踊子草(オドリコソウ)
踊子草を初めて撮影しました。気にせずに歩いていると、うっかり見落としてしまうような花。
今回見つけた時、「もしやこれが踊子草では?」と思いながら数枚撮影し、後で調べたらやはりそうでした。背丈が低いので、雑草と間違えそうです。
花の形が笠を被った踊り子たちが並んでいる様子に似ているところから命名されたようです。実に愛らしい花でした。
ソメイヨシノの枝にこんなものが・・・(^^)
モクレン科のホオノキの花が豪華に開いていました。木も大きいけど、花も大きいです。
こちらは同じモクレン科の百合の木(ユリノキ)で、朴の木と共に毎年今頃見られますね。私もほぼ毎年撮影しているのではないかと。
もう花開いている紫陽花がありました。少し早いのでは・・・(笑)
またジメジメとした嫌な季節が来るのですねぇ・・・。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
LUMIX G 42.5mm F1.7 ASPH./POWER O.I.S.
« SIGMA MC-11にEF 40mm | トップページ | アカゲラ »
おはようございます。
踊子草、笠を被った踊り子たちのイメージなのですね。
可愛らしいです♪
朴の木、ユリノキ、見たことがないお花ばかりです。
それぞれ個性があって、素敵なお花ですね。
自分の目で、見てみたいなぁ~と思いました。
今年のお花の開花は、全体的に例年よりも早そうですね。
バラを撮りに出かけた時も紫陽花を見ましたし、
我が家の「墨田の花火」という種類の紫陽花も、もう咲き始めています。
投稿: Maru | 2016年5月19日 (木) 06時44分
こんにちは。
踊子草ですか!可憐で可愛らしいお花ですね(*´∇`*)
お花の名前って本当に良く付けられていますよね(^-^) シソ科というだけあって、シソの葉とソックリですね!
ソメイヨシノに実が付いてますねw(゜o゜)w
私はソメイヨシノに実が付いているのを見た事がありません・・他の桜では見た事がありますが。小さくて可愛らしい実です(*^^*)
ホオノキのお花・・豪華なお花ですね(^o^)
新緑にとても目立って美しいです♪
そしてユリノキ。街路樹や公園に植えられていますね。真っ直ぐに伸びて高い木ですよね。
お花が咲いていても、高い位置なのでこんな近くで見たのは初めてです(^o^)v カメラって凄い!
最後のお写真、もう紫陽花が咲いているのですね(*^^*)
紫陽花は雨がとても似合いますね。日本の気候にあったお花ですよね(^-^)
ジメジメとした嫌な季節に、紫陽花が美しく彩ってくれるのですね(*´∇`*)
投稿: 寅さん(^^) | 2016年5月19日 (木) 17時57分
Maruさん、こんばんは。
傘を被った踊り子、そういう感じがありますよね。
以前から一度見てみたいと思っておりまして、ようやく見る事が出来ました。(^^)
しかし、名前を付けた人、上手く付けるものですね。
ホオノキとユリノキの花、ご覧になられた事がないですか。
新宿御苑に行くと見られますから、今年が無理でしたら来年に。(^^)
今年はどのお花も早いですね。これから咲く花々もでしょうかねぇ・・・?
投稿: KONDOH | 2016年5月19日 (木) 19時20分
寅さん(^^)、こんばんは。
踊子草、初めてです。ようやく見る事が出来ました。
まさに名前通りでしょう・・・?
おっしゃるようにシソの葉にソックリですね。シソ科という事がよく分かります。
ソメイヨシノの実、そこそこ見られたのですよ。サクランボ?と思いましたから。(^^)
ホオノキの花、こちらは毎年見ていますが、これが花〜・・・?と思うくらい大きいですよ。
ユリノキもしかり。毎年、今の時期に公園に行きますと必ず確認しに行っております。(笑)
紫陽花はあちらこちらで花開き始めていますね。夏が近くなっているという事です。
私、夏が苦手で・・・(^^;
投稿: KONDOH | 2016年5月19日 (木) 19時31分
こんにちは。
ユリノキは見たことがありますが、花の位置が高くて、ちゃんと見たことがないです。
ホオノキの花は迫力ありますね。木の上に、こんな大きな花が咲くなんて、ちょっと不思議です。
投稿: ビワ | 2016年5月22日 (日) 23時34分
ビワさん、
御苑のユリノキは枝が重いせいか、結構低い位置で花を見る事が出来るのですよ。
ホオノキは花が大きいので迫力すら感じます。
投稿: KONDOH | 2016年5月23日 (月) 19時33分