オナガ
尾が長いからオナガという名前になったのだと思いますが、見た目の姿は良いのですが・・・。
カラス科に属するせいか、その鳴き声はお世辞にも可愛いとは言えないのです。(^^;
ただ、解説本などによりますと、大きく汚い声を発している時は警戒している時らしいです。繁殖期などは結構可愛らしい声で鳴くそうですが、私は一度も聞いた事がありません。(^^;
このオナガ、一生懸命に実をついばんでいました。
ちなみに以前は本州全土と九州の一部に生息していたそうですが、現在は神奈川県と石川県に掛けてからの日本東部にしか生息していないようです。
で、西日本から消えてしまった理由はハッキリした事が分かっていないとの事。環境の変化なのでしょうかねぇ?
群れをなしていますので、水飲みもこうした感じです。
今日は「なんちゃって600mm」で撮影したオナガをご紹介致しました。
Panasonic DMC-GH3
G VARIO 100-300mm F4-5.6 MEGA O.I.S.
« 東京都庁 | トップページ | CP+ に行って来ました »
おはようございます。
どのお写真も、良い表情ですね。
特に、2枚目の飛んでいる姿が、素敵ですし、最後の皆でお水を飲んでいる様子が、とても可愛らしいですね。
私の実家が多摩川の近くで、昔は、よくお庭にオナガちゃんが遊びに来ていました。見慣れた鳥さんのように思っていましたが、東京には、もう、いなくなったのかしら?(;_:)
昨日は、公園にお花を撮りに出かけていました。
なんちゃって600mmで、可愛い鳥さん(名前は、分かりません。)を撮ってみました。
写っているといいのですが・・・^^;
投稿: Maru | 2015年2月12日 (木) 06時57分
おはようございます。
カラス科だったのですか!
当宅近辺でも見かけますが、姿は美しいものの、鳴き声は確かに・・・(^^:)
ギィー、ギィーという感じですかね。しかもボリュームがでかい!(笑)
群れると大変でしょうね。
一時、ヒヨドリが隣地の木に群れていて非常に賑やかでした。早朝から(笑)
投稿: cucchi3143 | 2015年2月12日 (木) 07時56分
Maruさん、こんばんは。
ご実家のお庭にオナガが来ていたのですか。それはまた優雅ですねぇ・・・。
東京にもまだまだ沢山生息していますのでご安心を。何より今日のオナガは都心での撮影ですから。(^^)
神奈川から石川・・・というラインから日本東部に生息という事らしいですよ。
なんちゃって600mmで鳥さんを撮影されましたか。
拝見出来るのを楽しみにしていますね。(^^)
投稿: KONDOH | 2015年2月12日 (木) 19時51分
cucchi3143さん、こんばんは。
はい、カラス科です。(^^;
本当にギィーギィーと、決して美しいという鳴き声ではないですよね。
ヒヨドリはピーピーと、これまた結構大きい声です。体も少し大きいですから。
ヒヨドリはどこでも見られる野鳥ですね。私は見てもほとんど撮影していないです。(^^;
投稿: KONDOH | 2015年2月12日 (木) 19時54分
こんにちは。
カラス科はスズメ目なんですね。意外なようで納得。
長い尾が目立ちますね。似たような鳥にエナガがいますが、オナガの尾は青いんですね。カラス科のこちらの方がやや派手でしょうか。
投稿: ビワ | 2015年2月13日 (金) 23時07分
ビワさん、こんばんは。
はい、仰る通り同じように尾の長い鳥にエナガがいますね。
ヤマシギを撮影した時に遭遇したのですが、すばしっこくて撮り逃がしました。
投稿: KONDOH | 2015年2月14日 (土) 00時11分