CDプレイヤーが無くなる日
久し振りに音楽の話題を。
上の写真、これらは最近売却したCD BOXです。一枚ものも含め、延べ枚数で約150枚の売却。CD棚、一列が綺麗になりました。(笑)
つまらない演奏だったから・・・とか、聴き飽きたから・・・とかではありません。今後も聴き続けるつもりです。では、なぜ売却したか。
自分のCDコレクション、いよいよ置き場が無くなって来まして、床を侵食している始末。これはマズイ・・・と思い、一ヶ月前からせっせとネットワーク対応のハードディスクにリッピングしています。
現在、延べ枚数で約200枚強済んでいます。しかし、1日3〜5枚程度のリッピングでは全コレクションを終わらそうとすると、自分の場合まるまる二年掛かる計算になりました。(^^;
で、リッピングが終わったものが溜まったら、思い切って売却する事にしたわけです。ところで皆様、今CDを売ると幾らくらいになると思いますか?
これが冒頭のCDを売却した時の買取明細書の一部です。安いでしょう・・・(^^;
まぁ、一枚100円くらいと思った方が良いです。もったいない・・・と思われるかもしれませんが、「異常」に増えてしまったCDを思い切って整理するために必要な事と判断しました。
しかし、ネットワーク・オーディオもいざやってみるとなかなか使い勝手が良いのです。肝心の「音質」にもまったく不満はありません。
ネットワーク・オーディオプレイヤーをこの iPad で操作します。これはマランツ社が自社製品を使っているユーザー向けに無償で提供している Hi-Fi Remote というソフト。言わば、プレイヤーのリモコン代わりに使うソフトなんです。
これを駆使すると、例えCD音源が何百枚、何千枚有ろうとも、いとも簡単に目指す音源を抽出する事が出来ます。いちいちCD棚で目指すCDを探す手間が省けて良いです。(^^)
ちなみにネットワーク・オーディオの接続は下記のようになります。
外付けHDD → Wi-Fiルーター → ネットワーク・オーディオプレイヤー → アンプ → スピーカー
機器との接続はLANケーブルも使われます。LANケーブルがオーディオに使われるとは、つい数年前まで誰が想像したでしょうか。(^^;
もちろん最近ブームになっている「ハイレゾ音源」も再生出来ます。
iPad で聴きたい音楽を簡単に操作するようになってから、私はCDプレイヤーを使わなくなりました。先週購入したジャズのCD(2枚)もリッピングしてから聴いています。(笑)
ネットワーク・オーディオはオーディオには普通関係のないルーターを音源(データ)が経由します。なので、今考えているのはソニーさんのHDDプレイヤー(HAP-Z1ES)です。これを導入すると外付けHDDとルーターを必要としません。
カメラ機材を整理して導入しようか・・・と、現在思案中。(^^;
CDプレイヤー、いよいよ私には必要としないオーディオ機器となりました。
« M.ZUIKO ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ | トップページ | 路地、ガード下・・・ »
おはようございます。
なるほど説明していただいているシステムになりますと、CDプレーヤーは不要ですね。
それにしても、2年かかる枚数とはすごいです!!
写真も紙にすることがほとんど無くなってしまいましたが、
身の回りのものの使い方は、時代と共に変わっていきますね~。
投稿: kouko | 2016年7月13日 (水) 06時16分
おはようございます。
昨年、10年ぶりに車を買い替えたら、CDプレーヤーがありませんでした。
今は、小さいSDカードにCD何十枚分のアルバムを入れられる時代になっていたのでした。(*_*)
10年で時代は、変わりますね。
CDは、すでに大きくて邪魔なものなのですよね。
遅れを感じてしまいました。(;_:)
「先週購入したジャズのCD(2枚)」って、何でしょう?気になります。^^;
音源を手元に残して、CDの整理ができるのは、良いですね。(^^)
投稿: Maru | 2016年7月13日 (水) 07時14分
元スカルピアです。結構大掛かりなんですね〜
私もリッピングはやってますが、Macに直接読ませるだけです。
一時期、Airplayを利用しましたが、メリットよりデメリットの方が多くて、元のアナログ接続に戻しました。
でも増え続けるCDは、、、、邪魔になるけど、やはり「もの」の手触りがないと寂しいです。
ところで、先日NHK FMで流れていたGoldberg-Variationenの弦楽三重奏に感動して、探したら2枚だけありました。早速どちらも手に入れて聴きまくっています。元々、不眠症のための変奏曲らしいのですが、例えばグールド先生のピアノ演奏だと、かえって寝られなくなると感じてましたが、弦楽版はとても心地よいです。
投稿: ROCKS | 2016年7月13日 (水) 11時52分
koukoさん、こんばんは。
今まではわざわざリッピングする事に面倒臭く感じておりまして、CDで聴けば良いではないか・・・と思っておりました。
しかし、置く場所に困るほどCDが増え、さすがに困りました。(笑)
輸入CD BOXがメチャクチャ安くなってから、あっという間に箱だらけになりまして・・・(^^;
投稿: KONDOH | 2016年7月13日 (水) 19時29分
Maruさん、こんばんは。
お車のナビにCDプレイヤーが搭載されておりませんでしたか。
今はナビもDVDからSDカードになっていますからねぇ・・・。
10年ひと昔と申しますが、10年経つといろいろな事が変わって来ます。
CD、年々売り上げが減っているそうで、音楽業界も将来的に不安がありますね。私自身も、これ以上増やさないようにしたわけですし・・・。
先週購入したCDですか?
