京浜急行「京急蒲田駅」補完その八
昨年10月に継続撮影している京浜急行線「京急蒲田」駅前の再開発を掲載しましたが、四ヶ月振りに訪れてみましたら、西口駅側はほとんど工事が終わっておりました。
前回工事中だったエスカレーターもご覧のように利用者のために稼働中です。
いやいや綺麗になりました。地上出口前にはタクシー乗り場が設けられており、すでにタクシーが数台並んでおりました。
京急蒲田駅の改札口は構内二階にありますので、ご覧のように多少の雨くらいでしたら濡れずに歩道橋を伝って改札へ入って行く事が出来ます。見事な造りですよね。
駅前のショッピングモール「あすとウイズ」もすでに営業を開始しています。調べたところ、1月27日にグランドオープンしたようです。
これで、従来からあるアーケード式の商店街「あすと」とペアになるわけですね。
そしてこちらが駅構内(二階)。この通り構内にも幾つかのショップが入り、すでに営業中です。撮影している私の背中側に改札口があります。
京急蒲田駅は羽田空港線への起点ともなる駅ですから、これから利用客が増える事でしょう。それは2020年に東急多摩川線が乗り入れて来るからです。
HASSELBLAD 503CW
Zeiss Distagon T* CF 50mm F4 FLE
Kodak 400TX
« 春近し | トップページ | 京浜急行「京急蒲田駅」補完その九 »
おはようございます。
きれいになりましたね~♪
蒲田駅と言われなければわかりませんね^^
ハッセルのモノクロ、端正な写りでよいですね~。
私もそろそろフィルムを詰めないと、使い方を忘れてしまいそうです^^;
投稿: kouko | 2016年2月20日 (土) 07時20分
おはようございます。
工事が終わったのでしょうか?
街が綺麗に変わりましたね。^ - ^
空間都市のようです。
四角い切り取りが、それを際立たせているように感じます。
中判フィルムで、大切に撮られたのですね。
蒲田の撮影には、思い入れがあるのですね。^ - ^
投稿: maru | 2016年2月20日 (土) 09時11分
こんにちは。
京浜急行「京急蒲田駅」補完その八。
京急蒲田駅は羽田空港線への起点ともなる駅・・・
そして2020年に東急多摩川線が乗り入れて来る・・・お写真を拝見し見事な再開発に関心してしまいました(゜o゜)
で、ふと・・・以前はどんな様子だったのかしら?と、KONDOHさんのブログをさかのぼり・・・
たどり着いた先は2010年5月27日京浜急行「京急蒲田駅」でした!
先ず目に飛び込んで来たお写真は、箱根駅伝の選手達が、以前通過していたあの踏切でした!そして、羽田空港方面に向かう電車が第一京浜の踏切を通過するお写真。高架化された上下二層の空港線。第一京浜側の「京急蒲田駅」入口、少々薄暗い改札口。
残り少ない貴重なフィルムで撮られた、鉄道工事という歴史的貴重な記録写真。そして今回の「補完京急蒲田駅」シリーズも、2012年12月で終了した京浜急行「全72駅」シリーズも、同じハッセルブラッドでモノクロフィルムを使用する・・・それは同時に、ハッセルブラッドとモノクロフィルムの記録写真でもありますね(*´∀`)お写真を撮る、経過を撮る、継続して撮る。
この二つのシリーズと、ハッセルブラッドとモノクロフィルム・・・KONDOHさんが、こだわる全てがここにありましたm(__)m
本当に全て貴重な記録写真ですね(*´∀`)
何事も、興味がある事や、好きな事も【継続する事】で優れたものを残せるのですね。なかなか出来る事ではありませんが、今日は息子とそんな話をしようと思いますm(__)m
投稿: 寅さん(^^) | 2016年2月20日 (土) 11時56分
koukoさん、こんにちは。
はい、西口はすっかり様変わりしました。
長かったですが・・・。
ハッセルのモノクロ、自分も久しぶりに見て、同じような感想を持ちました。
で、先日しばらく使っていなかった500Cを持ち出したら、巻き上げにぎくしゃくした感じがありまして、20回くらい回したら本調子になりました。
やはり機械式はしょっちゅう使わないとダメですね。
投稿: KONDOH | 2016年2月20日 (土) 16時40分
Maruさん、こんにちは。
西口はほとんど終わりのようです。
すっかり綺麗になりました。
再開発前の姿とはまるっきり変わりましたねぇ・・・。
たまに真四角写真をやると、やはり良いな・・・と思います。
好きなカメラで興味ある被写体を撮るのは楽しいです。
投稿: KONDOH | 2016年2月20日 (土) 16時42分
寅さん(^^)、こんにちは。
思えば京急線シリーズは最初の撮影から随分経ちました。
お褒め頂いてしまいましたが、この京急線シリーズは子供の頃から身近にあった京浜急行を撮影してみようと思い立った時、フィルムなら紛失しない限り残る・・・そう思ったのです。
カラーで撮影する事も当初考えたのですが、駅周辺は年月で色が変わります。色が変わるという意味は周辺の店舗などが入れ替わる事が結構ありますでしょう? ですが、モノクロなら「色」がないので新鮮さを失わないかな、と思ったからであります。
過去に遡ってご覧頂きまして、ありがとうございます。
自分も京急蒲田駅を撮影する度に過去の様子を改めて見直すのですが、そうすると進捗状況が良く分かりますね。(^^)
まだまだ続けて参りますので、是非ご覧頂きたいと思います。
息子さんと対話されるとの事、恐縮です。(^^;
投稿: KONDOH | 2016年2月20日 (土) 16時52分
こんにちは。
きれいに整備されましたね。
フィルムなんですよね。まるでデジタルで取ったかのような滑らかな映り。これが中判の威力でしょうか。レンズの力もあるのでしょうね。
投稿: ビワ | 2016年2月21日 (日) 18時04分
ビワさん、
はい、西口はすっかり変わりました。ようやく・・・という感じです。
写真はフィルムでの撮影です。やはり大きなサイズという事と、レンズの力が大きいのでしょうね。
これを見て、今後フィルムは中判だけで良いな・・・とも思ってしまいました。
投稿: KONDOH | 2016年2月21日 (日) 19時15分