
中国東方航空 A330-200(B-6537)
中国、台湾の旅客機もいろいろと成田を発着しています。

こちらは成田を飛び立った中国東方航空機のエアバス A330です。

小気味好い爆音と共に上昇して行きます。

お!左右のウィングレットからヴェイパーを引き始めた!

咄嗟にカメラを縦位置に構え、ヴェイパーを強調して撮影。
Canon EOS 7D
EF 400mm F5.6L USM
« 清洲橋を大判で見る |
トップページ
| 信州・澗満滝の紅葉 »
« 清洲橋を大判で見る |
トップページ
| 信州・澗満滝の紅葉 »
ヴェイバーというんですね!戦闘機では見たことありますが(雑誌)、どのような条件(状態)なのでしょうか?興味あります^^;
投稿: YOU | 2016年10月30日 (日) 07時44分
こんにちは。
航空ショーで戦闘機が飛行してる時の、あの白い線!
ヴェイパーと言うのですね(^o^)
4枚目の旅客機のヴェイパーとても面白いお写真です(^o^)♪
投稿: 寅さん(^^) | 2016年10月30日 (日) 13時18分
こんばんは。
ヴェイパー、かっこいいですね。(^^)v
ヴェイパーについて、調べてみました。
自然現象的に発生するのですね。
ナイス・シャッターチャンスでした。(^^)
投稿: Maru | 2016年10月30日 (日) 17時33分
YOUさん、こんばんは。
飛行機が上昇して行くと翼の端で強い気流の渦が出来るのですが、その膨張した渦(気体)が急激な圧力と共に低温化し、空気中の水分が氷となるわけです。あの白いものは氷の粒なんです。
したがって、上空が湿っているとこうした現象が起きやすくなります。私は飛行に乗るといつも翼の後ろ、窓側を取りますので、何度も機窓から見ております。(^^)
投稿: KONDOH | 2016年10月30日 (日) 17時54分
寅さん(^^)、こんばんは。
速度の速い戦闘機の方が出来やすいですね。どういう現象かは↑YOUさんにレスした通りであります。
ちなみにエンジンから出るものをコントレイル(飛行機雲)と言っていますが、これは高度が高くないと出ないようです。
投稿: KONDOH | 2016年10月30日 (日) 17時57分
Maruさん、こんばんは。
お勉強家のMaruさん、お調べになられましたか。(^^)
旅客機は離陸後、上昇して行く時に良く見られます。上空が湿っていないと出にくいのですが。
良く高い空に長〜い・・・飛行機雲を見る事がありますでしょう? あれはエンジンの排気が急激に冷やされて出来る現象です。
投稿: KONDOH | 2016年10月30日 (日) 18時00分
こんにちは。
ヴェイパーがあると動きが感じられて良いですね。空気の流れが目に見えるようです。
投稿: ビワ | 2016年10月31日 (月) 22時31分
ビワさん、
こうした瞬間は飛行機らしさが出ますね。
投稿: KONDOH | 2016年10月31日 (月) 22時55分