神保町古書街
神保町の古書街を歩いた時のスナップです。古書独特の匂いを感じながら、中望遠画角のレンズで。
先日、一般的に良く知られている例の文学賞ふたつが発表されましたが、近年なかなか本が売れないと言われていますね。
最近は電子書籍の需要が拡大しているようですから、これから益々紙の書籍が売れない時代になるのでしょう。
私自身もカメラ雑誌ですと電子書籍が出ているものについては iPad で購入しております。読み終わった後の処理に困らなくて良いですから。
お馴染みの人ですね。この表情に惹かれてパチリと。
古書街というと寅さん映画のワンシーンを思い出してしまいます。「くるまや」に居候している老人が満男君の画用紙にササッと描いた色紙を寅さんに神保町の或る古書店に持って行けと言います。幾らかお金になるからと。
半信半疑の寅さんと店の主人が指を立てて金額交渉し成立。店の主人が7万円を寅さんに渡すと寅さんは腰を抜かしてしまいます。何故なら寅さんは主人が立てた7本の指を700円と思ったからです。(笑)
実は色紙を描いたその老人は日本を代表する日本画の画家だったのです。それを寅さんは知らなかったわけです。
脱線してしまいましたが、撮影に使ったパナソニックさんの中望遠レンズ、小さいのに良く写ります。被写体にも寄れますし、私のお気に入りレンズとなっています。
しかし、それにしても都内は蒸し風呂でした。(^^;
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
LUMIX G 42.5mm F1.7 ASPH./POWER O.I.S.
« m4/3 単焦点レンズの楽しみ | トップページ | day by day・doris day »
おはようございます。
このところの陽気はまさに蒸し風呂ですね。
神保町も暑かったことでしょう。
大好きな町ですから、こうしてお写真を拝見しているだけで楽しいです^^
電子書籍で雑誌を買われているのですね。いまだに買ったことがないのですが、
金額も安いし、後々廃棄する場合はごみも出ないのですから、
うまく活用するとよいのでしょうね。
投稿: kouko | 2015年7月28日 (火) 06時15分
おはようございます。
暑い中、撮影お疲れ様でした。(^^)
神田の神保町、まだ訪れたことがありません。
古本屋がある光景、庶民的な暖かさを感じる街ですね。
3枚目、ガラスに写り込む日傘がよいアクセントになっていて、光の線の輝きに美しさを感じる素敵なお写真です。
42.5mm(換算85mm)、狭い画角の制約を受けながら、足を使って上手に撮られますね。
感心します。(^^)
投稿: Maru | 2015年7月28日 (火) 06時59分
おはようございます
毎日が暑く、外に出るのも嫌な陽気の中カメラを持って外に出る写真に対する意欲を見習わなくては・・・(-_-;
かく言う自分は? というと、昨日はクーラーの下、一日中部屋でごろごろしている有様でした (笑)
今日はスカイツリー周辺と浅草あたりをぶらついてみようと思っていますが、何やら空模様が怪しくなってきています。←これを言い訳にまた部屋でごろごろとならないように気をつけなくては・・・
熱中症対策をお忘れなく!!
投稿: kagerou | 2015年7月28日 (火) 08時18分
書籍は将来も無くならないと思います。最近の消耗品のようなエンタメ小説やコミック、評論等の現代風の作品は別ですが・・・・
大型本の純文学の作品を読む時は私にとって至福の時間です。車内でも読む人は結構見かけます。
電子化されるとペーパーレスで事務も簡素化されねとかけ声があったのですが電子化され紙の氾濫で煩わしさに悩まされました。かっての随筆やエッセー等FDではほとんど読み取れなくなりゴミとなってしまいました。電子書籍もソフトが変わると閲覧できないのですね。
しかし私は、IPhoneに長編小説をダウンロードして読みたのしんでいます。
おそらく両立するのではと思いますね・・・・・・
投稿: kiwai | 2015年7月28日 (火) 17時27分
koukoさん、こんばんは。
梅雨明け後、猛暑がずっと続いていますよね。夏が嫌いな私にとって大変堪えております。(^^;
神保町を歩いていたら、文中にあるように蒸し風呂状態でした。
さて電子書籍、一度読んだら終わり、というような雑誌類には最適だと思います。おまけに安いですし。
電車に乗っている時などの暇つぶしに良いです。(笑)
投稿: KONDOH | 2015年7月28日 (火) 19時41分
Maruさん、こんばんは。
いや〜・・・これからはお散歩写真も出来ませんですね。
今回はたまたま神保町に音楽の事で出掛けたわけですが、のんびり写真など撮っていられません。本当に撮影は短時間で終わりにしました。(^^;
3枚目、これは日傘の人が映り込むのを待っていました。夏らしさが出たでしょうか?
85mmの画角、私は結構好きなのです。フルサイズでも85mmでスナップする時もありますので。
投稿: KONDOH | 2015年7月28日 (火) 19時45分
kagerouさん、こんばんは。
この暑さ、なかなか写真を撮ろうという気がおきませんですよね。(笑)
休みの日は出来るだけクーラーの効いたところで過ごしたいです。(^^;
さて、今日は浅草にお出掛けになられたのでしょうか?
ところにより強い雨、なだと天気予報は言っておりましたが、都心は降らなかったようですね。
熱中症、お互いに気を付けましょうね。
投稿: KONDOH | 2015年7月28日 (火) 19時47分
kiwaiさん、こんばんは。
おっしゃるように、私も紙の書籍はなくならないと思っております。
ただ、電子書籍は年々増えて行くのではないでしょうか。
純文学などは私も本で読みたいですね。随分前の事になりますが、司馬遼太郎さんを夢中になって読んでいた時期がありました。
電子書籍のソフト、先ずiOSとAndroidとで違いますし、読むためのleaderもまたサイト毎に違っていたりがありますので、これも統一されると良いですね。OSの違いは仕方ないにしても。
投稿: KONDOH | 2015年7月28日 (火) 19時52分
こんにちは。
古書市なんかに出かけると、珍しい本や面白そうな本が並んでいて、時間の経つのも忘れそうです。
話題の本やよく売れるようですが、それで終わってしまうことが多いみたいですね。
投稿: ビワ | 2015年7月28日 (火) 22時21分
ビワさん、こんばんは。
そうですね、神保町では定期的に古書市が開かれておりますね。
私も以前は行ってた事があるのですが、最近はずっとご無沙汰です。
文学賞を頂いた方たち、その話題だけで終わらないようにして頂きたいです。
投稿: KONDOH | 2015年7月28日 (火) 23時07分
こんばんは。
神保町は最近も出かけていますが、靖国通り沿いを避けて、路地ばかり歩いています。すずらん通りも変わりましたし、その他の路地もずいぶんと変わりました。
最近は古書もWEBで探して注文するようになり、店頭を覗かなくなりました。
ちょうどいま反町茂雄『一古書肆の思い出』を読んでいるのですが、大正~昭和期の神保町のことが記されていて興味深いです。
投稿: cucchi3143 | 2015年7月28日 (火) 23時54分
cucchi3143さん、こんばんは。
神保町も路地を歩いてみると面白いですね。
都内も一歩裏に入ってみると全然様子が変わるところが結構残っています。スナップはそういうところが良いです。
cucchi3143さんは古書もwebから購入ですか。便利になったものですね・・・。
投稿: KONDOH | 2015年7月29日 (水) 19時52分