白馬三山
白馬大橋から望む、白馬三山です。右から白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳。
何故か白馬村は「はくばむら」、白馬岳は「しろうまだけ」という呼び方なんですよね。ですから、白馬三山は「しろうまさんざん」と読みます。
調べてみると・・・、やめておきます。お調べになってみて下さい。(^^;
河原に降りて撮影しています。
しかし、実に雄大な景観ですよねぇ・・・。
白馬鑓ヶ岳と杓子岳をレンズのテレ側めいっぱいで撮影してみましたが、雄大ではありますが、険しそうな山々にも感じます。
Panasonic DMC-GX7
G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
« 七色大カエデ | トップページ | 城南島で超望遠狙い »
おはようございます。
山々が、青空に映えていて、清々しいですね~♪
少し冠雪した白馬三山が美しいです。
手前の緑の山と、少し冠雪した山の対比が、だんだん冬になっていく季節の移り変わりを感じます。
流れるお水が、とても綺麗ですね。
飲むと、冷たくて美味しそうな気がします。^^;
投稿: Maru | 2014年11月 8日 (土) 08時50分
唐松岳から白馬三山と歩きましたがそれほと険しい山ではありませんでした。お花畑を眺めつつ楽しく歩いたことを記憶しています。随分前の事ですがその頃は「はくば」と読んでいたのですが。
「はくば」かし「しろうま」か、5月頃白馬岳の頂上真下に「馬の雪形」が現れ農作業の時期としていた時代に山名がつけられて定説はないようです。
投稿: Tokiwai | 2014年11月 8日 (土) 16時58分
Maruさん、こんばんは。
白馬三山、都会のごみごみとした喧噪の街とは正反対の風景ですね。
富士山もそうですが、時にはこうした自然と対話する事も必要と感じます。(^^)
下を流れる川の水、手を入れてみました。
冷たいです。(^^)
でも、気持ち良かったですよ。
投稿: KONDOH | 2014年11月 8日 (土) 20時12分
Tokiwaiさん、こんばんは。
白馬三山、歩いた事が御座いましたか。
見た目は厳しい登山なのかなぁ・・・と思っておりました。
「はくば」と「しろうま」、おっしゃるように「雪解けが馬の形」という説もありますね。
農作業の開始時期なんて、昔の人は自然を上手く利用するものだと思います。
投稿: KONDOH | 2014年11月 8日 (土) 20時15分
白馬に山小屋のような別荘があって良く行ったのですが、だんだん行かなくなり朽ちてしまいました
八方池あたりまではよくのぼりましたね
知らないうちに7Rの新ファームがでていてファームアップしてみました
起動が速くなりましたね
投稿: roxanne6 | 2014年11月 8日 (土) 21時03分
roxanne6さん、こんばんは。
白馬に別荘ですかぁ・・・、羨ましいです。
紅葉の時期の八方は人気ですね。旅行社のツアーも多いですし。
α7Rの新ファーム、起動が速くなったとネットでも記事になっているようです。
発売時から何故出来なかったの・・・という人も。(笑)
投稿: KONDOH | 2014年11月 8日 (土) 21時29分
こんにちは。
雄大な景色ですね。川の水がいかにも冷たそうです。
こんな険しい山、登ろうと思う人の気が知れませんが、登る人にきくと、山頂からの景色ももちろんですが、達成感が違うらしいです。
僕は見るだけで十分です。
投稿: ビワ | 2014年11月 8日 (土) 23時20分
ビワさん、こんばんは。
BS放送で登山番組が時々放送されますが、見ていると山頂に上がり切った時の感動は見ているこちらにも伝わって来ます。
やはり、山頂からの風景は格別なのでしょうね。
そこに到達するまでが大変なんですが。f^_^;
投稿: KONDOH | 2014年11月 8日 (土) 23時41分