夜の疾走
今日も豊橋の路面電車です。
で、1枚目はいきなりですが、へそ曲がりな撮影です。(笑)
乗客がはっきりと写らないように車内を撮影させて頂きました。
終点「赤岩口停留場」横に在る豊橋鉄道の車庫です。風が冷たかった事を思い出します。
これ、手持ちで撮影しています。カメラのボディ内手ぶれ補正機能が強力なので、スローシャッターで電車は上手くぶれていますが、静止しているものはきちんと静止していますね。(^^)
こちらは流し撮りで。
路面電車好きの私ですから、実に楽しい時間でした。撮影枚数は相当な数撮影しておりまして、掲載写真はそこからほんの一部になってしまいます。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.(4、5枚目)
« 豊橋の路面電車 | トップページ | 南極観測船「ふじ」 »
おはようございます。
1枚目、とっても雰囲気があって、いいですね~♪
夜の路面電車もいいものですね。最後の電車のボディーが可愛いこと。
スローシャッターや流し撮りあり、
路面電車の撮影を楽しまれているご様子が想像できて、
こちらも楽しい気分になりました^^
投稿: kouko | 2016年1月10日 (日) 06時41分
おはようございます。
E-M5 Mark II、活躍してくれていますね。(#^.^#)
2枚目のようなローアングルや、4枚目のような手持ちスローシャッターを
撮りやすいカメラですよね。(^^)
1枚目、面白いです。
玉ボケが活きていますね。ボケていてもそれが電車だと分かりますし・・・
私には、このような撮り方の発想力がありませんです。^^;
昼間から夕暮れになるまで、乗車と撮影を楽しまれたのですね。
私も、鉄ちゃんの一日をお写真で楽しませていただきました。(^^)
投稿: Maru | 2016年1月10日 (日) 09時02分
こんにちは。
1枚目のお写真、とても可愛らしい路面電車になっていますね(*^。^*) ボケて撮られているので、電車の2つのライトがまるでお目目のようで...つぶらな瞳でこちらを見ている様です~とても可愛いです(*´∀`)
4枚目のお写真、街中をゆっくり走る路面電車ですが・・・夜の街を路面電車が、まさかの【疾走】!!疾走してます♪( ゜o゜)♪
とても面白いお写真です\(^^)/
5枚目のお写真、こちらは背景がブレて、路面電車にスピード感が出ていますね(^o^)♪
カメラは撮り方しだいで色々と楽しむ事が出来るのですね!
【夜の疾走】もしかしたら誰も知らない、もうひとつの顔の路面電車を見た気分になりました♪(*^。^*)
投稿: 寅さん(^^) | 2016年1月10日 (日) 11時35分
koukoさん、こんばんは。
ありがとうございます。1枚目、こんな鉄道写真を撮られる方が果たしていらっしゃるかどうか・・・(^^;
路面電車は人との関わりを一般の鉄道より身近に感じます。そこに自分は魅力を感じているのかもしれません。
投稿: KONDOH | 2016年1月10日 (日) 20時04分
Maruさん、こんばんは。
はい、E-M5 Mark II は大活躍していますよ。(^^)
m4/3のオリンパス機で初めて気に入ったカメラです。以前は直ぐに手放していましたが、珍しく今回は続いていますね。(笑)
1枚目、以前東京スカイツリーの撮影時にわざとアウトフォーカスで撮りましたが、今回の路面電車でも同じ手法で撮ってみました。
豊橋の路面電車、今回は半日楽しんでしまいました。(笑)
投稿: KONDOH | 2016年1月10日 (日) 20時10分
寅さん(^^)、こんばんは。
1枚目、今日コメントを頂いた御三方に気に入って頂き、私としても嬉しいです。(^^)
ライトを点灯していたので、この撮影法を瞬時にしてみました。
一般鉄道に比べたら路面電車はそれほど速くはないわけですが、こうしてスローシャッターで撮影してみると、そこそこ速く見えますでしょう?(^^)
動き物に動感を出すには流し撮りがあるわけですが、特に鉄道写真に良く使われる手法なんです。
カメラを電車の動きに合わせて振りながら遅めのシャッタースピードで撮影します。
あ、飛行機でも離着陸の時にこうした流し撮りをする事が多いです。
投稿: KONDOH | 2016年1月10日 (日) 20時16分
こんにちは。
手持ちでここまできれいにブラせられるとは、かなり補正が強力なようですね。
路面電車の流し撮りは疾走感が強くてよいですね。デザインも多様で面白いです。
投稿: ビワ | 2016年1月10日 (日) 23時25分
ビワさん、こんばんは。
オリンパスの手振れ補正機能は素晴らしいですね。
お陰で手持ち撮影の幅が広がります。
投稿: KONDOH | 2016年1月10日 (日) 23時32分