ニコンミュージアム
少し前に訪れたニコンミュージアムを今日はご紹介します。
このミュージアム、まさにニコンの歩みを見る事が出来ます。ゴリゴリのニコンファンなら必ず見ておいた方が良いでしょう。私はゴリゴリではないですが。(^^;
これ、砲弾ではないですよ。(笑)
合成石英ガラスインゴットだそうです。半導体露光装置用に開発された光学素材製造技術の粋、との説明が。;^_^A
デジタル一眼レフ一桁モデル(プロ向け)の初代、D1です。それまでキヤノン製デジタル一眼レフが100数十万円もしていた時、確か65万円くらいで登場して話題になったかと。センサーサイズ APS-Cで約260万画素。
私が初めて手を出したデジタル一眼レフがこのモデル。530万画素で、この頃から「X」と命名されるのは同型モデルの高画素タイプを表すようで。D2Xとか、D3 → D3X等。
D1Xから買い換えたのがこのD2Hでした。410万画素ですが、連写モデルで秒8コマでした。カワセミ撮影にハマっていた頃です。(^^;
ニコンさん初の35ミリフルサイズモデルがこのD3でしたねぇ・・・。他社も含め、従来のモデルより高感度撮影に強くなった事で話題になりましたね。
キヤノン EFマウントと同じような電磁絞りになったヨンニッパ。
プロ向けニコン一眼レフの初代。日本製プロ用一眼レフの初代と言っても良いのでしょうね。このモデルに対抗するモデルはなかったらしいので。
どっちが好みか、と問われれば私はどちらかというとF2の方が好きですが、私にはコレクションカメラのような感じがあります。昨年夏に入手したF2も今春手放してしまいましたし。(^^;
F一桁で一番愛着を感じるのは、実は私の場合このF3です。現在、拙宅に残っているF一桁モデルはこのF3が一台だけ。
ニコンカメラ 50周年記念モデルのF5です。ごついデザインですよね。F4が抜けていますが、F4だけ外装がエンプラでした。
一応、ニコンさんを代表するカメラを中心にご紹介しましたが、訪れて頂ければニコンさんの歴史を垣間見る事が出来ますよ。
ちなみに、来年は創立百周年になるそうで、記念モデルが出そうですね。
おはようございます。
ニコンの歴史は、KONDOHさんの興味の歴史でもあるのですね。(^^)
少し前に、知り合いの人が持っているニコンのF1というカメラを触らせてもらいました。
(フィルムが入っていない状態)
フィルムを巻き上げるレバーの感触、
シャッターを押した時の大きな音、痺れました。^^;
投稿: Maru | 2016年10月 3日 (月) 06時41分
F2フォトミック、F3アイレベル、FEの三機種が過去に所有してたニコンです。そして今手元にはFブラックのみ。今狙っているのが、F2フォトミックAです。これは中学生時代に同級生が持っており、憧れでした。程度の良いものがなかなか無くて...^^;
投稿: YOU | 2016年10月 3日 (月) 07時28分
Maruさん、こんばんは。
いや・・・フィルム時代のカメラはリアルタイムで使っていないものもあるので、私はそう・・・ニコンに入れあげてはいないのです。
唯一持っているF3も中古購入ですし。;^_^A
ニコンのプロ用初代機はF、なんですよ。F1は、キヤノンのプロ用機なんです。紛らわしいですね。^_^
触ってみましたか。シャッター音に痺れたとの事。思い切って逝ってみますか?^_^
投稿: KONDOH | 2016年10月 3日 (月) 18時37分
YOUさん、こんばんは。
F2Aですか。
私が昨年夏に入手したF2Aは底蓋にほんの少し擦り傷があるだけで、その他はファインダーも含め、ピカピカでした。
それでもイマイチ愛着が湧かず、今春手放してしまいました。;^_^A
自分はF3一台で充分のようです。
投稿: KONDOH | 2016年10月 3日 (月) 18時43分
こんにちは。
ミュージアムはどこにあるのですか?
歴代モデルの展示が壮観ですね。こんなところに行ったら、時間の経つのも忘れそうです。
投稿: ビワ | 2016年10月 3日 (月) 19時51分
ビワさん、
場所は、品川駅の港南口を出ます。
オフィスビル群の一角に在るキヤノンタワーをご存知でしょうか?
その真向かいのビルの中にニコンミュージアムも在ります。
投稿: KONDOH | 2016年10月 3日 (月) 23時08分