エゾフクロウ
エゾフクロウの撮影を目的として北海道に行って来ました。以前からエゾフクロウを撮影したいと思っていたのです。しかし、何処へ行けば撮影出来るのかが問題。
拙ブログの読者様で北海道在住の方がいらっしゃいまして、実は少し前にエゾフクロウを撮影したいのでお調べ頂きたいと図々しくお願いをしてありました。その方とは時々近況報告のようなメールのやり取りなどをしていましたが、別段野鳥撮影をされている方というわけではありません。
それなのに一生懸命にお調べくださり、或る日メールが来まして、「エゾフクロウを見つけ、撮影しましたよ!」との事。メールに添付されていたエゾフクロウのお写真を拝見し、我慢出来なくなりました。そこで私は急遽北海道へ飛ぶ事にしたわけです。(^^;
猛禽類ですから鋭い爪ですが、二本の足で枝を掴む様子が可愛らしいです。(^^)
8日に北海道行きが決まると、何とその読者様は私が来るまではと、3回もエゾフクロウの様子を確認に行かれ、その都度お写真を添付して様子をメールしてくれたのです。それも運転免許証をお持ちでないため、わざわざ公共交通機関をお使いになってお出掛けしていたのです。何とも感謝のしようがありません。
失礼してフクちゃんの真下から撮影。(^^;
空港からレンタカーを駆り、読者様と共にいざエゾフクロウの元へ!
車を置いて、雪の上を歩きながら或るお山に到着。ところが住居である木の洞にエゾフクロウがいません!
しかし前々日、カラスとの壮絶なバトルがあって、少し離れた木に止まったとの読者様のお話し。
そこでその木に行ってみたら、フクちゃんが高い枝の上で安眠中・・・(^^)v
いや〜・・・感激でした!
読者様から最初に頂いていたお写真では二羽、細長い洞に沿って縦にペアーでいたのですが、何故かこの日は枝に止まっていた一羽しか見る事が出来ませんでした。洞に姿は見えません。
もしかしたら、もう一羽は洞の中に入ったままだったのかもしれません。
で、翌日も朝からここへ来てみたのですが、このフクちゃんも見る事が出来ませんでした。洞の中に入ったままだったのか、それともどこかへ移動してしまったのか?
そこで直線距離で百数十キロ離れた別の地域にもエゾフクロウのペアーがいるらしいとの事で、そちらへ向けて車を走らせました。
ただし、読者様もハッキリとした居場所が分からないとの事でしたが、ええい・・・何とかなるだろう・・・と。(^^;
To be continued
※ 写真によってエゾフクロウの色合いが違うのは、日の光の加減によるものです。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
Panasonic G VARIO 100-300mm F4-5.6 MEGA O.I.S.
« 東日本大震災から四年 | トップページ | 洞の中のエゾフクロウ »
おはようございます。
北海道にお出かけになられたのですね。
エゾフクロウの撮影のために行かれたのですか?
これほどまでに、野鳥撮影がお好きとは、思ってもいませんでした。^^;
しかし、エゾフクロウちゃん、可愛いです~♪
コロンとしていて、フカフカの毬のようですね。
そして、親切な読者様のお話に、心が暖かくなりました。
よいご旅行だったようですね。
To be continued・・ワクワクします。(^^)
投稿: Maru | 2015年3月12日 (木) 06時45分
Maruさん、こんばんは。
はい、二日間、北海道に行ってました。
私、何かに集中するとそればっかりに突き進んでしまう性格でして・・・(^^;
ですから、野鳥撮影もしばらくすれば落ち着くと思います。
ただ、フクロウは今まで一度も撮影した事がないので、以前から撮影したかったのです。今回、地元の方にお世話頂いて、ようやく撮影出来ました。
間近に見るエゾフクロウ、可愛かったですよ〜・・・・(^^)
ところで花粉症ですが、さすがに北海道はスギ花粉が飛んでいませんので、二日間実に快適でした。嘘みたいに目の痒みも鼻水も止まりましたから。(^^)
投稿: KONDOH | 2015年3月12日 (木) 19時57分
こんばんは。
KONDOHさんの行動力、およびご友人のサポートは素晴らしいですね。
こうした撮影動機が私にも欲しいのですが・・・(^^:)
しかしエゾフクロウは北海道の自然のなかにいるのですね。
凄いなあ・・・感嘆するだけです。
投稿: cucchi3143 | 2015年3月12日 (木) 20時09分
cucchi3143さん、こんばんは。
いや〜・・・今回は急に北海道行きとなりましたぁ・・・(笑)
このチャンスを逃すものか・・・という気持ちが強くて・・・。
北の大地のエゾフクロウ、まさに自然の中におりました。可愛いです。(^^)
投稿: KONDOH | 2015年3月12日 (木) 20時16分
こんにちは。
野生のフクロウを目にしただけでも大したものですね。文章からも興奮が伝わってきます。フクロウは知恵の象徴とも言われるそうですし、このまま絶えること無く生きていて欲しいですね。
投稿: ビワ | 2015年3月12日 (木) 21時28分
ビワさん、こんばんは。
私ひとりでは見る事が出来なかったエゾフクロウ、地元の方のお手伝いのお陰です。
おっしゃるように、いつまでも北の大地で生き延びて欲しいものです。
投稿: KONDOH | 2015年3月12日 (木) 22時21分