はありませんね。f^_^;
修理費用は・・・聞きたくないですね〜…>_<…
投稿: KONDOH | 2014年10月16日 (木) 01時48分
cucchi3143さん、こんばんは。
このカメラは結構使いましたので、寿命だったのでしょう。
布幕、M型ライカなどは丈夫ですよね。Nikonのチタン製でもバラバラになったりしますか。
203FE、修理費用は•••(◎_◎;)
投稿: KONDOH | 2014年10月16日 (木) 01時55分
おはようございます。
これはショックですねぇ~。修理費用も想像すると・・・・
コメントで皆さんがおっしゃっているように、ものはいつかは壊れますものね。
古いカメラはいつこうなるかわかりませんね。
FAを購入するときに、壊れたらそれでおしまいと思ってくださいと
カメラ屋さんにいわれて購入しました^^; いつまで使えるかな。
柴又のお写真、いいですね~。私もいつかハッセルを持って
大好きな寅さんの町、柴又に行ってみたいものです^^
投稿: kouko | 2014年10月16日 (木) 05時50分
おはようございます。
可哀そうなお話しです。
「ご愁傷様でした。」・・・って、もうお亡くなりになったということですか?修理不可能なのですか?
以前に「八ッセルで撮っている時の自分が一番幸せ」と、書いていらっしゃったので、とても凹んでいらっしゃるのではないかと思います。
でも・・・もう一台持っていらっしゃったのは、幸いでしたね。
柴又のお写真、素敵ですね。デジタルでは、絶対に出せないフイルムの優しい色合い。
レトロな雰囲気にピッタリですね。
投稿: Maru | 2014年10月16日 (木) 06時54分
こんにちは。
203FEのシャッターが壊れるとは・・・!製造ロットSS、00年ミレミアムモデルですから203でも後期型ですものね。巻き上げ途中でレンズが外れなくて困りませんでしたか?自分の場合、2003のシャッターが壊れたときはレンズ(バリオゴン)が外れなくて無理やり巻き上げノズを廻してレンズを救済しました・・・。やっぱりハッセルのフォーカルプレーン機は壊れやすいのでしょうか・・・。
投稿: harasawa | 2014年10月16日 (木) 13時22分
koukoさん、こんばんは。
はい、修理費用を想像すると・・・フォーカルプレーンタイプのハッセルは使い捨てカメラとして考える必要があります。(^^;
機械ものはいつか壊れます。
しかし、最近カメラをコンクリートの階段で落として不動にしたばかりでして、今度はハッセルの故障です。泣きっ面に蜂、とはこの事でしょうか。(笑)
FAも壊れたところでお終いですよね。大事に使っていても今回のハッセルのように突然・・・という事がありますし。でも、ニコンとハッセルを比べてはいけませんね。(^^;
柴又、少し遠いですが、是非ハッセルを持って寅さんの故郷を訪れてみてください。
投稿: KONDOH | 2014年10月16日 (木) 19時19分
Maruさん、こんばんは。
修理不能ではないと思いますが、修理費用は想像を絶する金額だと思います。(^^;
以前、露出が不安定になったのでサービスに持ち込んだら、もし基盤交換だと35万円ほどと言われました。笑っちゃいますでしょう?
挙げ句の果てに、大変言いづらいのですが中古の完動品を探された方がよろしいかと思います、との事。(笑)
ハッセルで撮っている時が一番楽しいです。残りのボディで引き続き楽しみます。(^^)
投稿: KONDOH | 2014年10月16日 (木) 19時24分
harasawaさん、こんばんは。
15年経てば故障してもおかしくないですね。
幸い今回はレンズを装着する前でした。使う前に私はいつもレンズを付ける前に一、二回空シャッターを切る習慣があるので、今回もその空シャッターを一回切って巻き上げようとした時にこの事故が起きました。
ハッセルのフォーカルプレーンはいつも故障と隣り合わせという気持ちで使う必要がありますね。
投稿: KONDOH | 2014年10月16日 (木) 19時30分
以前、ハッセルブラッドの修理は、購入した時よりも高くつくと聞いたことがあります。
残念ですね。
・・・朝、ブログを見て・・・ネットを徘徊してしまいました。
そして、今、思いがけないものを購入しようとしています。
購入のスイッチは、どこで入るかわかりませんね。
投稿: pyosida | 2014年10月16日 (木) 20時33分
pyosidaさん、こんばんは。
本当ですねぇ・・・。
特に今はフィルムカメラの人気がありませんし、中判はよりいっそう悲惨な中古市場ですから、ボディなんてほんの数万円で買えます。
しかし、いざ修理になると・・・(笑)
さて、思いがけないもの・・・って、何でしょうか・・・? (^^;
投稿: KONDOH | 2014年10月16日 (木) 21時09分
こんばんは、
なんともショッキングな・・・、なんと言葉をおかけしてよいのやら・・・。
結構お使いになっていた、というのがせめてもの救いですね。天寿を全うしたと、
そう理解したいと思います。
おっしゃる通り、修理は天井知らずでしょうし、電気式のハッセルは「使い捨て」と
心得て、よほどお気に入りなのであれば、中古で別ボディをお求めになるのが
先立つものは少なくて済むのかもしれません。
しかし、そうなると「結構使った」というのが「愛着」に化けて邪魔をするのかも
しれませんね。このあたり、デジカメに対するようにさらっとドライになれないのでは
ないでしょうか?
