アオジ
今日は昨日と同じ公園で撮影したアオジを。
とにかく用心深い鳥でして、少し近づくと直ぐ飛んでしまいます。
APS-Cセンサー搭載カメラで300mmの望遠、35ミリ換算で450mmくらいの望遠ではなかなか大きく捉える事が出来ません。もっとも図鑑写真を狙っているわけではないので、この程度でも充分と自分は思っているのですが。
こうした木の枝に止まっていると、なかなか見付けづらいですね。向こうも自分の姿を隠すためにこうしたところに止まるのでしょうけど。どこにアオジがいるかお分かりになりますか? (^^;
こうして地上で木の実や虫を菜食するので、気が付かずに歩いていると不意にそばから突然飛んで行ったりします。
また、歩いている時に草むらや落ち葉などからカサカサ音が聞こえる時は、大概このアオジが菜食している時が多いです。
以上の写真ではどういう鳥か分かりづらいと思いますので・・・、
アオジの部分を等倍で切り取ってみた写真がこれです。1/100秒のシャッター速度ではちょこちょこ動く鳥は完全に静止して見えませんのでご容赦。やや手ぶれもあります。これでISO感度を1000まで上げていますが、ややノイズが目立ちますね。
鳥さんの撮影は光量が充分でないところが多いので、高感度に強いカメラが良いかもしれません。
Nikon D5100
TAMRON 28-300mm F3.5-6.3 Di VC PZD
« ツグミ | トップページ | ペンタックス フィルムデュプリケーターを試す »
おはようございます。
黄緑色の綺麗な鳥さんですね。
背景と同化して、見つけるのが難しそうですね。
敵から身を守るための進化なのかな?って、思いました。
>図鑑写真を狙っているわけではないので
鳥の撮影にもいろいろセオリーがあるのですね。
奥が深そうですね。(^^)
投稿: Maru | 2015年2月16日 (月) 06時55分
Maruさん、こんばんは。
野生って不思議ですねぇ・・・。生まれた時から自分の姿を見た事がないのに同じ種と群れをなしますよね。(^^;
そして自分の色と同化するようなところにいる事が多いですし・・・。
写真はどういうジャンルであれ、撮り方は千差万別ですから、出来るだけ自分の個性を出したい・・・と思っているのですが・・・(^^;
投稿: KONDOH | 2015年2月16日 (月) 19時33分
こんにちは。
完全に茶色系というわけではないようですが、それでも枯れ草や枯れ枝に紛れてしまうと、分かりにくいですね。
投稿: ビワ | 2015年2月16日 (月) 22時44分
ビワさん、
アオジはどちらかというと緑に近い色ですが、それでも枯れ草に紛れると分かりづらいです。
私のように写真撮影が目的ですと音で探してしまいますが。
投稿: KONDOH | 2015年2月16日 (月) 23時55分