多分・・・笑われるのではないかと・・・(^^;
近々記事にしましょうかねぇ・・・。
投稿: KONDOH | 2016年7月13日 (水) 19時34分
ROCKSさん、こんばんは。
元々ハイレゾ音源を聴くために揃えていた装置なので、それを今回今まで以上に有効活用しようと思ったのです。
ハイレゾ音源を聴くだけで用意した2TBの外付けHDD、そのままではデータで埋まるのはほんの僅か。リッピングは時間が掛かりますが、手持ちのCDが減るなら・・・です。(笑)
おっしゃるように私もCD原本(コピーではなく)を持っていないと気が済まない性格なのですが、さすがにコレクションが2,000枚を超えてからは処理に困るようになりました。(^^;
ところでバッハのゴールドベルク変奏曲を弦楽三重奏でお聴きになられたのですか?
私、グールドの録音で新旧持っておりますが、弦楽で聴いた事はないですねぇ・・・。しかし、興味深いです。(^^)
投稿: KONDOH | 2016年7月13日 (水) 19時41分
KONDOHさん、こんばんは。
先日(5月27日)の記事では、的確なアドバイスをありがとうございました。
機器を増やさずに踏みとどまっています(笑)。
ハイレゾ音源を購入するつもりはないのですが、CDがかなりの枚数になったので、対応に苦慮しています。
気に入ったCDは、予備にもう1枚(セット)購入しているので、本日の記事(リッピング)も参考になりました。
HAP-Z1ESでしたら機器の接続もだいぶ楽になりますね。
KONDOHさんのレビューを楽しみにしています。
投稿: なな | 2016年7月13日 (水) 21時35分
ななさん、こんばんは。
いえいえ、こちらこそ「CDでお聴きになるだけで充分」とアドバイスしておきながら、自分はリッピングに励む事になっております。(^^;
何しろ文中に書いたように、CDが増え過ぎて置き場に困っているような状況になっております。部屋の床を侵食しているだけでなく、部屋の外も侵食しているのです。(笑)
残したい音源はリッピングし、あまり思い入れの無いCDは今まで通り、そのまま処分するつもりです。
お気に入りのCDは予備をもう一枚ご購入されていらっしゃるのですね。実は私もそういうCDが少しあるのです。(^^;
Z1ES、思案中であります。(^^)
投稿: KONDOH | 2016年7月13日 (水) 22時25分
お久しぶりでございます。
それにしてもCDが2,000枚とは凄いですね(^o^;)
私はもう、、、7〜8年程はCDを買ってないです、、、
ずっとiTunesで買ってました。
そうそう、先日初めてFLAC音源を買ってみました(^^)/
投稿: ボン村上 | 2016年7月14日 (木) 21時36分
ボン村上さん、こんばんは。
2,000枚・・・少なく見積もって・・・です。実際は・・・^_^;
おまけにLPレコードもまだ1,000枚以上残っています。(≧∇≦)
そういう状態ですから、思い切った整理が必要となったわけです。
FLAC音源、初めて購入されましたか。私もハイレゾ音源を時々購入していますが、CDのように場所を取らないのが良いですね。(笑)
投稿: KONDOH | 2016年7月14日 (木) 22時40分