西湖野鳥の森公園
何処かで富士山と桜を絡めるところが残っていないかなぁ・・・と思っていたら、辛うじて野鳥の森公園で撮影出来ました。まぁ、自慢出来るほどのものではありませんが。(^^;
この時間帯はもう強い日差しになっておりました。ホワイトバランスが少々変な感じで、青空の色が妙な色合いに。トップライトの状態ですが、もしかして使ったカメラのウィークポイントかなぁ?
この野鳥の森公園は青木ヶ原の樹海に接しており、その樹海の中を少し歩く事が出来ます。
で、30〜40分ほど野鳥を探しながら散策して来ました。
しかし、撮影出来るのはこのカワラヒワだけ。シジュウカラもいましたが、撮影はしませんでした。ただ、鳴き声は冬のシーズンとは違い、シジュウカラも春の鳴き声になっています。
この野鳥の森公園、冬は氷のモニュメントが見られる事で有名ですね。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4-5.6 II
« J.シュトラウス2世/ワルツ「春の声」 | トップページ | 横浜・港界隈 »
おはようございます。
カワラヒワ、可愛いですね♪
陽差しが当たってあたたかそう。野鳥にも楽しい季節ですね。
季節によって、鳴き声が変わるのですね。野鳥の世界も奥が深そう^^
投稿: kouko | 2015年5月10日 (日) 06時42分
おはようございます。
1枚目、富士山と桜、充分に美しいと思います。(^^)
そう言われて見てみれば、空の色がフィルターをかけたような色ですね。
私のM5で撮った青空の写真を見てみましたら、やはりこんな色の写真がありました。
カメラの特徴(ウィークポイント)だったとは、気が付かなかったです。
たくさんのカメラを使う経験がないと、分からないことがありますね。
遅咲きの桜でしょうか?何桜かなぁ?やはり桜は、いいですね~♪
鳥の鳴き声の違いが分かるなんて、楽しそうです。(^^)
投稿: Maru | 2015年5月10日 (日) 07時30分
koukoさん、おはようございます。
アトリ科の鳥は嘴に特徴があります。数羽、周辺を飛び回っていましたので、なんとか撮影出来ました。
鳴き声が変わるのは・・・鳥の世界も春が来て、恋の季節になったからなのです。(^^)
投稿: KONDOH | 2015年5月10日 (日) 09時19分
Maruさん、おはようございます。
ありがとうございます。昨年は河口湖で偶然ソメイヨシノの満開と遭遇したのですが、今年は少し遅い訪れでしたので、ソメイヨシノはほとんど終わっております。
1枚目はピークを過ぎたソメイヨシノですが、2枚目はヤマザクラのようです。
Maruさんお使いのM5でも同じような色の青空がありましたですか。光線状態によって、多少ホワイトバランスが崩れるのかもしれませんですね。
もっともどちらのメーカーでもホワイトバランスの「癖」は大なり小なりあるものですが。
シジュウカラは冬のシーズンと今では鳴き方がまったく変わりますので、分かりやすいです。今は恋の季節なので・・・(^^)
投稿: KONDOH | 2015年5月10日 (日) 09時25分
こんにちは。
某カメラ雑誌に載っていた機種別の写真、同じように青空を写したものでしたが、微妙に色合いが違っていて、それぞれ癖があるようでした。
「春の鳴き声」ってあるんですね。人間でも、気持ちが浮き立つと声のトーンが上がったりしますが、同じようなものでしょうかね。
投稿: ビワ | 2015年5月10日 (日) 23時05分
ビワさん、こんばんは。
そうでしたか。やはり、カメラ毎の癖というものはあるようですね。
野鳥も恋の季節になると、雌の気を惹くために一生懸命になるのだと思います。
投稿: KONDOH | 2015年5月10日 (日) 23時42分