Shiftレンズを使ってみる
ペンタックス 67用のShiftレンズを使ってみました。
実は昨年秋に中古で入手していたのですが、今までついつい使いそびれていました。ちなみに新品価格は目の玉が飛び出すほどの価格。
しかし、中判の中古市場は眼を覆うばかりの捨値価格ですから、このレンズも新品価格を考えると嘘みたいな入手価格でした。
大判カメラで使われるアオリ撮影機能をレンズだけで行うのがShiftレンズ。
以上2枚は横浜の馬車道での撮影ですが、通常この近さで高い建物を撮影したら、かなり上すぼまりの写真になりますね。
ですが、レンズのライズ(Rise)機能を使って少し修正しています。ご存知ない方のためにライズとは被写体に対してレンズを垂直に上げて撮影する方法。これで垂直のものを垂直に写すわけです。
場所を大さん橋へと移りまして、入港していた「飛鳥 II」を撮影。このカットも少しレンズをライズして撮影しています。背景の建物がきちんと垂直に描写されています。
このカットもライズで撮影しています。スキャニング時、フィルムがカールしているために歪んで見えるところがありましたら、それはスキャニングが下手だったせいです。(^^;
大きな飛鳥 IIです。まさに見上げる感じですが、これもライズ機能のお陰で船に向かって正対しているような感じに撮影出来ています。使いこなせば面白いレンズではないかと思います。
レンズのご紹介です。これがノーマルの姿。
そしてレンズをライズした姿がこれ。この状態でライズを最大にしています。もちろんレンズを下に降ろす事も出来ます。対象物を見下ろして撮影する時に使うと、下すぼまりを防げます。
こんな事も出来ます。もちろんレンズを右に移動させる事も。対象物を斜めの位置から撮影する時に、手前から奥までピントを合わせる事が出来るわけです。
この日、純正アダプターを使ってPENTAX 645Dでも使ってみましたが、やはり便利なレンズです。
PENTAX 67TTL
smc PENTAX-67 SHIFT 75mm F4.5
Fuji RVP 100
« 野毛山動物園で・・・ | トップページ | Shiftレンズで大さん橋 »
67とか645とか、正方形が馴染みやすいので避けていましたが、このシフトレンズ付きのPENTAX67が良い感じ^^v こっちではなかなか出会えないですね〜
投稿: スカルピア | 2015年1月17日 (土) 01時04分
おはようございます。
シフトレンズというものは知っていましたが、こうして撮るのですね。
勉強になりました^^
関内は垂直を見るのによい建物がいっぱいありますね。
なるほど飛鳥IIもまっすぐ♪
投稿: kouko | 2015年1月17日 (土) 08時17分
中判カメラにはご縁が無かったのですが、ペンタさんにもシフトレンズがあったのですね。
仕事がら、ニコンのPC35mm/3.5の時代からのお付き合いですが、三脚をまじめに使わなくても、結構使い勝手は面白いです。
まあ、うっかりするとアオリ過ぎなんてことも、手持ちではありますが。(笑)
投稿: kurakame | 2015年1月17日 (土) 08時23分
おはようございます。
シフトレンズは、レンズのゆがみを解決するレンズだと、聞いたことがあります。
へ~、レンズがいろいろな方向にずれて、縦にも横にも矯正できるのですね。
面白いです~。
建物も船もまっすぐで、気持ちがいいです。
3枚目のクィーンの塔もまっすぐですね~(^^)/
これからも、楽しめそうなレンズですね。(^^)
投稿: Maru | 2015年1月17日 (土) 08時48分
こんばんは。
67用のレンズのなかでも生産本数も少ないでしょうし、あまり出回らないレンズですね。
私は以前から1本使いたいと思いながらも、最近はデジタルシフトで納得しています。デジタルならOK、フィルムの場合はダメですけど。
投稿: cucchi3143 | 2015年1月17日 (土) 19時48分
スカルピアさん、こんばんは。
私も一時は正方形の中判しか無かったのですが、いつの間にか645と67が・・・(^^;
シフトレンズは多分・・・645で使う事が多くなりそうです。
投稿: KONDOH | 2015年1月17日 (土) 20時38分
koukoさん、こんばんは。
シフトレンズ、私も今回初めて使いました。使いこなしはまだまだこれからです。
おっしゃるように関内周辺はこうしたテストにピッタリですね。
そのうちにまた・・・。
投稿: KONDOH | 2015年1月17日 (土) 20時41分
kurakameさん、こんばんは。
私も中古店で現物を見てペンタにシフトレンズがある事を知りました。
その時はガラス越しに見ていただけでしたが、しばらくして訪れたらまだ有ったので決心しました。(笑)
ニッコールのPC35mmは私も知っています。建築写真でもやらない限り必要なさそうでしたので・・・。
アオリ過ぎ、実は4枚目が・・・・(笑)
投稿: KONDOH | 2015年1月17日 (土) 20時45分
Maruさん、こんばんは。
まるでオモチャみたいにレンズが動きます。
これで本当に写るのか・・・なんて思っちゃいます。(笑)
でも、きちんと使いこなせば効果のあるレンズですね。
と言いながら、自分はまだまだこれからです。(^^;
投稿: KONDOH | 2015年1月17日 (土) 20時46分
cucchi3143さん、こんばんは。
確かにこうした特殊なレンズは数出ないでしょうね。
キヤノンやニコンにも幾つか有りますが、数が出ないせいか価格も高いです。もっとも機構的にコストが嵩むのでしょうが。
デジタル時代になってデジタルシフトが使えますし、絶対必要なレンズかと問われれば「?」かもしれません。
投稿: KONDOH | 2015年1月17日 (土) 20時50分
こんにちは。
デジタルではソフトで修正ができるからでしょうか、シフトレンズの新製品が出ないですね。
面白そうだけど新品は高価で手が出せないという点がフィッシュアイと似ていると思います。なるほど、中古なら手が届くというわけですね。
投稿: ビワ | 2015年1月17日 (土) 22時01分
ビワさん、こんばんは。
デジタルですと色々出来ますからね。
最近ではピントも後から変えられるデジカメも出ましたし・・・。
そういう意味ではフィルムは何も出来ませんから正直です。
投稿: KONDOH | 2015年1月17日 (土) 23時23分