雉も鳴かずば撃たれまい
野生のキジを見る機会なんて、私の住まいの地域を考えるとほとんど有り得ないと思います。今日はそのキジを先月、東京西部で初めて撮影出来ましたので、掲載してみます。
野生のキジを見るのは今回が2回目になります。昨年夏、高崎から八王子まで、八高線に乗った時に車窓から畑で菜食しているところを見まして、「え!? キジだ!」と、ビックリしたものです。
タイトルを見て、このキジが撃たれたと勘違いしないでくださいね。ただ単に諺をタイトルにさせて頂いただけですから。(^^;
歩きながら種子や葉っぱ、昆虫類などを食べます。
近くに雌もいました。どうやらこの二羽はつがいのようです。ツーショットを撮りたかったのですが、雌が近づくと、何故か雄は雌から離れてしまうのです。恥ずかしがり屋さんの雄なのかもしれません。私にそっくりですね。(^^)
撮影を終えて、帰る途中で見つけたルリビタキです。気持ち、木の枝に隠れながら撮影しています。(笑)
そしてこちらがこの日最初に出会った鳥さんです。里山に入って歩いていたら、地面で菜食しているところに遭遇。私に気が付いてここへ止まり、この後木の枝に飛んで行きました。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
Lumix G VARIO 100-300mm F4-5.6 MEGA O.I.S.
おはようございます。
キジさんって、そういえば、自然の中で、見たことがないと思います。
日本古来からいる鳥さんで、どこにでもいそうな気がしますが、やはり都会は、住みづらいのでしょうね。
「雉も鳴かずば・・・」と、諺がありますので、YouTubeで、キジの鳴き声を検索しました。(^^)
とっても大きな声で、叫んでいました。これでは、居場所を教えてしまいますね~。^^;
「幸せの青い鳥さん」もいたのですね。綺麗です~。
鳥さんの出没地域をよくご存じなので、感心します。(^^)
投稿: Maru | 2015年4月 8日 (水) 07時02分
おはようございます。
軽量級機材での野鳥撮影、機動性に富んでいて、なによりも十分な写りですね。
しばらくコメントはご無沙汰しておりましたが、
野鳥やこのところの桜も堪能させていただいておりました。
写真を撮らないうちに、すっかり桜も終わりかけてしまいました。
また、ぼちぼちはじめますので、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: kouko | 2015年4月 8日 (水) 08時27分
こんにちは。
そっか・・・キジって野鳥なんですよね。朝、普通に目の前の畑を歩いてるので(笑)すっかり馴染んでました。うちの近所では夫唱婦随のキジが多いのですが、1組だけ、レディーファーストのつがいがおります。我が家のようです(号泣)。
投稿: ろだごん | 2015年4月 8日 (水) 15時34分
Maruさん、こんばんは。
都内や横浜ではなかなか見る機会は難しいと思います。
今回撮影したキジは23区外ですし・・・。
一応、日本の国鳥だそうですよ。
キジも鳴かずば・・・は、諺としてよく使われますが、誰にも一度や二度、この諺が身にしみる経験をされていると思います。(^^;
今回の撮影場所は鳥さん撮影にお詳しい方からお教え頂いたのですが、まさかキジと遭遇するとは思ってもいませんでした。
投稿: KONDOH | 2015年4月 8日 (水) 19時34分
koukoさん、こんばんは。
お久しぶりです。お待ちしておりましたですよ〜・・・(^^)
また再開されたのですね。喜ばしい事であります。
桜はもうほとんど終わりかけておりますね。
でも、これからはいろいろな花を見る事が出来る季節です。
是非また撮影を楽しんでくださいませ。
投稿: KONDOH | 2015年4月 8日 (水) 19時36分
ろだごんさん、こんばんは。
キジもこちら周辺では実に珍しい鳥になっているのです。
本文にもありますように、私が初めて見たのは埼玉県西部の畑でした。そちらでも普通に畑等でキジを見る事が出来ているのかもしれませんですね。
一応・・・野鳥なんですね。(笑)
投稿: KONDOH | 2015年4月 8日 (水) 19時39分
こんにちは。
キジは見たことがないですねえ。昔話に出てくるくらいですから、もっと普通にいてもおかしくないのですが。
それにしてもシャープに撮れていますね。
投稿: ビワ | 2015年4月 8日 (水) 22時17分
ビワさん、
案外見る機会は少ないと思います。
この時もキジを撮影に行ったわけではないのです。
投稿: KONDOH | 2015年4月 8日 (水) 23時54分
こんばんは。
埼玉県東部で暮らしていたときですが、江戸川河川敷で何度かキジと遭遇しました。ジョギングしていたら突如目の前に・・・とか(笑) どこだったか山の中で遭遇したこともあります。いずれも雄でした。都市近郊でも自然が残っているところには棲息しているのではないでしょうか。
それよりルリビタキは写真では知っていても実際には見たことがありません。小さい鳥ですと意識していないと判らないですね。キジは大きいからすぐに判ります (^^:)
投稿: cucchi3143 | 2015年4月 9日 (木) 00時10分
cucchi3143さん、こんばんは。
埼玉県はキジが見られるようですね。私は八高線の車窓から見た時も埼玉県でしたから。
今回は東京西部ですから、賑やかな都心部を離れるとまだまだ見られるのでしょうね。
ルリビタキは小さいですから、気を付けていないと分からないかもしれません。
ただ、色が目立つブルーですから、飛んだりすると分かりやすいと思います。
投稿: KONDOH | 2015年4月 9日 (木) 19時24分