上野の西郷さん
今日は以前「あ〜ん・・・♪」という記事で掲載した写真と同日のスナップをご覧頂きます。
上野公園の西郷隆盛像はどなたもご存知、そして待ち合わせ場所などにも使われ、更には都内観光の記念写真撮影場所にも使われる、有名な銅像ですね。
ですが、昨今の研究によるとこの銅像の西郷さんは本物の西郷隆盛とは別人との事。いつだったか、NHKの番組でもこの事を採り上げていました。
西郷さんとは関係ないですが、お札にもなった聖徳太子も最近の研究ではあの肖像画は聖徳太子ではない、と言われています。まぁ、いずれも本人を見た事のある人はこの世に存在しないわけで。(^^;
しかし、この日のスナップに使ったキヤノンの撒き餌レンズと揶揄されて来たチープな作りの標準レンズ、実に良く写ります。工業製品、多少の当たり外れは有りますが、この個体は「当たり」です。
また梅雨ですねぇ・・・。紫陽花を見ると「梅雨」を連想します。(^^;
上野公園でも鳥さん撮影をしました。(爆)
SONY α7 II
Canon EF 50mm F1.8 II
SIGMA MC-11
« エゾアカゲラの抱卵? | トップページ | エゾリスのランチタイム »
こんにちは。
これから西郷さんの銅像を見ても、この人は、誰でしょう?と、思ってしまいますね。^^;
関東地方もいよいよ梅雨入りしましたね。
そう言えば、この季節の上野の公園は、歩いたことがないような気がします。
紫陽花が、咲くのですね。
こちらも四季折々のお花が楽しめるのかもしれませんね。
2枚目の木が面白いです。何の木でしょう?
風船で作られた鳥さん、素晴らしい芸術ですね。(^^)
投稿: Maru | 2016年6月 5日 (日) 15時58分
Maruさん、こんばんは。
以前から西郷さんではない、という話題を何かで知りましたが、テレビで採り上げるくらいですから本当なのかもしれませんね。
2枚目の木、何の木だか知らずに撮影していました。^_^;
形が面白くて・・・^_^
いよいよ梅雨入りです。Maruさんはジメジメがお好きとおっしゃってましたね。
梅雨が終われば今度は暑い夏。ずっと私の嫌いな季節が続きます。(笑)
投稿: KONDOH | 2016年6月 5日 (日) 19時32分
何年も見ていませんので西郷隆盛像懐かしいですね。確か西郷隆盛との写真が公開されていましたので実像ではないようです。聖徳太子も実在の人物ではなく、政治時上後世に創作されたと論じられているようです。明治以降はこのような例が多くみられるようです。理想の人物なのでしょうか・・・・・・以前忠犬ハチ公を見たくて渋谷駅へ行きましたが小さくて可愛い像だと思いました。機会があればまた撮影したいものです。
つゆ入り間近ですが、アジサイや花菖蒲の撮影を考えています。レンズも変えてあれこれ発色を見たいと思っています。
投稿: tokiwai | 2016年6月 5日 (日) 20時27分
tokiwaiさん、こんばんは。
西郷さんも聖徳太子も長い間日本人に良く知られた存在だっただけに、少々拍子抜けの感があります。
忠犬ハチ公も西郷さんも、今は待ち合わせの目印のだけのような・・・。
梅雨入りしましたが、これからの花はアジサイ、花菖蒲ですね。
投稿: KONDOH | 2016年6月 5日 (日) 22時30分
こんにちは。
二枚目の写真、ちょっと不思議な木ですね。
西郷さん、本当はどんな顔をしていたのでしょう。聖徳太子はともかく、明治の人なら、本物の写真が残っていそうですが。
投稿: ビワ | 2016年6月 6日 (月) 22時57分
ビワさん、
二枚目、この形に惹かれまして、ここから覗くような感じを表現したく、このようなフレーミングとなりました。
投稿: KONDOH | 2016年6月 6日 (月) 23時48分