ELMAR 135mm F4 を買った!
何年振りになるのか、ライカのM型レンズを購入しました。しかし、まるで人気のない望遠レンズです。
LEITZ WETZLARと印字されています。シリアル番号から1961年製造と分かりました。ライツ社黄金時代のレンズですね。1970年代に入ると経営危機に陥り、いろいろとコストダウンを余儀なくされる前の良き時代のレンズのようです。
LENS MADE IN GERMANY と刻印されています。昨今のライカレンズの当てにならない MADE IN GERMANY とは違い、正真正銘のドイツ製レンズですね。
購入価格は1万円台でした。だから買えたわけですが。(^^)
早速、新宿御苑でテスト撮影をしてみました。サルスベリです。
ちなみに、新宿の某ライカブティックでは並品でも9万円を超えるお値段。幾ら何でもこれはボリ過ぎでしょう。
こちらもサルスベリです。
私が入手したレンズ、外観はそれなりに擦り傷がありますが、中のレンズは傷もなく、綺麗でした。チリ、ホコリは入っておりますけど。まぁ、半世紀以上も経っているレンズですからね。
ハナミズキです。
近接ばかりの撮影なので、無限遠でテスト。四隅が僅かにケラれたように落ちていますが、周辺光量落ちなのか、それとも装着したフィルターのせいなのか、改めてこの辺りはチェックしたいと思います。
以上、すべて絞り開放で撮影していたはずです。プラスティック部分などまったく無い、総金属製。持つとズシリと重いです。
ところで最近、ライカレンズの修理業者さんのブログで面白い記事を見つけました。ご参考までに。
SONY α7 Mark II
LEICA Elmar 135mm F4
« 自由が丘を歩く | トップページ | 富士 XF 56mm F1.2 R APD 試用 »
いい雰囲気ですね。ライツでも日本のレンズでも小さくてもずっしりと重いレンズが好きです。大きいのは余計重いのであまり使ったことがないのですがw
リンク先、とても興味深いお話でした。以前別の所でも聞いた事がありましたが残念ですね^^;でもおライカ様w
レンズに限らず本体もボラれると感じてしまう私です。特に最近のは・・・^^;最近、別の方がデジライカのCCDの問題を書かれていましたが、現代ライカも凄いな~^^;共感させて頂きコメントをしたかったけど我慢した私ですw
投稿: H.O | 2015年9月 6日 (日) 00時48分
おはようございます。
KONDOHさんはお買い得品をみつけるのがお上手ですね。
この写りで1万円台とは。
ご紹介のブログも興味深い内容でした。現在持っているレンズは全てドイツ製でしたので安心しました(笑)。
投稿: yymoon | 2015年9月 6日 (日) 09時01分
H.Oさん、こんにちは。
小さく重いレンズとなると、やはり金属鏡胴のレンズになりますね。
日本製のレンズ、今は高級レンズでも外装はエンプラが使われておりますから、モノとして所有する満足感には欠けてしまいますね。デジタル時代、ライツの古き良き時代のレンズのような匂いは皆無になりました。あくまでも実用として考えなければなりませんですね。
リンク先、私はビックリしました。すでに1970年代からコストダウンの波が来ているのですね。
現在中古ショップで「ン十万円」で売られているライカレンズの中身はプラだらけという・・・。
ライカが未だ売れるのは日本とカメラ新興国の中国だけ、という話しを業界の人から聞いた事がありますが・・・。
投稿: KONDOH | 2015年9月 6日 (日) 09時55分
yymoonさん、こんにちは。
いえいえ、要するにお金がないからあちこちアンテナを張り巡らしているだけであります。(^^;
2万円で数千円のお釣りがありました。発売されてからの年数を鑑みれば、これが相場だと私は思います。
ご紹介した記事、意外な事実でした。(笑)
投稿: KONDOH | 2015年9月 6日 (日) 09時57分
こんにちは。
M用の135mmはなかなか手が出ないですね。90mmでも狭いなあとおもうくらいですから。
でも、サルスベリの花の写真を見ると、135mmもいいなあと思ってしまいます。使いこなしは難しそうですが。
投稿: ビワ | 2015年9月 6日 (日) 14時27分
こんにちは。
オールドレンズを買われたのですね。
古いものを使ってみるのも、また、カメラファンの楽しみなのかもしれませんね。(^^)
金属製で、重いのですね。
古いレンズを楽しむのも体力が必要ですね。
サルスベリやハナミズキ、背景のボケが綺麗です。
これからも、活躍してくれるといいですね。(^^)
投稿: Maru | 2015年9月 6日 (日) 16時49分
ビワさん、
通常レンジファインダーでは135mmはかなり厳しいですよね。おっしゃるように90mmでも狭く感じますから。
ただ、入手した理由はマウントアダプターを介してデジタルで使う事を想定しました。デジタルだと使いやすくて良いです。
投稿: KONDOH | 2015年9月 6日 (日) 17時58分
Maruさん、こんばんは。
オールドもオールド、半世紀以上も前のレンズです。(^^;
ライカレンズとしては捨て値のような価格でしたから、私でも入手出来ました。
しかし、往年のライカレンズ、古き良き時代の・・・コストを度外視した作りです。
そうした古いレンズが今のデジタルカメラで使えるなんて、実に不思議ですよね。(^^)
投稿: KONDOH | 2015年9月 6日 (日) 18時01分