投稿: ななまる | 2014年10月16日 (木) 21時44分
こんにちは。
ハッセルのフォーカルプレーン機はあこがれの一台です。修理費が高額なら諦めるしかないですね。
使っていて壊れたなら仕方ないですが、使わずに保管していて、いつの間にか壊れていたら、それこそ悲しいです。防湿庫のカメラたちも、たまには使ってやらないといけないなあと思いました。
投稿: ビワ | 2014年10月16日 (木) 22時02分
ななまるさん、こんばんは。
なかなか鋭いところを突いて来ますね。f^_^;
確かに愛着がちょっぴり残っています。
ですが修理料金を考えると自分には到底出せる金額とも思えませんし•••(≧∇≦)
長い事楽しませてもらったカメラなので、置き物として•••^ - ^
投稿: KONDOH | 2014年10月16日 (木) 22時59分
ビワさん、こんばんは。
フォーカルプレーン機はレンズシャッター機に比べると故障率は高いと思います。
露出が不揃いになって来た時点で故障もある程度は覚悟していました。
でも、やはりいざとなるとねぇ〜f^_^;
投稿: KONDOH | 2014年10月16日 (木) 23時08分
あちゃー・・・。という感じですね。
修理?買い換え??業者に引き取り???行く末が心配です。
私も、撮影中にねじが1本抜けたライカM2-Rが修理から還ってきたばかりです。撮影中、振ると「カランカラン」音がするライカも結構スリリングでした。
ついでといっては何ですが、極楽さんからコンタックスRTS3が届きました。
最近、フィルムで撮る方が多くなりました。
今日仙台のヨドバシで、やっとD810とD750触ってきました。
810はいいなあと思ってます。
シャッター音は事前に「ココロの準備」ができていたので(笑)
投稿: ろだごん | 2014年10月17日 (金) 00時21分
ろだごんさん、おはようございます。
希望としては修理出来れば•••なのですが、何せ異常な修理料金を請求されそうですので•••(◎_◎;)
M2-R、ボディの中でねじが抜けたのですか。それは使っていても気がきではないですね〜。
コンタックスRTS3はシャッター音が良いです。さすがフラッグシップ機という感じがします。これから楽しみですね。
D810はD800の系統ですから良いと思います。シャッター音も静かで良いと仰る方が多いと思います。私も買い直すなら断然D810です。
しかし、懐的にはD600かD610の中古というところでしょうか。(≧∇≦)
投稿: KONDOH | 2014年10月17日 (金) 04時37分
こんにちは、初めてのコメントです。
いつも楽しく読ませて頂いています。
私も203FEを2台使用していますが、どちらも95年制で快調に撮影しています。
以前、巻き上げが重くなった気がしたのでシュリロに点検に出しましたが、異常なし、各部注油点検で5枚ほどの料金でした。
それ以降は、金座のプロの駆け込み寺と言われるところで50mmレンズで世話になって以来メカ部分に関してはそこで見て頂いてます。相談されてはいかがでしょうか。
最近は年のせいかピントが合わせにくくなって困っています。。。
投稿: hiroppy | 2014年10月19日 (日) 11時00分
hiroppyさん、こんばんは。
拙ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。
203FEを2台もお使いですか。私のボディより5年も前で不具合なしとは羨ましいです。
フォーカルプレーンタイプはレンズシャッタータイプより複雑な作りなので、どうしても不具合は出やすいと思います。
私のもずっと快調に使っていたのですが、夏頃より露出ムラが出るようになりました。結果的にはシャッター幕が正常に走っていなかったのかもしれません。
ただ単にシャッター幕の修理だけなら目の玉が飛び出すような金額にはならないと思うのですが・・・。
いずれにしても近々サービスに持って行ってみようと考えています。
アドバイス、ありがとうございました。
投稿: KONDOH | 2014年10月19日 (日) 17時29分