明治神宮で鳥見
今日は明治神宮で観察した時の鳥さんです。ここでの鳥さん撮影は初めてになります。
スズメより小さいこのメジロ。まぁ〜・・・とにかくちょこまかちょこまか動きますので、撮影しづらい鳥さんです。梅など、花の蜜を吸いに来ている時は比較的撮影しやすいのですが。(^^;
鳴き声に特徴があるのと、比較的数が多いので、どこの公園でも見る事が出来ますね。
ツグミの仲間、シロハラです。地面でミミズ、昆虫類や木の実などを菜食するので、見つける時は大抵足元です。(笑)
♂に比べると地味な色のジョウビタキの♀です。
そうそう、ここでも上空をノスリが旋回していました。
それと、銀色の鳥も飛んでいました。え? 何の鳥かって?
もちろん飛行機の事ですよ。(笑)
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
Panasonic G VARIO 100-300mm F4-5.6 MEGA O.I.S.
« OM-D E-M5 Mark II | トップページ | なんちゃって600mmの野鳥撮影 »
おはようございます。
都会の真ん中の明治神宮の森にも、こんなにたくさんの野鳥がやって来るのですね~。
この季節、どこかの公園を探せば、必ず鳥さんに出逢えるのかもしれませんね。
1枚目は、KONDOHさんのカメラバッグでしょうか?
こんなに近くまで来てくれたら、とっても嬉しいですね。(^^)
しかし、ちょこまか動く鳥さんをピタリと止めて撮っていらっしゃる撮影技術が羨ましいです~(^^)
投稿: Maru | 2015年3月 4日 (水) 06時45分
Maruさん、こんばんは。
はい、新宿御苑にしても、明治神宮にしても、都会でもあれだけ木々が豊富にありますと、沢山の野鳥がやって来ます。
私のやり方ですが、見つけ方のこつをお教えしておきますね。鳥の鳴き声が聞こえて来たら、そちらを注視し、鳥さんを探します。もし見つけられなくても、しばらく鳴く方向をじっと見ています。すると小さな野鳥はひとつところにじっとしていませんので、必ず動いたり飛んだりします。その後を追うわけです。一気に遠くまで飛んで行く事はそうはありません。鳥の行動から目を離さず、飛んだ先の木に向かって自分も静かに動いて撮影するわけです。(^^)
1枚目のカメラバッグは私のではありません。私は都内へ出掛ける時はこうしたリュックタイプを使わず、小さなバッグです。丁度止まった瞬間を慌てて撮ったので、見事な日の丸構図となりました。(^^;
投稿: KONDOH | 2015年3月 4日 (水) 19時45分
こんにちは。
野鳥を撮る人には珍しくないかもしれませんが、都心でも色々な鳥がいるものですね。たとえ目にしても肉眼では分かりにくかったりするので、こんなにいるとは思いませんでした。写真を撮っていると、こういう小さな自然に気づくことができるのが良いですね。
投稿: ビワ | 2015年3月 4日 (水) 22時27分
ビワさん、こんばんは。
都会の、それもどなたもご存知の明治神宮でさえいろいろな野鳥を見る事が出来ます。
ただ、一般的にはこうして注意深く観察しませんので、気が付かないだけなのですよね・・・。
投稿: KONDOH | 2015年3月 4日 (水) 23時15分