
奥日光の湯滝です。今更私がご説明するまでもなく、以前掲載した湯ノ湖から流れ落ちる滝です。
奥日光の三名瀑のひとつで、他ふたつは華厳の滝と竜頭の滝ですね。
実はこの写真の下に大木が倒れていました。倒れていたというか流れ落ちていたというか、台風18号の残しものだったのでしょうか。

滝のすぐ横の風景です。逆光に葉がキラキラと映えて美しかったので一枚。
奥日光から赤城山、撮影順と真逆に掲載していますが、これが最終回であります。
PENTAX 645D
smc PENTAX-FA645 45-85mm F4.5
« 秋の実 |
トップページ
| ドラマチックトーン »
« 秋の実 |
トップページ
| ドラマチックトーン »
こんばんは。
1枚目を見て驚きました。迫力がありますね。掲載されたサイズでも緻密な感じが伝わってきます。これなら大きく伸ばす醍醐味があるでしょうね。
やはり風景で645Dを使うというのは大きなアドヴァンテージでしょう。私も一度使ってみたいです。買えませんがヾ(´▽`;)ゝ
投稿: cucchi3143 | 2014年10月23日 (木) 00時19分
おはようございます。
豊かな水量ですね~。
お写真から気持ちのよい秋の陽差しが感じられます。
それに隅々まであたりの様子がわかりますね~。さすが中判♪
投稿: kouko | 2014年10月23日 (木) 06時11分
おはようございます。
1枚目の流れは、迫力がありますね。大木が流される水の勢いを感じます。
絶妙のSSですね。(^^)v
そして、少し紅葉してきた木々との組み合わせが、美しいです。
2枚目は、水の流れが、穏やかで、キラキラが綺麗です。
対照的な2枚ですが、どちらも、秋の気持ちの良い撮影日和を感じます。(^^)
投稿: Maru | 2014年10月23日 (木) 06時36分
こんにちは!
迫力、すごいですね。マイナスイオンたっぷり!
うちの近所では冬は滝が凍るのですが、この写真も「結氷」しているように見えました。
手前に落ちる木陰が、全体を引き締めますね。立体感もバッチリ!
デジタル645も、もう「お手のもの」という感じがします。さすがですね。
風景が雄大すぎると、どこを切り取ったらよいものか・・・悩んでしまいます。風景写真は難しいと、つくづく思います。
投稿: ろだごん | 2014年10月23日 (木) 16時36分
cucchi3143さん、こんばんは。
645Dが来てから、中判フィルムカメラの出番が減っています。これは困りますね。(^^;
やはりセンサーサイズの大きなカメラは風景に使いたくなります。
もともとそのつもりで入手したわけですが・・・。
投稿: KONDOH | 2014年10月23日 (木) 19時38分
koukoさん、こんばんは。
台風18号が去って、三日後くらいには19号が来るという状況でした。
水量は多かったです。18号は雨台風でしたからね。
しかし、紅葉の方がイマイチだったのが残念です。
投稿: KONDOH | 2014年10月23日 (木) 19時40分
Maruさん、こんばんは。
そうですね、大木が下で横たわっていましたから、水の流れはかなり強いものなのでしょう。
あまりにも有名な滝なので、ものはついで・・・というような気持ちで撮影していますので、少し安直だったでしょうか。(^^;
個人的には2枚目の様子の方が好みでした。
投稿: KONDOH | 2014年10月23日 (木) 19時42分
ろだごんさん、こんばんは。
撮影は今日のカットから少し左手に寄った写真も撮っておりまして、そちらは手前の木陰をほとんど入れないフレーミングです。
で、自分は今日掲載したカットを選びました。
ただ、シャッタースピードが少し中途半端かもしれません。
写真は引き算と言いますが、風景を切り取るのは本当に難しいですね。
投稿: KONDOH | 2014年10月23日 (木) 19時47分
こんにちは。
かなり迫力のありそうな滝ですね。糸のように蕩々と流れる滝とは雰囲気が違います。大木も流れ落ちてくるわけです。
投稿: ビワ | 2014年10月23日 (木) 21時33分
ビワさん、こんばんは。
さすが日光の三名瀑のひとつです。水量も豊富で豪快です。
大木はビックリしました。
投稿: KONDOH | 2014年10月23日 (木) 23時43分