
隅田川テラスにて
中央大橋を後にして次なる橋は永代橋です。その永代橋に向かう途中で撮影したキバナコスモス。背景に永代橋を真ん中に入れているのですが、思ったよりボケが大きかったです。

永代橋です。永代通りが通っているわけですが、随分前に一度車で通った記憶があります。川面にはカモメが気持ち良さそうに浮いています。
さて、ここに来てようやく東京スカイツリーが見えて来ました。(^^)

夜はライトアップされるらしいので、その時間にまた行かないといけませんね。(笑)
調べてみましたら永代橋は元禄11年(1698年)8月、五代将軍徳川綱吉の50歳をお祝いして架けられたとの事です。うへ〜・・・歴史あるぅ〜とびっくりしました。
ただし、現在の位置より少し上流で、「深川の渡し」があったところのようです。隅田川4番目に造られた橋です。

元禄年間と言ったら時代劇のお好きな方、あれを思い起こしませんですか?(笑)
そうです、「忠臣蔵」です。元禄15年(1702年)、主君の仇である吉良上野介の首を打ち取った大石内蔵助以下赤穂浪士は、この永代橋を渡って主君が眠る泉岳寺へ向かったのだそうです。いやいや、歴史がありますね。
泉岳寺は一度だけ訪れた事がありますが、今年も暮れが近づくと必ずどこかの放送局が「忠臣蔵」を放映するでしょうね、きっと。暮れといったら「紅白歌合戦(見てないですけど)」と「忠臣蔵」は欠かせないでしょう。(笑)

豊海橋
永代橋の直ぐ前には日本橋川が隅田川に注がれています。したがって隅田川テラスも分断されておりますので、ここでまた一般道に戻らなければなりません。その日本橋川を渡る橋がこの豊海橋です。
豊海橋も調べてみました。昭和2年に関東大震災後の復興として架けられた橋で、永代橋とのバランスを考えてこの形(梯子を横倒しにしたような外観)になったそうです。

橋を渡りながら日本橋川を見ていると、乗船客がいっぱいのクルーズ船がこちらへ向かって来ます。撮影後に手を振ったら、乗船客の皆さんも笑顔でいっぱい手を振ってくれました。(^^)
次は隅田川大橋です。
SONY α7 II
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
最近のコメント