北海道庁旧本庁舎
赤レンガで親しまれている旧北海道庁舎、私も何回か訪れていますが中を見学した事がなかったのです。で、初めて入ってみました。
横浜山手の洋館となんとなく似ていて、初めて入ったにも関わらず、違和感がなかったですね。
階段の造りや柱など、実に趣があって、何か温かみを感じます。
1888年(明治21年)竣工という事ですから、まさに歴史的建造物です。重要文化財に指定されているのも当たり前の事ですね。
偉いお役人さんたちがここで会議でもしていたのでしょうかねぇ?
ちなみにこの大きな時計は止まっています。
カモたちがいるはずの池も凍っていました。
観光客がひとりも居ないように思われるかもしれませんが、実は中国系の団体さんが来ていて大賑わいでした。
以上の写真はその団体さんが帰られた後にゆっくりと見学しながら撮影しております。やはりこういうところはじっくり静かに拝見したいです。
尚、撮影はiPhone 6 Plusを使っています。
おはようございます。
素敵な建物を紹介してくださって、ありがとうございます。
この時代の北海道庁の威厳と、古き良き時代を感させますね。
大きなノッポの古時計、惹かれる被写体です。(^^)
iPhone 6 Plus、暗い建物の中でも綺麗に写りますね。
良いカメラとして、十分に楽しめますね。
投稿: Maru | 2015年2月 1日 (日) 08時35分
おはようございます。
旧道庁本庁舎は素敵ですよね。中も重厚で。
神奈川県庁舎の室内も似ていますが、もっと暗いイメージがあります。
建物のまわりが広々としているので、窓からの明かりが明るいせいでしょうか。
ここは庭の池の当たりも大好きです^^
投稿: kouko | 2015年2月 1日 (日) 09時04分
戦前の政府機関としての権威の象徴のような建物だなあと一度訪れて思いました。政策上このような建物がどうしても必要だったのてしようか。
兵庫や京都の県庁や府庁も豪華な様式でした。海外では古い建物も現役ですが日本では耐震上無理なようですね。
それにしてもiPhoneのカメラ性能は優れものですね。無理かと思う被写体も見事に捕らえてくれ愛用しています。
投稿: tokiwai | 2015年2月 1日 (日) 17時49分
Maruさん、こんばんは。
歴史を感じる建物だと思います。
おっしゃるような威厳もありますよね。
古時計は残念ながら動いていませんでした。あれが動いていたら感動しちゃいますけど。(^^)
今時の携帯カメラは本当に良く写りますねぇ・・・。
投稿: KONDOH | 2015年2月 1日 (日) 19時48分
koukoさん、こんばんは。
やはりkoukoさんも入られた事がありましたか。
神奈川県庁舎とは周りの環境が違いますよね。
北海道庁舎は土地が広くて、神奈川県庁舎の窮屈さがないですから。
そもそも池が有ることからして違いを感じます。(^^)
投稿: KONDOH | 2015年2月 1日 (日) 19時51分
tokiwaiさん、こんばんは。
訪れた事がございましたか。
確かに権威の象徴という感じも受けますが、今となっては貴重な建物だと思います。
何回か訪れていながら、今まではお庭から建物を見るだけでした。
実は中を見物出来る事を知らなかったものですから、ようやく・・・という感じです。
iPhone、良く写ります。
投稿: KONDOH | 2015年2月 1日 (日) 19時54分
こんにちは。
庁舎にしては豪華な作りですね。欧米と競い合っていた当時の力の入れようが感じられます。
カモの池も全面結氷。いかにも北海道らしい風景ですね。
投稿: ビワ | 2015年2月 1日 (日) 22時31分
ビワさん、こんばんは。
そうかもしれませんねぇ・・・。また欧米の技術も入って来ていた頃でしょうし。
夜訪れた時には少し氷も溶けておりまして、カモが来てました。(^^)
投稿: KONDOH | 2015年2月 2日 (月) 19時24分